• メールロゴ
  • Xロゴ
  • フェイスブックロゴ
  • 動画ロゴ
  • TikTokロゴ

ニュース・プレスリリース

第19回 医学生のつどい【企画紹介(つどいパンフ『あきちゃん』より)】

tsudoi19_01

あいさつつどいとは企画紹介北海道紹介北海道「これでかなり通!!」情報つどいはこうやって作られる

■つどい実行委員長あいさつ
全国の医学生のみなさん、こんにちは。毎日暑い日が続き、次第に夏本番が近づいてきましたが、みなさんは今年の夏休み、どんなことをする予定ですか。「い つもと違うことがしてみたい」「全国に友たちをたくさん作りたい」という方も「医学や医療について考えてみたい」「民医連についてもっと知りたい」という 方も、私たちといっしょに医学生の「つどい」に参加してみませんか。「医学生のつどい」とは、正式には「民医連の医療と研修を考える医学生の「つどい」」 といい、毎年8月半ばに行われます。200名前後の医学生が全国から集まり、いまの日本の医療のこと、社会のこと、自分の将来のこと、そしてもちろん民医 連の医療と研修について学び、考え、語り合う場になっています。今年の「つどい」は、北海道・芦別で「どんな医師になりたいの~医療の根っこを探しにいこ う~」というテーマで開かれます。じん肺患者の方を訪問するフィールドワーク、いまの日本の医療、研修について考える情勢企画、民医連の全てが分かる企 画、そして、全国の奨学生、医学生の活動を交流する企画などを通して、いま患者さんからどのような医療が求められているのか、医療の現場はどうなっている のか、そして、その中で自分は将来どんな医師になりたいのかをいっしょに語り合い、考えを深めていきたいと思います。ふだんの生活の中ではなかなか考える 機会のないこれらのことをじっくり考えてみることは、将来医師になる上できっとプラスになるはずです。また、北海道ならではのおいしい食べ物、楽しい企画 も用意しています。楽しく学び、交流し、友たちもたくさんできる一粒で3度も4度もおいしい医学生の「つどい」に、みなさんぜひ参加してみて下さい。お待 ちしています!

■つどい事務局長あいさつ
はじめまして、こんにちは! 私は、つどいの作業部隊・事務局で下働きをしている事務局長です。実行委員会では、19回目のつどいがうまく進行するように みんなで知恵を集めて考えています。 全国から集まった医学生の仲間と、日頃思っていることや将来の悩みなどを語り合うのはなんとも楽しいものですよ。大 学の中ではいえないこともあるでしょ? こんな企画をさせてくれる民医連には本当に感謝ですよね。いつも無理ばかりお願いしてますが、いいつどいをつくる ためならなんとかしてくれる、頼れる(?)存在なんです。 おかげで今年は、念願の北海道で開催できることになりました。ホテルは怪しげだけど慣れたら楽 しいですよ。 企画は分かりやすく眠くなく、ディスカッションで盛り上がっておおいに深め、交流会はおいしく気持ちよく、そして3日間ずーっと楽しく楽し く!!を目指してがんばっていますので、みなさん絶対参加してくださいね。ほらほら、行きたくなってきたでしょ?それでは、北海道で会いましょう!

つどいとは

あなたは「医学生のつどい」って聞いたことがありますか?つどいとは、全国の医学生が毎年夏に集まって、今の医療のこと、病院の中からだけじゃな く、地域の中でみた患者さんのこと、勉強のこと、自分の将来のことなど、色々なことについて一緒に考え、学び、自分の言葉で語り合う場です。 普段大学の 中だけでは、なかなか話せないこと、学べないことを、つどいでは思う存分出し合うことができるので、毎年とても充実し、楽しい集まりになっていま す。…「今年はどこでやるの?」「北海道!!」「わくわく」

tsudoi19_02移動移動手段は、ズバリ、飛行機!事前に民医連の医学対に予約をお願いしておけば、快適な旅行が約束されます。混む時期ですから、一刻も早くお願いしましょう!交通費は支給されますので、お金の心配は一切不要です!安心して学び、交流しましょう!

●ホテル 泊まるホテルは「北の京芦別」。とってもすてきなホテルで、一度そのお風呂を経験すると、もうやめられません。宿泊に必要なものは、着替え、水 着、寝なくても語れる体力、そしてちょっとの好奇心。それ以外のものは、一切こちらで用意します。ご安心あれ!

目玉はひと夏の体験!?
tsudoi19_03

なんといっても今年の目玉!!「フィールドワーク【知識+体験=いい医者】」企画として、医療過疎地フィールドワークをやります!北海道の夕張炭坑で働い ていた炭鉱労働者の方で、塵肺を患っている在宅の患者さん宅を訪問し、求められる医療が提供されていないという、医療過疎の実態を見に行こう!求められる 医療を提供しようと地域に根ざして努力している民医連の医療を実感しよう!

その他にも、「奨学生活動交流アピール【みんな、何してるの?】」、「日本の医療をよくする企画【このままでいいのか?!~21世紀の医療を創る力を身に つけよう】」、「民医連と自分たちの生き方を考える企画」など、今の医療情勢や、私たちがどのような医療を行いたいのか、みんなが何を考え、行動している のかがよく解り、深く考えられる充実した企画がてんこ盛り!しかも、これらの企画はすべて、奨学生を中心とした多くの医学生が主体的に創ってきたもので す。だから楽しさも百万倍!

tsudoi19_04交流 そして、裏の目玉は毎晩朝までの交流会!普通の飲み会ではなく、普段語れない、医療のこと、社会のこと、生き方のことなどについて、縦横無尽に語りましょう!勿論、飲み放題!!二日酔いをしても、医師がついているので大丈夫。安心して飲みましょう!

