第36回定期総会 運動方針
目 次
- はじめに
- 第1章 2年間のとりくみをふり返って~課題と到達点(35回方針に照らして)
- 【総論】どんな2年間だったか
- 【各論】
- (1) 人権を守る医療活動と医療・経営構造の転換はどこまですすんだか
- (2) 医師の確保と養成はどこまですすんだか
- (3) たたかいと共同組織の強化はどこまで到達したか
- (4) 組織改革と団結の現状と課題
- (5) 個別分野のとりくみ
- 第2章 激変の情勢とわたしたちの基本的立場、たたかいの方向
- (1) 時代をどうみるか、時代認識と私たちのたたかいの方向
- (2) 平和、政治、医療・介護・社会保障をめぐる情勢
- 第3章 どんな民医連運動を築いていくのか~50年の歴史を踏まえめざすもの
- 第4章 今後2年間の方針、次期総会までに達成をめざす重点目標
- (1) 平和と憲法を守るとりくみを強めよう
- (2) 「共同の輪」を広げ、医療・社会保障を守るたたかいを地域から巻き起こそう
- (3) 医療安全、医療の質の向上、医療・福祉の内容充実目指して
- (4) どんな事態にも耐えうる安定した民医連の経営基盤、体質を確立しよう
- (5) 「管理運営」と「医師問題」での飛躍をはかろう
- (6) 民医連運動を担う医師養成と職員育成の前進を
- (7) 「400万」共同組織、「10万」「元気」新たな峰めざして、この2年間の目標
- (8) 民医連組織の強化めざして
- おわりに
- 全日本民医連第36回定期総会
- 運動方針
- はじめに
- 激動の情勢の中、2004年2月、全日本民医連第36回定期総会を開催します。平和を守る たたかい、医療・社会保障を守るたたかい、そして川崎、京都問題への対応と、さまざまな課題を経験した2年間でした。こうした中、全日本民医連は団結を強 め、たたかい、そして民医連の事業所を守り、発展させてきました。
- 第36期の2年間は、「戦争推進・市場競争原理至上主義※1」勢力と「平和・人権・非営 利・協同」をめざす運動とのはげしい対決がますます強まります。戦争は「いのち」を最も粗末にする行為です。いのちを大切にし、「連帯し助け合う」社会の 対極にあります。私たち民医連は憲法と平和を守り、国民の医療・福祉への要求、権利の実現のために、多くの医療関係者、国民と力を合わせて奮闘します。
- 第36回定期総会では、第一に、第35回総会方針に照らして、この2年間を振り返り総括す ること、情勢認識を一致させ、今後2年間の活動方針を決定すること、第二に、第36期の全日本民医連の役員を選出すること、第三に、決算および予算、経営 困難支援規定の決定、全日本民医連規約を改正することを任務とします。
- 第一章 2年間のとりくみをふり返って
- ~到達点と課題(35回方針に照して)
- 【総論】 どんな2年間だったか
- 平和に生きる権利、医療を受ける権利が奪われ、「いのちの平等」が大きく崩されてきています。こうしたもと全日本民医連は有事法制反対、イラク戦争反対 を正面にかかげ平和を守るたたかいを進めてきました。日本医師会など医療4団体(日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、日本看護協会)などととも に、健康保険本人3割、高齢者医療定率負担、国保料値上げなど、患者、国民負担の大幅な引き上げに、反対、撤回をもとめ全力でたたかってきました。また共 同組織の人びとや地域住民とともに受療権をまもるとりくみを粘り強くすすめてきました。史上初めての診療報酬、介護報酬の引き下げとあいつぐ医療・福祉改 悪による経営への影響が大きく広がる中、医療・経営構造の転換をすすめ民医連経営を守るために、時に大胆に、時に粘り強く、奮闘してきました。民医連の加 盟組織は1641ヶ所(2004年1月理事会現在)となり、史上最高の組織現勢に到達しました。介護事業をこの2年間で大きく伸ばしてきました。
- 1992年の第30回総会で掲げて以来10年の運動を経て共同組織が300万に到達しまし た。この2年間で16万の増加です。92年10月創刊した「いつでも元気」は5万部を超えました。2003年9月に東京で開催した第7回共同組織交流集会 には2700人を超える共同組織の人びと、職員が集まり、大きく成功しました。この集会の成功は、安心して住み続けられるまちづくり運動が大きく拡がって いることを示しました。民医連の事業所を守り、地域で健康づくり、医療・福祉の運動をすすめる共同組織の存在は、地域の人々と私たちのかけがえのない財産 です。
- この2年間、医療事故の問題が連日のように報道され、社会問題となりました。この問題で は、国による調査も統計もないという遅れた状況があります。また、欧米の数分の一しかない医師、看護婦の人的配置水準(*1)という貧困な医療環境があり ます。医療事故をなくすには医療事故やニアミスの経験、教訓が公開され、広く普及され、再発防止につなげていくことが重要です。これまで日本では、「だれ が起こしたのか」が問題視され、「なぜ起きたのか」「生かすべき教訓はなにか」の立場からの医療事故防止対策が抜本的に遅れ、国民の医療不信の一因 (*2)となってきました。
- *1)肥田会長、八尾医真会・森院長らが医療事故問題で視察したスエーデンの県立南病院(South Stockholm General hospital)は530床に対し、医師607人、看護師1490人、准看護師780人などとなっている。
- *2)読売新聞(04・1・9)によれば、「自分や家族が医療事故に巻き込まれるかもしれな い」と感じている人が「大いに」26%、「多少」51%、あわせて77%が「感じている」と答え、「医療機関は情報を公開している」との問いには「公開し ている」9%、「そう思わない」89%との世論調査結果を報道した。
- 全日本民医連は、早い段階から医療の安全性を「人権」の問題としてとらえ重視してきました。
