• メールロゴ
  • Xロゴ
  • フェイスブックロゴ
  • 動画ロゴ
  • TikTokロゴ

民医連医療

民医連医療

民医連医療 2025年4月号

【特集】経営危機を乗り越え、2025年度以降の展望を切り拓こう

桜が咲いたよと連絡をもらい、満開の桜を見ながら琵琶湖疎水をぐるっと歩く。その道中で見つけた雪柳!真っ白で凛として力強い!でも一個一個の花は小さくてはかなげで可愛い。ちなみに私の結婚式のブーケは雪柳でした。
(撮影者:しが健康医療生協 池内智子)

全職員が一丸となって経営改善にとりくみ、声を上げ、たたかいを力強くすすめよう
塩塚 啓史

東京民医連の経営の現状と問題意識
宇留野 良太

北海道・東北地協(東北エリア)における
経営課題と今後の展望
宮本 達也

地協経営委員会の機能強化に向けたとりくみ
牧内 智則

関東地協医科法人の経営到達と2025年度の課題
入部 史朗

東海・北陸地協の経営課題と対策について
佐野 誠

近畿地協各地で民医連事業所が地域での役割を果たし続けるために
穴井 勉

経営検討会を経営改善と幹部育成につなげて~中四国地協経営委員会のとりくみ~
信野 哲三

九沖地協12医科法人の経営到達と課題
堤 幸春

寄稿
東日本大震災の教訓はその後の災害に生かされているのか
丹波 史紀

戦争する日本に戻してはいけないと痛感
第54次辺野古支援・連帯行動に参加して
森 克彦

-連載-

民医連事業所のある風景
青森 中部クリニック

秋山 和範 ぶらり、発見~民医連のある街で~(1)
青森駅と懐かしの青函連絡船
Masky

「ケアの倫理」を学ぶ(3)
ケアする人を、ケアするもの
長久 啓太

働く女性のからだと健康(12)
子宮筋腫と子宮腺筋症
深澤 喜直

現場の気づきからはじめるソーシャルアクション(10)
ノーモア・ミナマタ第2次新潟訴訟のたたかい~職員研修と裁判支援のとりくみについて~
星 俊和

「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(129)
介護予防事業を通じて世代間交流を促進することの意義とは~高校生と考える超高齢社会の課題~
田口 充

「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(115)
東海・北陸地協の薬局合同でとりくんだ乳がん検診啓発活動について
~「いっしょにやりましょう」との声をきっかけに~
大元 真澄

メディカルエッセイ
パンデミックをきっかけに生活を豊かに
甲斐 弦

健康社会学とは何か?(13)
対談:島内憲夫&池田汐里
島内 憲夫

メディアと「貧困」(19)
フジの夕方ニュースが火をつけた「年金だけで生活できない」困窮実態
水島 宏明

731部隊から戦争と医の倫理を考える(19)
ロックフェラー・メディスン・マン
吉中 丈志

看護日誌から(184)
大病をしたことでお互いの大切さに気づいた~病棟でのちいさな結婚式
福永 絹枝

介護の現場から(129)
地域(そこ)に利用者がいる限り私たちは在宅を支えていきたい~法人内事業所の3事業所統合プロジェクト~
大和 万智

全日本民医連研究会リポート
第48回全日本民医連呼吸器疾患研究会in福岡
松尾 春菜

青年職員活動リポート(215)
能登半島地震看護支援に参加して
山﨑 友紀

おすすめ映画(127)
『JOIKA 美と狂気のバレリーナ』
前川 史郎

■BOOK
■クロスワードパズル
■漫画「花も実もある」(364)/いわまみどり
■読者のひろば
■編集の窓

  • 記事関連ワード