企画紹介

■知識+体験=いい医者
tsudoi19_05今 年は北海道でフィールドワークです。元炭鉱労働者で、現在塵肺や振動障害に苦しんでいる患者さんのお宅におじゃましていろいろなことを聞かせてもらいたい と思います。仕事や生活の病気との関わりについて、民医連の病院や診療所と地域の人々との関わりについて、労災をはじめとする病気に関係する行政と民医連 の関わりについて、他にもたくさんいろんなことを聞いてみたいと思います。 この企画を通じて、患者さんからみた民医連を少しは知ることができるでしょ う。でもそれだけではありません。この企画は生の患者さんの声を聞くことのできる数少ないチャンスです。そして自分のなりたい医師について考えるチャンス でもあります。あなたがいい医者になりたいと思っているのなら、この企画を通じて得られることはとても多く、そして大切なものになると思います。患者さん に必要とされる医師への第一歩を踏み出しましょう。

■日本の医療をよくする企画
tsudoi19_06●このままでいいのか~21世紀の医療をつくる力を身につけよう!
昨年9月1日の医療改悪により病気になっても病院に行くことをためらう人が圧倒的に増えています。今年5月からは難病指定患者の医療に自己負担を導入し、 今後もさらに「大病院の外来患者負担を5割にする」など、医療の大改悪を大規模に押し進めようとしています。
このような中で、私たちがめざす「患者の立場に立った医療」は実現できるのでしょうか?そんな問題意識のもと、この企画では「私たちがこれから飛び込もう としている医療の世界はいまどうなっているのか」「患者さんはどんな状態におかれているのか」「私たちは今後何を考え、どう行動していけばよいのか」を、 参加者みんなで学び、考え、議論したいと考えています。
また、特に「私たち医学生にどのような問題が突きつけられているか」という点にもスポットをあて、いまの医療情勢のもとで、医学生として医療や社会を良くしていく運動にどう関わるか主体的に考える企画にしたいと考えています。 ■民医連と自分たちの生き方を考える企画
みなさんは民医連についてどんなことを知っていますか?どんなイメージをもっていますか?
ここでは、みなさんがいまの医療情勢の中、どのような医師を目指しどんな生き方をしたいのかということに始まって、民医連の様々な役割(地域、社会、政治 などの中で)や研修について学び、その中で民医連への各自の思いや疑問を語り合ってみたいと思います。
民医連についてまだよく知らないという人や、奨学生にはなったけど実は不安もあるという人、また、民医連の良いところ悪いところをたくさん知っていてぜひ 他の人に伝えたいという人すべてに向けた企画です。実際に研修医の先生から学生時代はどんなことを感じていたか、どのような経過で民医連で働く決意をした のか、実際医療現場にでてみて学生時代と違う感じ方をしたことがあったかなどを話していただく予定です。そして、グループでのディスカッションを中心に、 みなさんの想いや疑問などを語り合い、他の学生はどう思っているのか聞いてみたり職員の方に質問して解決できる疑問はその場で解消してしまいましょう。こ んなこといってもいいのかなという遠慮は全く必要ありません。話してみると同じような想いをもっている人も案外いるかもしれません。自分の想いを他人に語 ることによって、いま、自分にとって何が問題なのかがはっきり認識できるということもあります。さらに、民医連について、民医連綱領や民医連医療の理念、 研修、その他政治活動や医学対活動などについて、現場での矛盾などを抱えつつも患者さんの人権・生命を徹底的に守るために頑張っている姿を伝えたいと思い ます。この発表を聞く中で、グループで解決できなかった疑問が解消されることもあるかもしれません。各自がどのような医療を行いたいかといったことや、民 医連の中にある問題点をどのように改善していくかなども考えていきたいと思います。
そして、民医連医療について知ることができたら、今回、民医連に対して様々な想いをもって「つどい」に参加するみなさんには、ぜひ、その医療と自分の生き 方との間に接点がないだろうかと考えてみてほしいのです。今回はじめて民医連と接したという人は、将来の選択肢の1つにならないだろうかと考えてみてほし いし、奨学生になっている人には、将来自分はこんなところで働くのだという実感とともに、民医連医療についてより確信を深めてほしいと思っています。 ■奨学生活動交流企画~みんな何してるの?
私たち「第19回医学生のつどい実行委員会」では、つどいを1年を通した各大学での奨学生活動の一環として位置づけました。 そこで、今年のつどいではは じめての試みとして、普段の各大学での活動を互いに交流しあう活動交流を企画として設定しました。ここでいう奨学生活動とは、決して奨学生に限定した活動 のことを指すのではなく奨学生を中心とした広く様々な活動のことを指します。従って、医ゼミへの参加などもここでは奨学生活動として捉えたいと思います。

《つどい当日の内容》
各大学ごとに、活動のとりくみを模造紙に記載したポスターを事前に用意していただき、これをつどいの開催期間中、壁に掲示しておきます。休憩時間などにご 覧になっていただき、感想や意見などを所定のものに自由に記入できるようにします。そして、企画の時間に、これらの感想、意見をもとに、ポスターセッショ ンを行う予定です。また、各ブロックごとにひとつ、活動の内容を講演していただき討論します。
《つどいまでの内容》
これは各大学での活動そのものになってきます。私たち、企画の実行委員としても積極的にその活動をサポートしていきます。うまく活動に結びつかない大学では、なぜできないのかアンケート調査などをもとにいっしょに考え、解決の糸口を探します。
しかし、メインはあくまで各大学の医学生のみなさんです。このページをご覧になっているみなさん、みなさんの周りにもきっと同じ思いを抱いている友人が必 ずいます。医療の現状について知りたい、どんな医師になりたいかみんなと語りたい、初期研修のことについて考えたい、などなど。どんなことでもいいので す。活動に結び付けていきましょう。 尚、各大学での活動を記載した抄録集もつどい後に活用できるように作成していく予定です。

tsudoi19_07《元気が出る企画でもある!!!》
そうはいってもなかなかつどいまでに納得のいく活動に結び付けられなかったみなさんも気兼ねなく企画に参加していただき、元気を出してもらえるのです。  全国からさまざまな活動が報告されます。それらを見ていただくことにより、こういう活動なら僕にもできる、私たちもやってみたい、という何かを見いだして いただけると思うためです。《奨学生活動の魅力をつかんでいただきたい》 つどいまでの各大学での活動や活動交流を通して、参加者のみなさんが奨学生活動 の魅力をつかんでいただきたいと願っています。その入り口はみなさんひとりひとりによって様々ではありますが、出口はやがてひとつに集約されてくるのでは ないかと強く信じています。