- こうした経験を踏まえ、民医連は医療事故問題にとりくむにあたって、(1)患者の人権を第 一におき、誠意をもって真実を告げること、(2)患者・家族を守ること、(3)徹底した原因究明、(4)再発防止、(5)情報公開を原則として確立し、実 践してきました。この2年間に民医連の事業所で起きた医療事故への対応もこうした民医連の原則に沿ったものです。
- この2年間、民医連における医療安全のとりくみ、医療事故への対応は、大きな改善がはから れつつあります。2003年3月に開催した医療安全集会は今日の民医連の医療安全問題での到達点を示す画期をなす集会となりました。民医連は経験や教訓を 内部に伝えるだけでなく、他の医療団体や医療機関に対しても、積極的に伝える努力をしてきました。私たちは、さらに国に対し、被害者救済制度の確立と再発 防止を主とする第3者機関の設置を要望し運動をすすめてきました。また、医療安全を保障する診療報酬改善を求めて運動をすすめてきました。
- その一方で、川崎協同病院における「気管チューブ抜管・薬剤投与による死亡事件※2」、京都中央病院における「検査虚偽報告事件※3」は決してあってはならない事件でした。
- 川崎協同病院、京都民医連中央病院は自発的、自主的に問題を解明する立場を貫き、自ら公表 しました。全日本民医連、当該県連はこのとりくみを全面的に援助してきました。「事件」は、これまで民医連事業所へ寄せられてきた信頼を大きく損なうもの でした。多くの困難にも直面しましたが、自らの医療の安全性、医療の質的向上をめざし、正面から立ち向かい、自己点検と改善をすすめ教訓を発信してきまし た。この姿勢を貫いてきたからこそ、今日の改善が生まれていると確信しています。
- 自浄能力を発揮し、医療事件や事故問題の総合的な解決の姿勢に立てるのは根本において患者 のいのち、人権を守ることを最大の使命とし、医学・医療の発展のために力をつくすという民医連綱領にもとづく日常の実践をおこなっていることに由来しま す。民医連内での医療安全のとりくみは大きな変化が生まれていますが、まだ緒についたところです。
- 医療事故、事件とかかわって、かってない民医連攻撃が展開されました。地域住民と深く結び つき、平和や医療・社会保障改善にむけてたたかっている民医連の存在を否定し抹殺しようとする意図を持った政権政党による組織的な攻撃でした。全日本民医 連は、「医療事故、事件と私たち民医連の立場※4」の見解を明らかにし700万近いビラ・パンフレットを発行し医療関係者、国民に対し訴えてきました。民 医連の見解に対して、患者さん、共同組織の方々、有識者、医療関係者、民主団体の中で共感と期待が広がっています。しかし、ことあるごとに、公明新聞や議 会、住民運動を装った施設建設妨害運動など民医連攻撃は続いており、不当な攻撃には断固として反撃を行っていくことが求められています。
- このたたかいと情勢の激変のもとで、あらためて民医連運動とはなにかが問われました。50 周年を機会に民医連や事業所の歴史を深めることを重視し、事業所・職場での医療・福祉宣言づくりの運動をすすめてきました。全国の約7割の事業所が作成、 その後もとりくみがすすめられています。この「宣言」づくりの運動は自らの事業所、職場の役割や存在意義を問い直す機会となりあらたな力となっています。 今後は、宣言を年度の活動方針や日常の運営に具体的に反映させていくことが求められています。
- また、管理運営の重要性も今までになく問われた2年間でした。大きな転換の時期には、我流 やこれまで通りのやり方だけでは通用しません。目標と情報を共有し、決めたことをやりぬく組織づくりが重要です。民医連運動のロマンを語ることを含め、民 医連運動・事業所の舵とり役である理事長、院長はじめトップ管理の管理水準を引き上げることが急務です。今期、管理運営の強化のためになにが必要か、課題 整理をすすめるとともに、自らのとりくみを客観化・相対化するために第3者による評価を積極的に受けることを呼びかけました。全国の多くの病院で病院機能 評価※5受審がすすみ、ISO※6取得や地協、県連での相互点検・診断も始まっています。これらのとりくみをいっそう強化しなければなりません。全日本民 医連として、医師、看護、事務などトップ幹部を対象としたトップ管理者研修会を開始しました。
- 2004年度からはじまる新医師臨床研修制度の充実と民医連としての受け入れの準備をすすめ、民医連で研修を開始する医師が184名と90年代以降最高になりました。この2年間、民医連での医師養成に成功させることができるか、まさに正念場です。
- この2年間、医療改悪反対のたたかいや医療事故問題などの課題で、医師会はじめ4師会、病 院関係団体や患者団体、学者、大学関係者、専門家、ジャーナリストとの連携を意識的に追及してきました。第6回学術・運動交流集会(以下、学運交)に参加 したアメリカで活躍する著名な医師・著述家は「民医連の医療事故への真摯なとりくみを見て、日本の医療がかわりつつあることを実感した」「民医連でのとり くみに期待したい」と感想を寄せています。「より開かれた民医連」として、さらに共同を広げていかねばなりません。
- 経営困難に陥った法人・事業所への援助支援のありかたを定めた「経営困難支援規定(案)」 を第3回評議員会で提起しました。この半年間の各地での討議を踏まえ、一部補強し提案しています。経営困難に陥った法人への支援は、対策委員会を設置して の具体的な指導や援助、人的派遣、資金面での支援など多様です。こうした規定を平時からきちんと整備しておくことは全日本民医連としての経営分野における 危機管理の具体化であり、全国的な支援や連帯のあり方を規定化するものです。
- 全県連や多くの法人など162団体と若手の学者会員などの参加を得て「非営利・協同研究所 いのちとくらし」(総研※7)が2002年秋に発足しました。この間、「診療・介護報酬のあり方」の委託研究や「アメリカの医療」などの公開講座、研究誌 5号の発行など活動を開始しています。今後いっそう、学者・研究者と私たち医療・福祉の現場が一体となった調査・研究が必要とされています。
