くすりの話 薬剤師の役割の変化
執筆/道小島 めぐみ(富山・ふれあい薬局豊田店、薬剤師)
監修/野口 陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)
薬剤師といえば、薬を取り揃えて渡すだけをイメージする方も多いかもしれませんが、近年その役割が変化してきています。薬剤師は主に病院で働く病院薬剤師と、まちの薬局やドラッグストアで働く薬局薬剤師に分類されます。
病院薬剤師
病院薬剤師は主に入院患者さんの薬を管理していますが、チーム医療の確立にともなって患者さんに対する薬学的なケアや問題点の把握、副作用のモニタリングとそれに基づく医師への処方提案、処方設計支援など幅広くカバーしています。病院や地域におけるチーム医療の一員として、栄養サポートチーム(NST)や感染対策チーム(ICT)、褥瘡対策チームなど薬物治療の安心・安全に関わる業務が急速に拡大しています。
さらに今後、遺伝子情報に基づいて病気の診断・治療を行うゲノム医療や、体に備わっている免疫反応を利用した免疫治療などが本格化すると、薬剤の使用はさらにオーダーメイド化(個別化)され、その管理がますます重要になってくると予想されます。
薬局薬剤師
薬局薬剤師は主に処方せんに基づく調剤や患者さんへの説明、患者さんの薬に関する相談に応じます。近年では調剤機器の自動化や電子処方せんの普及、パソコンやスマホを活用したオンライン服薬指導など、IT化が進んでいます。
以前は調剤自体に多くの時間を割いていましたが、現在は患者さんへの対応により力を入れています。処方せんに記載された検査値や「お薬手帳」の併用薬、市販薬など多くの情報を考慮して処方薬が適切かどうか判断し、薬をお渡しした後の服薬状況や困りごとの把握などフォローアップも行います。
通院が困難な患者さんのご自宅を訪問する服薬支援業務も一般的になりました。超高齢社会の中で、複数の病院からもらう多くの薬やサプリメントなどの飲み合わせの問題に対応したり、薬が多すぎる場合に薬を減らせないか医師に相談したりする「かかりつけ薬局」を決めていただくことをお勧めしています。
地域に広がる活動
薬だけでなく健康や介護用品などの相談に応じる「健康サポート薬局」や、他の医療提供施設と連携して入退院から在宅まで服薬情報を管理する「地域連携薬局」などの取り組みも広がっています。地域住民の健康意識を高め、健康寿命の延伸に貢献するため、講師活動のほか地域でのイベントを開催している薬局もあります。機会がありましたら、足を運んでみてください。
いつでも元気 2025.4 No.401