北海道紹介

1、自然
芦別は旭川に近く、旭川を中心とする上川地方には北海道の屋根と呼ばれる大雪山があります。大雪山とは一つの山の名称ではなく、北海道の中央高地を形作る 山々の集まりをさしています。アイヌの人々は石狩川源流域に立つ大雪山の山々をヌタウカウシペ(川が曲がりくねった場所にいつもいるもの)あるいはカムイ ミンタラ(神々の遊ぶ庭)と美しく表現してきました。1934年に指定された大雪山国立公園には、北大雪、表大雪、東大雪、十勝連峰の4つの山域がすべて 含まれます。その総面積は神奈川県とほぼ同じ約23万ヘクタールの広さがあります。最高峰の旭岳でも標高は2290メートルと、本州の3000メートル級 の山々に比べると低いのですが、緯度の影響などで森林限界が低く、高山帯が広く分布しているのが大雪山の大きな特徴です。
大雪山の短い盛夏といえる7月中旬から8月上旬には裾合平や五色が原などが大雪山ならではのお花畑で埋まります。8月後半には秋の気配が漂いはじめるころ で、そろそろ紅葉のシーズンを迎えます。登山者にとってもっとも歩きやすいこの季節に大雪山の自然を満喫してみませんか?ここでは有名な観光スポットはす べて市販のガイドブックに任せ、大雪山周辺の自然を歩くコースをいくつか紹介します。広大な大雪山の中のごく一部のコースに過ぎませんが、最寄りの北海道 の人の意見も参考に楽しい北海道の思い出を作ってください。

1)登山準備OKの人に…
●北海道最高峰の旭岳登頂コース
旭岳温泉→大雪山旭岳ロープウェイ姿見駅(20分)→旭岳石室(2時間)→旭岳(50分)→間宮岳(1時間10分)→北鎮岳分岐(20分)→北鎮岳(1時 間30分)→黒岳石室(20分)→黒岳(50分)→黒岳7合目リフト駅→5合めロープウェイ→層雲峡→層雲峡温泉へ
(歩行距離12キロ、歩行時間7時間20分)
●十勝連峰の人気コース
十勝岳温泉(30分)→安政火口(03分)→上ホロカメットク山分岐(1時間10分)→稜線(20分)→上ホロメカットク山(1時間10分)→三峰山(2 時間)→富良野岳(40分)→稜線分岐(1時間)→上ホロメカットク山分岐(50分)→十勝岳温泉
(歩行距離 11キロ、歩行時間 8時間10分)

2)とりあえずリュックとスニーカーはある人に…

●小さな温泉への散歩コース
愛山渓温泉(30分)→雲井が原(20分)→愛山渓温泉
(歩行距離 3キロ、歩行時間 50分)
●大雪山を代表する湿原への散策コース
愛山渓温泉(1時間30分)→八島分岐(1時間)→桧仙園分岐(1時間20分)→愛山渓温泉
(歩行距離 8キロ、歩行時間 3時間50分)

3)山は見るだけで十分という人に
●旭岳の遊歩道と高山植物コース
旭岳温泉→ロープウェイ姿見駅→姿見ノ池周辺→姿見駅→旭岳温泉(歩行時間1時間以内)
姿見の池、鏡池などの池が点在し、それらを縫うように遊歩道があり、エゾオヤマノエンドウやミヤマリンドウ、コガネギクなどの高山植物が楽しめます。

4)各コース拠点の温泉への交通旭岳温泉
旭川駅前から天人峡温泉経由旭岳ロープウェイ行きバス「いでゆ号」で1時間30分十勝岳温泉 上富良野駅前から十勝岳温泉行きバスで45分愛山渓温泉 上 川駅前から愛山渓温泉行きバスで1時間層雲峡温泉 旭川駅前から層雲峡温泉行きバスで1時間50分

5)その他のオススメ温泉への交通
天人峡温泉
旭川駅前から旭岳ロープウェイ行きバスで1時間5分。天人峡温泉下車。
・みどころ 落差270メートルの羽衣の滝や、幅60メートルもある。敷島の滝!
白金温泉
旭川駅から青年の家行きバスで1時間、白金温泉で下車。
・みどころ 望岳台からの十勝岳や美瑛の丘陵ながめが絶景
吹上温泉
白金温泉近くの望岳台と十勝岳温泉をむすぶ道路の途中。
・ポイント ドラマ「北の国から」で宮沢りえが入った露天風呂。