- 全日本民医連は創立50周年を記念して「写真で見る民医連の50年」「医療福祉宣言ビデオ」「私と民医連」の手記募集など記念事業、記念集会などを行いました。
- 今期、全日本民医連災害対策特別基金より水俣水害、宮城地震、宮古島台風、北海道台風・水害に当たり義援金を送り、全国的にカンパを募りました。またアフガニスタンとイラン地震に医薬品、義援金を送りました。
- 全国各地で平和運動、原爆症集団訴訟※8支援、ハンセン病裁判支援、医療改悪反対、歴史を 探るツアーなどで奮闘する元気な青年職員のとりくみが見られました。こうしたとりくみを結集して2003年10月沖縄で「平和と民医連」をテーマに 1000人以上が集い第30回全国青年ジャンボリーを成功させました。戦跡めぐりの説明役を果たすために、70名以上の沖縄の青年職員が何回も何回も学習 を繰り返し、参加者は同世代のガイドのもとガマや基地を見学し、いのちの重み、平和の大切さを実感し、成長していった姿は感動的です。全国各地で学び、集 い、連帯し、成長をする青年の姿に民医連の未来を見ることができます。
- 【各論】
- (1) 人権を守る医療・福祉活動と医療・経営構造の
- 転換の課題はどこまですすんだか
- 1.医療・経営構造の転換
- (1)転換にとりくむ視点
- 全日本民医連として、転換成功のための全国検討会を開催しました(2002年6月:診療 所、7月:病院)。会議では、転換の「基本的視点」として、(1)国民・地域の要求に根ざした時代の要請、(2)民医連の発展の中で生じた諸課題、克服す べき課題と結びつけての実践、(3)社会保障制度解体という攻撃に自らの存在と国民の権利を守るためにたたかう「たたかいと対応」、(4)地域の医療機関 や福祉施設や諸団体との連携・連帯、(5)それぞれの歴史と到達、地域状況や役割による個別性の重視―の5点を提起するとともに、推進上の「重要課題」と して、(1)医師問題と医療技術建設、(2)医療の質と評価、(3)経営問題の克服、(4)地域連携、(5)法人、県連・地協の調整機能の強化―を提起し ました。あわせて、転換をすすめる上で、情勢認識の一致(政策動向、自らの事業所のポジショニングや主体的力量)、「視点と方向」を確認し合うこと、豊か な「内容」としての練り上げ、プロセス(医師集団、職員集団、地域と共同組織での議論)の重視を強調しました。
- (2)第4次医療法対応を中心とする転換の推進
- 第四次医療法※9に基づく病床届出は、民医連では最終的に一般73.9%、療養26.1% となり、全国値よりも一般病床の比重がやや高い結果となりました(全国は一般72.7%、療養27.3%)。民医連の一般病床、療養病床※10の合計は全 国の2.0%を占めています。一般病床、療養病床の政策的な位置づけや方向性が不透明ななか、中小規模病院を中心にして、病床選択にあたっては厳しい検討 が求められました。その中で、改めて地域の要求に向き合い、病院のポジションや役割を見直し、共同組織もふくめた議論を積み重ねる中で、病院に求められる 機能や方向性を明らかにし、介護事業とかみ合わせて構想を具体化するなど、全体として積極的な対応がはかられました。積極的な提起とそれに応えた転換に よって、困難を乗り越える力となっています。
- 一方、都市部では敷地や建設資金の手当てがつかないため、一時避難的に一般病床の届け出を した病院も少なくありません。また、医師をはじめとする人的体制や経営的側面からの検討が先行しがちな傾向や、転換構想づくりへの医師の主体的参加に不十 分さを残したところもありました。診療所は、従来の医療を中心とする機能から、健康づくり、医療、福祉の「総合センター」として転換していることが大きな 特徴となっています。介護事業に十分シフトできない診療所への援助、健診活動のいっそうの重視、家庭医機能や診療所を担う医師養成についての議論・検討が 今後の課題です。
- 各地協では、困難をかかえている法人、病院にたいする検討や援助が行われ、転換推進委員会など特別な手だてをとった地協もありました。全日本民医連として「相談窓口」を設置し、個別に現地調査・指導援助を行いました。
- 民医連加盟病院の大部分は第四次医療法対応・病床選択を中心とするハード面での転換はひと 区切りつき、今後は、病床選択後の医療機能や技術の構築、それに照応した医師政策づくり、質の見直しと向上、介護・福祉分野のより積極的な展開、人材育 成、経営基盤の強化、地域ネットワークづくり、職員・共同組織の主体的参加、法人や事業所の目標と職員ひとりひとり働きがいとの結合など、時代の要請に応 える「保健、医療、福祉の複合体」に向かって、本格的なソフト面での転換に正面からとりくむことが求められています。
- (3)経営を守るとりくみ
- 2002年度は、民医連経営集計史上はじめて外来患者件数と事業収益で前年実績を割りこむ 結果となりました。加盟事業所の奮闘で黒字法人比率は8割を超えましたが、経常利益率が急落しています。受診抑制の進行による患者減、診療報酬マイナス改 定※11による経営悪化が顕著です。2003年度上半期モニター調査(25医科法人)では、6割の法人が赤字決算であり、このまま推移すると史上最悪だっ た1989年の赤字比率(54.5%)を超える事態となりかねません。次期診療報酬改定は医療費ベースで薬価・医療材料1%引き下げが予定されています。 経営をまもるとりくみはまったなしの状況です。受療権保障のとりくみのいっそう強化など、民医連経営を守り抜く確固とした意思統一、「経営改善の留意点」 (2002年度経営委員長・経営幹部合同会議)に沿った抜本的な経営対策、経営構造の転換が迫られています。