エルム高原温泉

国道38号線からエルム高原に約2キロ
・ポイント キャンプに絶好の静かな高原。 ホテルの紹介とアクセス 新千歳空港から目指すは芦別にあるホテル「北の京芦別」。

空港からバスで向かいます。間は、なあああんにもなくて、だだっ広い野原とそしてその次には山が続きます。でも道は悪 くないので、まあ景色を楽しむにはいいのでは。ただし「わああいほっかいどうだーーーー」などと、うかつに外に出るとクマに食われるので注意。しんだふり してもだめです。いただきますとばかりにたいらげられてしまいます。じゃあどうするか。勇気があるならドロップキックの一撃でもくらわしてみましょう。案 外勝てるかもしれません。勇気ないなら叫んで逃げてください。ならばきつねならいいのかというと、そうでもありません。エキノコックスという寄生虫を彼ら はわんさか持っているので、うかつに触らないように。
バスに揺られて居眠りでもしながら夕張につき、石炭の歴史村なぞを見学してからいよいよ芦別を目指します。ここでまたもや田舎道です。舗装はしっかりして いますが、なにしろ信号がない。その辺のおばちゃんに「コンビニどこ?」ときいて「つんぎのすんごうのところだぎゃ」とかいわれて安心してるとえらいこと になります。なにしろつぎの信号まで何十キロも走らされても当たり前なのです。さらにたまにダミーの信号があったりするので気をつけましょう。そういうの はいくら待っていても色は変わりません。これ要注意。
さてようやくホテル「北の京芦別」に到着。見たらわかりますが、とにかくものすっごいインパクトです。おもわず「おいおいなにやっとんねん」とつっこみた くなります。インドな入り口があって、ギリシャなホール、お祭りな広場、そして寝るところは聖徳太子です。油断して歩き回ったりしていると、突然武士集団 にであったりして心臓に悪いです。なんで三十三間堂に武士が……。ちょっと外に目をやると、北海道最大と言われる観音様が見られます。その観音様大きさも すごいが、機能もすごい。中に入れるし、モノレールで直通で行けるし、夜はおでこのほくろみたいのが光るし。とにかく見てみてください。
とまあ、とにかくあちこちにたくさん面白いものが転がっているわけです。ぜひ自分の目でみて、たくさんの面白いものを探してください。ただし、クマにはほんとに気をつけてね。

北海道の金属鉱山、石炭鉱山
北海道の金属鉱山の歴史は、江戸幕府の時代にさかのぼる。1617年に金鉱が発見され、1620年に松前公広が砂金百両を幕府に献上したとの記録がある。また、江戸幕府松前藩のみならず、海外列強によっても資源調査を行った。
炭鉱の始まりは1799年釧路で、「ションテキ海岸には石炭……坑内およそ300間に至れども石炭豪もなくることなし。」との記述がある。幕末の開港で海 外の列強米、英、露の汽船への燃料補給のため、北海道内の鉱山開発の必要性が急速に高まっていった。茅沼炭鉱、羽幌炭鉱などがそれにあたる。明治時代にな ると北海道に開拓使庁が設置される。金属鉱山と石炭山は産業育成政策として重点的にとりあげられた。1882年に開拓使庁は廃止されるが石炭輸送の手段と して幌内―手宮間(190キロ)の鉄道が開通した。
明治政府は士族を中心とした保護移民政策、官営事業による産業開発に重点を置いてきた。幌内炭鉱は九州の三池、高島炭鉱と並んで官営炭鉱として経営され、 そのほとんどが囚人労働者であった。北海道の炭鉱産業は国によって創出育成されたもので、金属鉱山には見られない特徴がある。
明治初期から大正期にかけては北海道の炭鉱には財閥資本が進出が見られるようになった。このように石炭産業は国の厚い保護と財閥系の資本の導入を見たのに 対し、金属鉱業は(1)本州への輸送距離が長大で、(2)運送コストと輸送量に制約があり、(3)人口が少なく、労働者が不足していたこと、(4)北海道 の気象条件などから、国家の関与は少なく、地方の小資本によって営まれ、第一次大戦勃発まで、発展を待たねばならなかった。
戦時体制下では、軍需増加に伴って石炭生産量が飛躍的に増大する。(昭和11年928万トン→昭和16年1574万トン)昭和15年に産業報国会結成され ると、政府は全国規模の増産運動を実施していた。これらの増産は生産過程の合理化によってでなく、女子、年少者の入坑許可、深夜制限緩和等の労働強化、昭 和14年以降の朝鮮人労働者の「徴用」など膨大な労働力の導入によって実現されたものである。特に朝鮮人労働者は全道炭鉱労働者の40%を占め、大部分は 坑内労働に投入された。生産第一主義、鋼材不足等の状況で生産能率は次第に低下し、昭和20年には697万トンに転落した。石炭産業は敗戦を待つまでもな く壊滅に陥ったのである。
金属鉱業は、戦争準備のために国がとった産金第一主義により空前の活況を呈したが、戦局の悪化により直接的軍需物資増産に転換した。昭和18年から終戦ま で、水銀、石綿、クローム、砂白金、重晶石の道内生産高は全国比率90%以上にもなっていた。
戦後、経済復興に乗り出した政府は昭和21年12月に「鉄鋼石炭の超重点増産による経済危機突破根本方針」いわゆる「傾斜生産方式」を採用し、経済の立て 直しを鉄鋼と石炭を軸に行おうとした。これに応えて各炭鉱では早出、残業、公休返上が強要され、「大採炭」が繰り返された。
石炭、金属は一時不況のため停滞したが、昭和25年朝鮮戦争勃発によって再び増産に転じていった。しかし昭和30年代以降の石油の進出をめぐるエネルギー 転換政策のもとで石炭産業は激動の時期を迎える。石炭は石油におされて「斜陽産業」とみなされ、政府はスクラップアンドビルド政策を強行した。この時期は 石炭の技術革新の過程であるとともに労働強化の過程でもあった。
現在日本は主要な鉱業物質を海外からの輸入に頼っている。石炭、金属鉱山は労働者も激減し、日本の歴史から忘れ去られようとしている。しかし鉱業は日本経 済の発達を支え、その労働者は劣悪な環境の中で労働強化を強いられてきた歴史がある。塵肺はかつて鉱山労働者の避け難い宿命であると宣伝されてきた。しか し塵肺は人災であり、粉塵職場で十分な粉塵防止対策が取られない限り、あらゆる粉塵職場で発生する可能性がある。現在でもトンネル工事現場、建築工事現場 などで毎年数千名の規模で発生している。しかし塵肺を患って働けないにもかかわらず労災補償を受けられず、ごくわずかの厚生年金等の需給で生活をしのいで いる人も少なくない。

2、産業
1、第1次産業


1)農業
代表的産物;
きらら397  北海道では屈指においしいお米
とうもろこし 大通り公園で有名(時期はずれは、冷凍ものを使用)
じゃがいも  中山峠のあげいもは絶品
夕張メロン  超定番で現在各地で新作メロンを競い合っているがやはり一番

北海道は、明治時代の開拓期から、欧米からの近代的な農業技術の導入などにより、わが国最大の食料供給基地に発展しました。平成7年の本道の耕地面積は 120万haで、全国の503万haの23.8%を占めています。農業は、大きく耕種(米、小麦、豆、野菜、果実などの作物の生産)と畜産(食用肉や乳製 品などの生産)とに分けることがきます。北海道では、生産基盤の整備をはじめ、優良品種の育成や新しい生産技術の開発、さらには、地域農業のシステム化な どコスト低減に向けた努力が重ねられています。このため、北海道の主要農産物は他県の7~8割台のコストで生産されるなど、生産性の高い農業が展開されて います。主要な農産物の生産状況をみますと、米や畑作物、生乳のように、何らかの形で生産調整を行っているものや、野菜・花など積極的に生産拡大に取り組 んでいるものが混在していますが、ガット農業合意により自由化がすすむ中、北海道農業は新たな局面を迎えているといえます。


2)林業
代表的産物;
熊の木彫り 「ほりいせいじ」の木彫りは高い(誰が彫っているかよく見てね)
ラベンダー 本州では育たない。色がうすくなり貧弱になる(筆者談)

北海道の森林面積は557万haで、本道面積の71%を占め、全国の森林面積の22%を占めています。人工造林面積の推移をみますと、戦後、トドマツ・カ ラマツなど針葉樹を中心として、積極的に人工造林が進められたが、事業コストの増加や木材価格の低迷などによって、森林所有の経営意欲が減退し、造林面積 は大きく減少して、平成5年度はピーク時の10分の1の7594haとなりました。


3)水産業
代表的産物;
かに   毛ガニが甘く一押し。でも「花咲ガニ」や「たらばガニ」も人気
ほっけ  本州では、なかなか手に入らない大型ほっけの開きをどうぞ
きんき  KINKI KIDSではない。赤い魚で、一押し。鍋でどうぞ

北海道は、日本海、オホーツク海、太平洋の3つの海に挟まれ、本道周辺海域は世界でも有数の水産資源に恵まれた環境にあります。このため、北海道の漁業 は、生産量、生産額とも第1位となっています。農林水産省の「北海道農林水産統計年報」により、本道の漁業生産量の動向をみますと、昭和52年に、旧ソ連 や米国が200海里漁業専管水域を設定したことによって、沖合い漁業と遠洋漁業が大きく落ち込みました。その後、沿岸漁業が順調だったことなどから、生産 量は安定的に推移しました。しかし、近年は、公海での漁業規制が強まったこと、及び、マイワシの資源水準が大幅に低下したことなどから、再び生産量が減少 しています。また、北海道の主要魚種別の漁業生産量をみますと、ニシンは、昭和20年代前半にかけては豊漁(これにより、ニシン御殿がいまでもみることが できます)で、戦後の北海道水産業発展の源となりましたが、昭和20年代後半、資源の減少から生産量は激減しました。



2、第2次産業


1)鉱業
代表的産物;
石炭飴    けっこう珍しくなってしまったおみやげ。レア度高し
秘宝館    札幌定山渓にあり知る人ぞ知る宝のやま?

北海道は、豊富な鉱物資源に恵まれていることから、入植以来、多くの鉱山で、金、銀、亜鉛などの金属や、石灰石、重晶石などの非金属が採掘されました。ま た、わが国のエネルギー政策の下、石炭の採掘も積極的に進められました。しかし、資源の枯渇等によって経営環境は年々厳しくなり、現在は多くの鉱山が休廃 止しています。北海道鉱業の中心的位置を占める石炭の生産量の推移をみますと、戦後復興期から高度成長期にかけては生産量が大きく伸びましたが、その後、 エネルギー源の石油への転換が進んだことや、コストの安い海外炭に押されたことから、北海道の石炭需要は減少しました。昭和50年代に入ると、2度にわた る石油危機を契機に石炭が見直され、北海道の石炭産業にとっては一時明るいきざしがみられましたが、昭和50年代後半に入ってからは、円高を背景に海外の 原油や石炭が安く輸入できるようになったことや、中東からの原油が安定的に供給されるようになったことから、道内炭の生産は再び減少しました。こうした 中、昭和60年代に入って、道内の各炭鉱で大規模な縮小・合理化が行われ、さらに、平成4年度からは、国内炭の段階的縮小を図ることを基本とした「新しい 石炭政策がスタートし、これ以降、三井芦別炭鉱、住友赤平炭鉱、空知炭鉱が相次いで閉山し、現在、道内の炭鉱は太平洋炭鉱(釧路市)を残すのみとなってい ます。


2)製造業
代表的産物;
ビール なんといってもサッポロクラシック(北海道限定)
ニッカ 余市(ジャンプの舟木で有名)に工場があり、試飲させてもらえます
雪印  立てハラダ!駅前雪印パーラーの限定アイスクリームがおすすめ

平成5年の北海道の製造業の現状をみますと、事業所数が1万カ所、従業員数が24万9千人、製造品出荷額等が6兆107億円となっています。製造業出荷額 等の全国シェアは1.9%と低い水準にあります。北海道は、地方資源型、基礎資源型の割合が高く、金属加工型の割合が低い構造となっています。


3)建設業
代表的産物;
時計台 もっとも脱力する観光名所(熱海のバナナワニ園に相当か)
北大  現在もっとも観光化が進んでいるリゾート地

北海道の建設業は、高い水準の公共投資(逆にいうと、官依存)にも支えられ、第2次産業に占めるウェイトは全国よりも高くなっています。平成5年度につい てみますと、完成工事高に占める官公庁発注工事の割合は55.7%となっており、全国の34.0%を大きく上回っています。工種別でみますと、北海道は全 国に比べ、土木の占める割合が高い傾向にあります。(開発という名を借りた自然破壊が進み、時のアセスで見直し?されています。)


3、第3次産業


代表的産物;
イエス       北海道の代表電化店。宗教団体ではありません注意
サッポロラーメン店 各種あります。最近は旭川ラーメンが人気

1)卸売・小売業
北海道の卸売・小売業の商店数及び年間販売額は、戦後、大きく増加してきました。しかし、バブル崩壊後の平成6年においては、卸売業、小売業とも商店数が 減少しています。近年、流通経路の短絡化など、流通業を巡る情勢は大きく変化し競争が激化するなど、中小卸売・小売業は厳しい経営環境に置かれています。