- 全日本民医連は35期も、経営委員長会議、経営幹部会議を開催し、情勢認識の共有化、各地 の経営改善の経験交流をはかるとともに、診療報酬マイナス改定、深刻な受診抑制と収益減少というきびしい経営環境の下での経営方針・経営路線の提起を行い ました。全国共通の課題としては、「新統一会計基準※12」の改定案、「新部門別損益計算および管理要綱案」および「県連決算・会計処理の留意点とモデル 様式」を提起しました。退職給付引当金の100%積み増し(15年)、税効果会計の見直しなど、単に会計基準の変更にとどまらない、今後の経営政策の変更 という性格をもつ内容です。新部門別損益管理の要綱は職員の経営参加と病院経営改善の武器としての活用・実践が期待されます。各県連での短期日の実践が重 要です。
- 全日本民医連として経営分野活動では、経営実態調査、モニター法人四半期損益調査、労働条 件調査、賃金改定状況調査、一時金改定状況調査の経年的調査のほか、今期は病院・薬局経営実態調査、介護報酬改定影響調査(介護福祉委員会)、退職金制度 実態調査、部門別損益集計を実施しました。こうした調査結果は毎年公表されており、自らの法人や事業所を客観化する上で有用です。積極的な活用が期待され ます。公益法人交流集会、監事監査交流集会、部門別損益管理交流会、統一会計推進士講座を開催したほか、施設整備、税務調査に関する情報集約を行いまし た。
- 2.医療の質と安全性、医療倫理
- (1)あらためて川崎、京都の「事件」の教訓
- 川崎協同病院と京都民医連中央病院の事件は、医療人としてのモラルが問われる、あってはならない事件でした。この事件から徹底して教訓をくみとり、生かしていくことが重要です。2つの事件に共通した点として、以下の3点が教訓としてあげることができます。
- 第一は、組織と管理運営の問題です。現場で起きていることを掌握せず、現場まかせの医療、 他から学ばない我流の管理運営になっていました。理事長、院長はじめトップ幹部が適切な役割を発揮できず、管理組織、管理ラインが未整備で機能していませ んでした。これらは、「人権第一」を貫く管理思想が問われたということでもあります。とりわけ川崎ではトップの状況判断の過ち、現場サイドの問題提起のあ り方が問われました。改めて人の生命と健康、人権を守るという社会的使命を確認し合い、管理組織(組織図、業務分掌規定、役割と権限など)の整備、トップ 管理者として現場の掌握と執行の点検など管理運営の力量の向上を図らなければなりません。同時に、全職員の参画と自主・自律という視点から問題を捉え、改 善を図ることが急務です。
- 第二は、「患者の権利擁護」や「共同のいとなみ」をかかげ、あるいは民主的な集団医療の実 践を掲げながら、実際には形骸化していたという問題です。わたしたちの組織においても、理念を掲げるだけではだめで、患者の権利を守る具体的な内容とシス テムの確立、リスクマネージャーの配置、保険診療の習熟、医療行為に関わる法律を身につけるなど、日常不断の意識的なとりくみと点検なしには、形骸化する ということを如実に示しました。
- 第三には、民医連の医療機関として医師研修のあり方、各職種の倫理性や専門性、民主主義の 能力がするどく問われたことです。医師のパターナリズム※13への指摘、医師同士や職種間のコミュニケーションが不足している現実が浮かび上がってきまし た。民主的という名のもと相互批判をさける傾向、「いっても仕方がない」というあきらめ、今までの慣例が、結局のところ「人権第一」を貫くことができない 結果となりました。あらためて患者の人権を守るという立場から業務やシステムを総点検し、医療倫理の確立と職場づくり、職員育成をすすめていくことが大事 であることを教えています。
- 全日本民医連理事会として川崎、京都の事態を深く受け止め、アピールを出し、また川崎の事 件では内部調査委員会・外部評価委員会報告を4万部作成し、学習と自己点検を呼びかけました。今期理事会で「患者の権利」を守ることを自ら宣言し、医療団 体としてはじめてカルテ開示の法制化を求める運動をすすめることを確認したのは、教訓から学び改善にむけての私たちの決意です。
- これら京都、川崎の事件は、決して特殊な問題ではなく、全国の事業所に多かれ少なかれ共通 した問題を内包していると認識しています。各地で自己点検と見直しが始まっていますが、痛恨の経験から、何を学び取り、改善するのか、民医連組織としての 自己再生力を発揮していくことが求められています。
- (2)医療の安全性
- 第35期総会方針では、医療安全の高めるために「公開」「徹底分析」「教訓の共有」「患者 の参加」が民医連の原則的立場として強調し、持続的・総合的な対策の必要性、事業所長を中心とした管理部の指導性および職員集団の組織的取り組みと安全文 化の向上をよびかけました。医療安全集会以後、「医療事故に対応した危機管理の考え方」に沿って、「患者の人権を最優先する姿勢の確立」「共同の営みの医 療の確立」(患者参加の重視)「事実に謙虚に向かい合う姿勢の確立」など医療活動の基本理念が徹底され始めています。民医連内でも最近は100床規模病院 での事故が報告されています。改めて、方針に沿い、ひとつひとつの事例を大切にし、対応を早め、習熟することが求められます。医療安全モニターを通じてま とめられた転倒転落事故防止パンフレット(2万部)、注射事故防止パンフレット(1.5万部)、改訂版院内感染予防パンフレットを発行し内外に普及しまし た。また静脈注射ガイドラインの作成やKCLや10%キシロカイン注射の保管についての注意点、腹腔鏡下胆嚢摘出術の合併症、内視鏡的胃ろう造設術、人工 呼吸器の電源チェックについてなど速やかに伝えるべき警鐘的事例についてリアルタイムに発信を行ってきました。医療事故をなくす上で重要なことは失敗やニ アミスの教訓から学び、繰り返さないということです。関甲信、九州沖縄地協では地協内での相互診断のとりくみが開始されています。今後、病院長のメーリン グ・リストを作ることやリスクマネージャー交流会の開催など、医療の質・医療管理と一体のものとして医療の安全性に対する共通認識を広げていくことが必要 です。「医療事故に対応した危機管理の考え方」が確認され、その後の医療事故への対応、警察対応、公表の指針として運用されています。医薬品の副作用モニ ター報告をインターネットで行える様にし、過去4万件のデータベースを整理しました。第6回学術運動交流集会では、これらの成果を受けて「医療における安 全文化と人権」をテーマにセッションが企画されました。全国的な共通の認識をもつために、「医療の安全性」に関わる調査活動を行うことが必要です。