2)サービス業
国民の所得水準の上昇や生活様式の変化、経済のサービス化やソフト化の進展などを背景に、サービス業に対する需要が増えつづけています。サービス業の推移は、最近の福祉需要の伸びを背景に医療業や社会福祉業が増加しています。


3.北海道の医療情勢
北海道の医療を考える上では、その地理的特徴を考慮しなければならない。現在、21の二次医療圏、6の三次医療圏に分けられている。この特徴としては、二 次医療圏の面積がとても広く、1圏域平均3,736平方km(東京都で167平方km、全国平均で1,086平方km)、また、通常は都府県単位である三 次医療圏が北海道では6つに分かれている。つまり、いえることは、北海道が広いだけではなく人口密度が地域によってとても差があるということである。
北海道には、札幌の他にも函館、旭川、帯広、釧路、北見と各地域に拠点となる都市がある。三次医療圏もこれらの都市を拠点としている。しかし三次医療を担 いうる高度な医療を行える病院は札幌、旭川に集中している。特に十勝地方や釧路、根室地方は面積も広く大きな医療機関も多くはない。また、救急医療を考え てみると、二次救急、三次救急を担う病院が少なく、さらに都市部に集中しているため、都市部と農村部ではかなりの地域的な医療の格差があるといえる。
北海道の二つ目の特徴としては、農業、漁業に従事する人が多いということである。このような人々は、都市部から離れて生活しているのみでなく、重労働を余 儀なくされている。このような人々に合わせた医療を考えていく必要がある。しかし、訪問診療や訪問看護を行うのにも遠いということと早朝から労働をしてい るということで、時間帯が合わないということもある。
三つ目の特徴は職業病が多いということである。それは、かつて炭坑が多く存在したこと、林業が盛んであったこと、そして鉄道や道路など大規模な建設が行わ れてきたことによる。じん肺や振動病で苦しんできた人々が多く存在する。今回の「つどい」では旧産炭地をフィールドとしてじん肺をはじめとする職業病を考 えることになる。
特徴的なところを挙げるならば以上の通りである。しかし、これからの北海道の医療を考えるならば、僻地医療をどうするかということが最も大きな問題の一つである。
まずは、医師のなり手である。このような地域で医療を行うためにはプライマリ・ケアに精通している必要がある。医師がプライマリ・ケアの必要性を十分に認 識することも重要であるが、どうやってそのような医師を育成するかという問題も重要である。少なくとも大学医学部でのカリキュラムを再度熟考する必要があ るし、卒後研修についても大いに議論すべきである。また、医学生や若手の医師が先端医療や高度医療を指向しているという状況も何とかしなければならないの ではないだろうか。
次に、住民の僻地医療に対する意識である。住民自体が大病院、都市の病院を指向している。地元の開業医や公立病院にはかからず、都市部の専門病院や総合病 院にかかりたがるという事実は否めないのではないだろうか。この原因としては、地元の医師の技量あるいは評判が良くないという意見も多いが、それ以上に住 民自体が地元の医療機関を信用していないのではないだろうか。僻地にも優れたスタッフや設備をある程度そろえる必要はある。
三つ目は他の医療機関との結びつきである。僻地の病院とその地域の中核病院との間で、患者のやり取りや情報のやり取りができれば、その地域の医療機関がその地域を責任を持って担当することができる。
四つ目は行政の在り方である。現在、保健、医療、福祉の連携の必要が叫ばれている。これは行政側の協力が不可欠である。僻地というサービスの供給が少ない 条件では、やはり行政の行う公的なサービスがその地域の住み易さを決定づける最大の要因になっている。このため、医療を行う側と保健、福祉を担当する行政 との結びつきが重要になってくる。
僻地医療に関して上述したことは、多くの研究者や行政担当者から指摘されている。しかし、この他にも地域独特の問題が多くある。私たちに求められるのは、 どのような資質なのか、あるいはどのような知識や技術なのか、議論する必要があるだろう。
北海道は日本の縮図であるのではないだろうか。かつて新天地を求めて北海道に入植してきた人々が、大きな挫折を味わっている時期である。土地も資源もまだ 残っているが、その有効利用が行われないこの地域は、いまの日本の停滞を如実に表しているのではないだろうか。北海道の医療に関しても、日本の問題点や矛 盾した点が多く出てきているといえる。

4.北海道の名物
北海道といっても広いので、名物と称されるものもたくさんあるのは周知の通りだと思います。そんなわけで、食べ物編、観光地編、番外編の3つに分けて紹介します。

1.食べ物編

まず、野菜はアスパラでしょう。うまいです。というか北海道産以外は食い物じゃありません。甘く柔らかくそれでい てコシのある、こんなうまいものは他にはないです。とうもろこしも良く知られていますがアスパラにはかなわないでしょう。 次は海産物でいってみたいと思います。うに、ほたて、つぶ、かき、いか、ほっけ、毛ガニ、もうきりがないです。そもそも北海道の名物なんて誰がパンフに載 せようといったのでしょう。それと寿司ですが、札幌近郊の回転寿司はなかなか旨いです。金がなければ回転寿司。これに限ります。さらに肉で行きます。十勝 牛。でも松坂牛など本州の和牛にはかなわないですね。そこでラムを紹介しましょう。ジンギスカン、これです。あまりにも有名です。そして多くの北海道を訪 れる観光客が食しています。でも誤解があるんです。本当にうまいジンギスカンは、ビアガーデンとか松○ジンギスカンとかで喰うのではなく、屋外で炭火でや るのが一番。いわゆる「ジンパ」です。野外料理の王様でしょう。北海道料理というのは素材が命です。手の込んだ料理はほとんどないのですが、旨さでいえば 日本で一、二を争うのではないでしょうか。また、ここでは代表的なものばかり挙げましたが、本当に自分の好みにあったものは自分の舌でのみ探せるのです。 みなさん、北海道グルメを是非とも味わってください。

2.観光地編

広くて多すぎるので、おすすめを何か所か紹介します。
まず、登別です。古くから知られている温泉地です。入ってください。そうすればわかります。温泉というと、他にも良く知られているところが多くあります が、北海道には本当に多くあります。その中でおすすめは、知床にあるカムイワッカの湯です。
つぎは景勝地ですが、夜景は函館。やはり函館の夜景はすごいです。みなさんも写真などで見たことはあるでしょう。ただし、他の場所ではそれほどでもないで しょう。他にも渓谷といえば層雲峡、海岸といえば積丹、山といえば羊蹄山、湖といえば洞爺湖や支笏湖、その他知床など、たくさんあります。きりがないで す。いろいろと訪れてみてください。

3.番外編

番外編では、北海道で流行っているものを紹介します。
まず、スポーツです。パークゴルフです。知っている人は少ないと思いますが、北海道では大きな公園に行くとたいていパークゴルフのコースがあります。単純 にいえばパットパットゴルフを大きくしたようなものですが、公園の敷地内に作られているので起伏があり、おもしろいです。ホールインワンを達成したときの 快感は本当に病みつきになってしまいます。
つぎは、アウトドア。ニセコ近辺で行われているカヌーでの川下りはなかなかだそうです。私は体験していません。他にも多くのオートキャンプ場ができました。
そして3つ目。あまり、いいことではないのですが、企業倒産。ご周知の通り、昨年、北海道拓殖銀行が経営破綻し道内の多くの企業が資金繰りで苦労していま す。景気が悪いのは北海道だけではないのですが、北海道では特にこれまでの産業が停滞し苦しい経済状態にあります。
以上で北海道の名物を挙げました。少しは北海道を知って頂けたでしょうか。とにかく北海道は広いので、みなさん一人ひとりがいいものを見つけて頂ければとても幸いです。

「つどい」参加の素晴らしいア・ナ・タだけに贈る 北海道「これでかなり通!!」情報
by医学生のつどい現地学生実行委員会

医学生のつどい現地学生実行委員会です。全国のみなさんとお会いでき、共に学び会えると思うと、いまから思わずわくわくしてしまいます。準備のしがいもあ るってもんです。「体調」と「アツい気持ち」だけは万全にしてきて下さいね。 さて、ここではつどい参加の素晴らしいア・ナ・タだけに贈る北海道「これでかなり通!!情報」をみなさんにお伝えしようと思います。北海道初体験という人 も多いと思いますので…。どれが真実なのか、どれがネタなのかはあなたの判断次第。さあ、お好きなように召し上がれ。話のネタにもなるし…。詳しくは聞か ないで下さい。

  • 北海道では、町の郊外やちょっとした茂みを熊が歩いています(芦別にも)ので、腰に鈴をつけて歩いて下さい。また、熊保険には是非加入しておきましょう。(新千歳空港とJR札幌駅に自動契約機があります。詳しくは北海道の各保険会社まで)
  • 北海道には多くの自衛隊員がいます。この大変な不況下の北海道において、さすが公務員!倒産・失業の心配がない ため、今日も元気いっぱい戦争ごっこに精進を重ねています。「国民に愛される自衛隊」をめざしている彼らは、とても礼儀正しいのです。もし見かけたらこち らから元気良く「こんにちは!」と挨拶しましょう。彼らは「にこっと」白い歯混じりの敬礼を愛想良く返してくれるでしょう。もし挨拶や敬礼をしないとその 場で呼び出されて「コラッ」ときっつく怒られた後、射殺されます。気をつけましょう。
  • 北海道の女子高生の間ではまだまだルーズソックスが全盛です。女子高生ファンには「たまらんちん」です。おみやげに是非どうぞ。
  • 北海道の家の応接間には、必ず鮭をくわえた熊の一刀彫りがあります。
  • 北海道では道民人口より牛の数の方が多いです。
  • 北海道では、車は”いつもかっとん”でます。街の中でも時速70~80kmは当たり前。ひかれないように気をつけましよう。
  • 北海道には「木に登るキタキツネ」がいます。(私は家の近くで見ました。)
    □ある観光雑誌に「芦別の北海道大観音は一見の価値がある」と書かれてありました。非常にヤバいです。また、大観音の前で大観音と同じポ―ズをキメて写真 を撮るのだけはやめましょう。あと、拝んでもあまり意味無いらしいです。とりあえず念のため。
  • ある観光雑誌に「“北の京芦別”のセールスポイントは豪華な石庭大浴場」と書かれてありました。非常にヤバいです。さらに、「“ホテル五重塔”のセ―ルスポイントは“五重塔の形をした宿”」と書かれてありました。そのまんまやないけ。まとめて気をつけましょう。
  • 北海道では、道路沿い100キロにつき1軒しかコンビニがありません。3日分のおやつをどうかお忘れなく。300円以内なんて決していいません。バナナも可です。ジュースも水筒の中ならかまいません。
  • 北海道・芦別の、つどいの時期の気温は、平年地で最高26.5度、最低17.0度、平均21.5度です。(札幌 管区気象台に問い合わせました。マジです)しかしこれらはあくまでもデータにすぎません。朝晩はまだ冷えると思います。羽織れるものを余分に用意しておく といいと思います。ご注意を。(これはマジ情報)あと、石炭の歴史村に行ったり、フィールドワークをやったりするのに、まさかハイヒールとかで来たりしな いでしょうね…。頼みますよ。
  • 北海道では、JRの駅での対応がまあ親切です。(ただし札幌駅は残念ながら特に例外で、本当にひどいです)宿に困ったら泊めてくれます。ぜひ1度お試しあれ。