- 全日本民医連として、医療事故防止のための第三者機関の設置を求める要望書※14を2回に わたってまとめ厚生労働省に提出しました。柱は、国がイニシアチブを発揮して被害者の救済、調査・原因究明、紛争処理、医師法21条との関係整理など実効 ある対応を求めるものとなっています。日本医師会はじめ医療関係団体や患者オンブズマンなどへ働きかけ、実施にむけた運動が重要となっています。
- 重症急性呼吸器症候群(SARS)について、全日本民医連として、関係情報や現場での対応方針を発信するとともに、厚生労働省に対して、集団感染を防ぐあらゆる手立ての強化、受け入れ体制の整備を中心とする緊急要請を行いました。
- 「安全文化」の水準を高め、医療事故、事件を克服する道を示すことは「安全な医療の提供を」と願う圧倒的な国民の声に応える民医連に課せられた社会的使命です。
- (3)医療倫理
- 2003年2月に実施した「倫理委員会※15活動アンケート」(回答113病院・ 74.8%)では、委員会を「設置していない」病院が90病院(79.6%)あり、その理由の第一位には「力量的に無理」(44.4%)があげられ、小規 模の病院では委員の構成をふくめさまざまな困難があることが伺えます。また「イメージがわかない」(36.7%)、「倫理的な問題が生じたことがない」 (17.8%)など、医療倫理問題が、現場からかけ離れた問題としてとらえられていることも明らかになりました。しかし、先に述べた川崎や京都の事件を通 じて、医療倫理問題とは、終末期医療やインフォームドコンセントなど、日常の医療活動に密接した課題であるとの認識が拡がり、倫理委員会の設置や活性化へ の取り組みが拡がっています。03年11月の学運交でも、全職員参加の臨床倫理検討会や臨床倫理4分割法※16の活用などが報告され、事例検討での職員討 議の重要性が確認されました。また、法人レベルの倫理委員会でのガイドライン作りなど、活動のあり方でも経験が蓄積されてきています。これから「患者の権 利」や臨床倫理の視点を医療介護の現場に根づかせていくためには、すべての病院で倫理委員会をつくり、その役割・機能を高めていく必要があります。
- また、民医連でのカルテ開示の到達点をふまえ、厚生労働省による「診療情報提供に関する報 告書(ガイドライン)」の問題点を整理し、「患者の権利を守る「カルテ開示※17」」の方針を発表し、法制化をすすめる運動を提起しました。今後、「患者 の権利法をつくる会」などの市民団体とも連携しながら、法制化に向けて、国民的な議論をまき起こしていくことが求められています。
- (4)民主的集団医療の新たな実践
- 各疾患グループや病棟での多職種型の委員会活動やカンファランスは民主的集団医療の実践と して取り組まれてきましたが、院内感染、医療の安全、高齢者医療・介護など医療をめぐる横断的課題が事業所全体の医療の質を向上させるために重視されるよ うになりました。この中で褥瘡委員会、医療安全委員会、栄養サポートチーム、クリニカルパス検討チーム、臨床倫理委員会などが作られ、積極的に現場に入り ながら活動する経験も生まれています。今後、このような活動の経験を積みながら、さらに普及発展させることが大切です。また、これらの分野にも、医師が積 極的に関わることが求められています。
- (5)第三者評価のとりくみ
- 現在、旧バージョンで10病院、新バージョンで5病院が病院機能評価の認定を受けており、 引き続き、40前後の病院が受審を予定しています(03年12月現在)。ISO9001(品質)は3法人、ISO14001(環境)で1法人認証されまし た。中でも医療生協さいたまは2つとも全37事業所で取得しました。全日本民医連として、第三者評価受審支援のためのセミナーを開催したほか、受審病院 (立川相互、城北、京都中央)から資料の提供を受け、今後受審を予定している病院に配布し活用をよびかけました。厚労省は、当初の計画を2年早めて「平成 16年度中に2000病院の認定をめざす」としており(更新の対応などから将来的には3000病院が上限との議論もある)、各地で受審申請が殺到していま す。医療の質・安全性の向上、患者の権利保障の上でも、第三者による客観的な視点からの点検と評価、病院の理念や機能の開示はとりくむべき重要課題です。 受審に向けた全日本民医連の相談・サポート体制に関する要望が出されており、検討します。
- (6)IT化(電子カルテ導入)への対応
- 電子カルテの導入・検討が急速にすすんでいます。病院では、すでに18病院で稼働してお り、02年10月時(6病院)から3倍になっています。業務の効率化などで成果をあげている事業所もありますが、多額の投資を必要とするものの、導入して 困難を抱えている事業所や、法人や院所としての検討が不十分なまま、SE、業者任せで導入をすすめているところが見受けられます。今期、基本方針として 「医療情報システムの導入にあたっての検討課題」を提起し、導入時のサポートを目的に「調査団派遣制度」を立ち上げました。IT化は、医療安全や医療の質 の向上、透明性の確保など医療を社会が民主的にコントロールするための技術的基礎となるものです。今後の課題として、法人IT化構想づくりのためのガイド ラインの作成や患者情報の保護と活用(セキュリティ問題)、「標準化」やDPC※18対応をにらんだ対策を強めることが重要です。
- 3.高齢者医療・福祉の総合的展開
- (1)高齢者医療のとりくみ