以上、ざっと挙げてみました。これらも頭におきながら、有意義な、濃く、そしてさわやかな3日間をみんなで過ごせればいいなあ、と思っています。本当に。

☆☆つどいはこうやって作られる☆☆ Shall we make TSUDOI together

《point 1》実行委員会での議論
tsudoi19_08医 療をとりまく情勢や日本の医学教育、そして臨床研修の変遷、実際そしてそれらが抱えている問題点を中心に、さまざまな事を広く知り考える中で、民医連の医 療と研修について興味をもち、全国の医学生と前向きに民医連について、つどいで意見を交わしたいと願う全国の医学生が中心となって実行委員会が組織されま す。
このようにして組織された実行委員会は、5回の会議の中でつどいの骨格をつくりあげていきます。もちろん、つどいで行なう各企画も決定され、実行委員ひとりひとりはそれぞれの企画プロジェクト委員ともなるわけです。
いずれにせよ、実行委員会で決定されたことがそのまま「つどい」へ反映されていくのです。だからこそ、実行委員はひとりひとりの意見をみんなとても大切に し、確実につどいに反映されていくのです。だからこそ、実行委員は同じ目的をもった仲間としてともにつどいをつくっていくことにやりがいと誇りをもてるの です。
また、実行委員のなかから有志を募り、事務局も結成されます。事務局員は事務局会議を開催し、実行委員会で活発な論議が効率よくできるようたたき台となる 具体案を実行委員会に提示し、みんなでつどいをつくっていく状況を積極的に引き出していきます。いわば、縁の下の力持ちで、つどいをつくっていく楽しさは 倍増します。

《point 2》テーマ・実行委員会目標
つどいは、全国から医学生が集まってワイワイ、ガヤガヤどんちゃん騒ぎする場ではありません。つどいで何を考えて欲しいか、何をつかんで欲しいか、という 実行委員の思いをつどいできちんと各参加者に伝えなければなりません。この役割を果たすのがつどいのテーマです。同じモチーフを目の前にしても各参加者ご とにとらえ方はまちまちですので、そのまま議論に入っても結局、方向性のないバラバラなものに終わってしまう危険性があります。そこで、テーマを設定する ことで各参加者が同じ土俵の上で議論することが可能になり、そこではじめて各個人による捉え方の差異に意味が生まれるのです。
これはつどいをつくっていく過程にも当てはまることです。
各実行委員会によってつどいをどうつくっていきたいのかイメージする内容は様々であり、参加者に伝えたい内容もズレてきます。
そこで、実行委員会一人ひとりの想いを実行委員会全体の想いに変換し、つどい参加者にその思いをはっきりわかりやすい形で伝える必要があります。これが実 行委員会目標です。実行委員会や各企画ごとの討論において、議論が行き詰まったときなど常に立ち返るべき根底を成すものです。
つどいは、このテーマと実行委員会目標を基礎につくられていくのです。今回のつどいでは、『どんな医師になりたいの?~医療の根っこを探しに行こう~』をテーマに掲げています。

tsudoi19_09《point 3》各企画づくり
今年のつどいには、簡単に分けると「フィールドワーク」「医療情勢」「民医連」「奨学生活動交流」の4つの企画が盛り込まれることに実行委員会として決定されました。それぞれの企画の詳細は、各企画の紹介ページをご覧になってください。
それぞれの企画ごとに既にプロジェクトが立ち上げられ、企画ごとに参加者に何を考えて欲しいか、何を学んで欲しいかを明確に提示した獲得目標の作成と、そ れに基づいた企画の内容づくりに取り組んでいます。学習会なども行い、議論に深みをもたせる努力も惜しみません。
これら、各企画のとりくみが、それぞれのプロジェクト内で完結してしまい実行委員全体のものにならないことが生じないよう、それぞれのとりくみは実行委員 会全体に提起され論議されます。こうすることにより、各企画のとりくみや内容により深みをもたせることが可能になります。
しかし、残念ながら、各企画ともプロジェクト委員が圧倒的に不足している状況です。議論も人数の少なさゆえに頭打ちといった感があります。

《point 4》実行委員会の総括
このように、テーマや目標を明確に提示し、それに基づいてつどいがつくられていきます。だからこそ、つどいが終わったときにその反省、総括を具体的に論じ ることが可能になるし、することが大切であるとわたしたち実行委員会は考えています。それは、つどいが普段の各大学での1年を通した活動の結節点としての 役割があり、回を重ねるごとによりよいつどいをつくっていくことが求められるためです。
tsudoi19_10そこで、今年のつどいでは終了後に総括実行委員会を開催する方向で検討しています。つどい当日にしか参加できなかった医学生も多く迎え入れて、様々な角度からつどいを振り返りたいと考えています。
さあ、このパンフレットをご覧になっている全国の医学生のみなさん、私たちと一緒につどいをつくっていきませんか?つどい当日に参加するだけでは見えてこ ない部分がたくさんあることを考えると、実行委員として私たちの仲間に加わることを自信をもってお勧めします。つどいを一緒につくっていくというやりがい も強く感じることができますよ。友だちも誘って君も実行委員をやりませんか。お待ちしています。

tsudoi19_11これだけ読めば、あなたももう、つどいのエキスパート!是非、一緒に学び、交流して、どんな医師を目指すのか、どんな医療を創っていくのか、そしてどのような生き方をしていくのか、模索していきましょう!
21世紀の医学・医療をになっていくのは、私たち医学生です。医学生だからできること、したいこと、医学生に求められていること、たくさんあります!!
あなたにとって、つどいがそういうものを見つけられる場であることを、私たちは渾身の力を込めて保証したいと思います。つどいは民医連の企画ですが、民医 連が創っているわけではありません。つどいは民医連の医療と研修に興味を持っている学生が、みんなで議論を積み重ねる中で一つ一つ創ってきました。時には 壁にぶちあたったり、意見の不一致から仲間割れをしてしまったこともありました。それでも、一緒にどんな医師を目指すのか、そういう私たちの原点を語り合 う中で、一致団結して、一つの大きな大きな成功を勝ち取ってきました。きっとつどいに参加してくださるあなたには、それを感じていただきたいと思います。 そして、もしやりたい医療が一致すれば、一緒に民医連医療を発展させていきましょう!