- 全日本民医連として、「老年医学セミナー」「回復期リハ※19・療養病棟交流集会」を開催 しました。高齢者医療は、治癒・完治をゴールとする医療ではなく、生活機能を重視した医療として、発想の転換、チーム医療、地域連携やネットワークづくり が重要です。高齢者の総合機能評価の考え方は、リハカンファレンスなどに取り入れられています。今後、民医連として研究、実践が必要です。
- 各職種間での高齢者医療の中心を担う療養病床は、第4次医療法対応を機に急速に拡大しまし た。ADLなどの改善、地域連携の前進、医師労働、経営の改善などの前進面の一方、一般病棟との連携、看護職と介護職の連携などが問題として指摘されてい ます。重度・重介護の患者が多いことが共通した特徴であり、医療機能の向上、終末期医療への対応、民主的集団医療・介護の重視、地域連携の強化が課題で す。
- 回復期リハ病棟は、一般病床、療養病床に次ぐ「第3の選択肢」とも位置付けられ、民医連が 全国の病床の1割近いシェアを占めています。24時間365日リハの実施、専任医師の確保とリハ職員の体制強化、リハ看護・介護の力量アップ、チーム・ア プローチ、急性期病棟や在宅・施設との連携などが課題です。
- 北海道での「高齢者医学・医療研究会」、九州・沖縄地協の「九州・沖縄高齢者医療をになう 医師の会」など、地協・県連として医師を中心に高齢者医療に対する組織的なとりくみがすすめられています。これらのとりくみに学ぶことが重要です。第6回 学運交では、老年医学・高齢者医療をテーマとしたセッションが企画され、総合機能評価、高齢者疾患の特徴や医療上の留意点について深め合いました。
- (2)介護・福祉分野の到達点と課題
- 在宅事業の複合化、施設をふくめた総合的な展開、医療との連携、地域ネットワークづくりな ど、地域の介護・福祉の要求に応えた多様な事業、とりくみが各地ですすめられました。老健やグループホーム※20、在宅総合ステーション※21、単独の通 所・入所系施設の開設など新たな事業展開のほか、高齢者住宅の建設や介護予防・寝たきり予防事業に着手した法人もありました。配食・移送サービス、宅老所 づくり、助け合い活動など、共同組織による多様で幅広い生活支援のとりくみもひろがっています。各地の事業所・職員は、制度の欠陥や介護報酬のマイナス改 定など、矛盾や困難に立ち向かいながら、利用者・高齢者の立場に立って大いに奮闘してきました。介護保険が実施されて4年を経過し、居宅サービス事業所 数、施設数の伸長、法人の事業収益に占める介護収益の伸び、社会福祉法人やNPO法人※22など多様な経営主体の増加など、民医連での介護・福祉分野の比 重が増しています。地域の中で民医連に対する期待や信頼が高まっています。
- 質の向上と安全性、医療との連携強化をはかる実践が各地で積み重ねられています。県連や法 人でも介護事業の交流会、職員の研修・養成が旺盛にとりくまれています。第6回学運交では、入院から在宅をつなぐ切れ目ないしくみづくり、利用者を中心に おいたチームケア、転倒転落に対するリスク評価や事故防止対策、口腔ケアでの歯科との連携、グループホームの第三者評価など多彩な日常実践が報告・交流さ れました。第3回施設交流集会では、施設の運営だけではなく、介護の内容について交流しました。施設では、ユニット化などの流れの中で、あらためて「民医 連のケアとは何か」「まわりの水準からみて自らのケア内容はどうか」など、施設ケアのあり方についての議論が始まっています。介護事業に対する第三者評価 事業を独自に開始した自治体もあり、民医連の施設、在宅事業所でも「自己評価」がとりくまれはじめています。
- 第35期はとくに、運営基準の改定を受けた法的整備、事業の見直しを重視しました。厚生労 働省がすすめている介護給付の費用、内容の抑制を目的とした「適正化」対策のもとで、細部にわたる是正指導や開設時までさかのぼった事業点検報告を求める など、法人・事業所に対する実地指導・監査が従来になく徹底して行われています。引き続き遺漏なく整備をはかる必要があります。運営基準の改定以降、制度 の矛盾がケアマネジャーに集中しています。業務量が増える中で、ケアマネジャーの体制強化や業務整備が後追いになっています。事業の拡大、質の向上の上で ケアマネジャーの役割は決定的に重要です。個々のケアマネジャーの力量アップとともに、計画的な配置・養成、組織化など抜本的対策が求められます。ケアマ ネジャー集団の中で、日常的な援助や教育にあたるリーダーの養成をはかる必要があります。全日本民医連としてスーパーバイザー養成講座を企画しました。ヘ ルパー労働について、法令に基づく整備を進めると共に「ヘルパーの専門性や身分保障の確立」に向けて「登録型ヘルパー※23」の計画的・段階的な改善・解 消に向けた法人・事業での議論を呼びかけました。
- こうした前進面の一方で、ケアプランの作成を断らざるを得ない、サービスを受けきれないな ど利用者の要求と事業内容との乖離、法人間でのとりくみ上の格差の拡がりがみられ、克服すべき課題です。この間の事業の到達点をふりかえり、地域要求との ミスマッチはないか、事業規模に見合った事業整備がはかられているか、法人事業計画の中での位置づけが明確か、現場まかせ・担当者まかせになってないかな どの視点からの検討・見直しが必要です。その際、困難をかかえている小規模法人・小規模事業所への援助など、県連や拠点法人の役割が重要です。
- 全日本民医連では、制度改善に向けた方針として3つの制度見直し(介護保険事業計画、介護 報酬、介護保険料)をめぐる動向の分析と改善運動のポイントについて提起しました。介護事業の基本方針(「期待される民医連の介護事業の総合的な発展に向 けて(案)」)を提起し、各地協ごとに議論と事業の交流を行いました。
- 4.保健・予防、労働者の健康問題
- 健康不安が拡大し健康要求が高まる一方、自己負担の拡大によって医療機関の敷居が高くなる 中で民医連の医療機関への共同組織や民主商工会、労働組合など働く仲間から健康管理や健診への要望が高まっています。共同組織が行う青空健康チエックには 列をなす状況が生まれています。2001年度全日本民医連医療活動調査では、年間110万人が民医連で健康診断を受けています。
- 東京民医連では東京土建から健診基準の統一や健康づくり運動での共同などの要望に応えると りくみや東京商工団体連合会(東商連)と大腸癌健診を通じて、県連と労働組合などとの組織的関係の強化をすすめています。ヘルススコープおおさかでは組合 員の中から「手遅れのがん患者を出さない」「早期発見で安心の健康生活を」を合言葉に2002年度7万組合員のうち1万人以上の大腸がん検診、4千人の前 立腺がん検診を組織して大腸がん13名、ポリープ43名、前立腺がん24名を早期発見しました。また、健康ウオーキングや健康体操など多彩な健康づくりの とりくみをすすめています。このように健康診断や健康づくりの運動は、働く仲間や共同組織の人々の健康と生活を守る具体的なとりくみで、民医連に期待され ている分野です。いっそう、重視していくことが求められています。
- 「生活と労働の視点の強化」を深めるため、『民医連医療』で現代版「働く人びとの病気」シ リーズに引き続きとりくみ、現在は精神疾患について連載を行っています。「予防の重視」は、健診活動交流集会(2004年1月)の大きなテーマですが、 「保健・医療・福祉の複合体」として保健・予防活動を抜本的に前進させていくことが重要です。厚労省の保健・予防政策、主要な労災・職業性疾患の動向の調 査と対応では、肝炎ウイルス検診、じん肺法施行規則の一部改正(じん肺の合併症に肺がんを追加)、「労基法施行規則第35条・専門検討委員会」の動向の問 題について検討しました。振動障害の問題については、大分県内でおきた不正受給問題を通じて、「建交労」(建設・交通一般労働組合)と協議の場をもつとと もに院所代表者会議を開催し自己点検をすすめました。
- 「働くもののいのちと健康を守る全国センター」からは「過労死・過労自殺の全国調査と研究 集会に向けてのお願い」を受け、(1)過労死・過労自殺の調査への協力、(2)研究集会の呼びかけ人、実行委員への参加について確認しました。九州・沖縄 地協に引き続いて、関東甲信越地協で、働くものの健康を守る医療活動交流集会が開催されました。保健予防・労働者の健康問題への医師、職員の関わりは期待 も多く、積極的な位置づけが必要です。
- 5.慢性疾患医療
- 2001年度全日本民医連医療活動調査では慢性疾患管理患者は53万4千人となっており、 病院が29万8千人、診療所が23万6千人で管理総数が前の調査の102,2%となっています。疾患数では多い順に高血圧、糖尿病、高脂血症、心疾患、喘 息、肝疾患となっており、この傾向は全国的な疾患統計と変わりはありません。1985年から始まった高血圧追跡調査は全国の民医連140箇所の医療機関が 参加し、積極的治療期間では、それ以前に比べて「脳心事故が半減した」との成果を得ています。1998年に追跡調査会が開設したホームページ「患者さんの ページ」には1年9ヶ月の間に7600件以上の書き込みがあり、患者さん同士のはげましの場となっています。全国や県単位での患者会活動、また事業所内で の患者会活動が果たしてきた役割も重要です。民医連運動の積極性を表す運動の典型といえ、学会からも注目されています。コントロールの結果では生命と健 康、労働と生活に重大な影響をあたえかねない慢性疾患医療は外来患者の多くを占め、合併症の予防やがん予防、痴呆予防にとっても重要な「共同のいとなみ」 の医療の実践です。民医連は歴史的にも慢性疾患医療を重視してきました。健康増進法が成立し、WHOの新しい疾病概念、治療概念が確立されようとする中 で、今一度、慢性疾患医療に焦点をあてたとりくみが重要となっています。「脳心事故、癌、痴呆で倒れないための大運動」のよびかけが高血圧追跡調査会から されています。積極的に受けとめ、具体化していきましょう。
- 高血圧、糖尿病など民医連の各研究会ごとの交流会は開催されていますが、民医連の外来診療 の重要な柱としての慢患診療の総括的な全国交流会は数年開催されていません。全日本民医連として、インフォームドコンセントの重視、自己負担増加と受診抑 制、包括化、生活習慣を重視した指導、専門外来と総合診療、高齢者外来、近接診への規制などの変化に対応した外来診療のあり方について経験交流や政策化が 必要な時期にきています。
- 6.県連医療活動委員会の現状と課題―アンケート結果から
- 今期、日程の都合で医活委員長会議が開催できませんでしたが、各県連の医活委員会の現状、 かかえている課題について調査を実施しました(2003年9月実施、全県連より回答)。全日本の旧医活委員会が医療福祉経営委員会と改編したのを受けて、 7県連が医活分野の機構を組みかえています。医活委員会の課題(複数回答)では、医療・経営構造の転換(16県連)、医療の安全性(39県連)、医療倫理 (28県連)、高齢者医療(17県連)、医療整備(12県連)、県連学運交の企画運営(28県連)、医療統計の整備・活用(11県連)、労働者の健康問 題、保健・予防活動など(20県連)があげられています。委員会の運営上の悩みとしては、委員会の決定を遂行する受け皿がない、課題が幅広く絞り込みが難 しいなどが共通して出されています。
- 医療活動が、福祉分野への広がりと連携、医療・経営構造転換の激動期にあって管理運営や経 営や医師問題と直結する状況が生じる中、各県連や事業所の医活委員会の活動内容も見直しが迫られています。従来の慢性疾患診療、保健予防、労働者の健康、 環境公害、被爆医療などに加え、医療・経営構造転換や医療の質と安全、医療倫理、高齢者医療・福祉、医療統計・分析、IT化など多くの横断的課題を旧来の 委員会体制のままでそこに委任することには無理があります。医活委員会をそれに相応しい体制に強化するか、県連や法人事業所の理事会自身がその役割を担 う、あるいは答申した各専門委員会への指導と調整をしっかり行う必要があります。
- (2) 医師養成と確保はどこまですすんだか
- 1.新医師臨床研修制度への「たたかいと対応」
- 2004年度より実施される新医師臨床研修制度※24の情勢を踏まえ、より充実した制度を 求めるとともに民医連として積極的な受け入れ整備をはかる方針を示し、とりくみ強化をよびかけてきました。医学生や多くの医療関係者とともに、私たちは保 険医インターン阻止を掲げてたたかいと対応を進めてきましたが、新医師臨床研修制度は「地域医療を担う総合的な力量を養成する」ことを掲げて中小病院にも 枠が拡大されることになりました。また、過労死問題により研修医の労働条件問題が社会問題化するなかで、不十分ながらも研修医の身分保障など予算の増加も かちとることができました。
- 民医連での臨床研修管理型病院取得はこれまでの18病院から44病院・プログラムとなり、 九州・沖縄、近畿、関東・甲信越など地協レベルで臨床研修施設群をつくるなど民医連内ネットワークも生まれ、初期研修開始のスタートラインにつきました。 2年間で300名の新卒医師受け入れ目標に対し、2003年度99名、2004年度171名、合計270名(11月末現在)を受け入れることが出来まし た。1年生から6年生までの民医連の奨学生は444名となりました。36年ぶりとなる医師養成制度大変革の流れの中で、医師としてのスタートを民医連で開 始することを選んだ医学生が184名と90年以降最高となりました。このことに大いに確信を持つことが重要です。受け入れ成功のためには指導医の役割強化 や病院あげての受け入れ態勢、プログラムの整備などが重要です。全日本民医連は「臨床研修交流会」を日本生協連医療部会と共同して開催してきました。臨床 研修病院の多くは民医連内外の病院や医療機関との連携で研修をすすめていくことになります。地域の医療機関との連携をこれまで以上に重視したとりくみが重 要です。その意味では臨床研修群「群星(むりぶし)・沖縄」のとりくみが注目されます。群星は6管理型研修病院と9協力医療機関が思想・信条を超えて「沖 縄の医療を担う医師、ひいては日本の地域医療を担う医師養成」を目標に掲げ、合同研修委員会や指導医セミナー、合同回診などを積極的にすすめています。沖 縄民医連・沖縄協同病院もその一員として積極的な役割を担っています。同時に地協ごとの民医連内ネットワークの動きをいっそう強めていくことが重要な意味 を持っています。
- 2.医学生対策
- 卒後研修の充実や平和問題などへの医学生の関心が高まりを背景に、医学生運動での新たな前 進がはじまっています。研修条件改善にむけて医学連がとりくんだ署名は、大学の教官などの賛同も得て医学生で1万筆(全医学生の約2割)、合計2万筆をこ え広範な医学生の要求を結集し、運動を通じて不十分ながら予算がつきました。このような全日本医学生自治会連合(医学連)の活動の中で新たに医学連へ加盟 を検討する自治会ができるなど、その活動が広がっています。「Drコトー」「ブラックジャックによろしく」などのドラマが大ヒットしています。ここには国 民が期待する医師の姿が描かれています。医学生は今、医療制度や研修制度の大改革と医療事故報道などで「どんな医師になるのか」模索を始めています。民医 連は医学生に対し民医連の医療現場での実習機会を積極的に提供するとともに全医学生を対象とした『メディウイング』の発行(年3回、各5万部)、「民医連 の医師研修についてお話しします」(メディウイング臨時増刊)を通じて、国民が求める医師への接近への援助と、民医連での研修をよびかけてきました。ま た、医学生の自主的な学びの場である全国医学生ゼミナールへの後援をおこなってきました。全日本民医連が主催する「第24回民医連の医療と研修を考える医 学生のつどい※25」は「平和」をテーマに広島でおこない、126名の医学生が参加しました。それぞれ出身大学を超えた医学生の連帯と交流の場で、「医療 と社会」「医療と民医連」などを考えることを通じて民主的医療人としての成長の機会となっています。こうしたとりくみの中から「原爆症集団訴訟を支える医 学生の会」がうまれるなど、医学生の自主的な運動が広がっており、今後一層の援助が必要です。多くの県連で高校生一日医師体験などにとりくみ、また合格し た学生の入学前実習、新歓への援助と実習機会の提供などを積極的にすすめており、1年生、2年生など低学年での民医連の奨学生が誕生しています。一方、医 学生対策担当者が新医師臨床研修制度発足に伴う準備や卒年次の受け入れに追われ、奨学生への援助や集団化、3・4年生への働きかけが弱くなるような状況も 出ています。全日本民医連として、あらためて2003年8月「民医連の医療と運動を担う医師後継者をつくる運動を低学年からすすめよう」とのアピールをだ しました。奨学生活動への援助や高校生一日医師体験などにとりくみ、合格した学生の入学前実習、新歓への援助と実習機会の提供などを一層の強化が重要で す。
- 3.医師集団をめぐる現状と課題
- 2003年10月1日現在の民医連常勤医師数は3,225人、歯科医師315人となってい ます。日本全体では26万2千人ですから、およそ民医連医師はその1.2%にあたります。この2年間の増加は104人に留まりました。まだまだ期待される 分野に配置が出来ていない状況で、民医連の医療を担う医師の確保と養成を強めなければなりません。
- 今、課題となっている医療安全のとりくみや医療・経営構造の転換の課題、経営問題などいず れをとっても医師や医師集団の関わり抜きには語れません。地域の医療・生活要求に立脚した医療目標の確立が求められていますが、現状では施設的、人的にも きびしく、専門分野の医療の継続もまたプライマリ・ヘルスケアの長期的な展望も作り出しえていないのが現状です。民医連の事業所が、政策動向や地域の要 求、主体的な力量の見極め、地域医療・福祉の中でのポジション・役割を明確にし、実現すべき体制を科や各医師個人のレベルまで具体化し、共通の目標として いくことが重要です。また川崎、京都などの「事件」を通じて医療倫理の問題やチーム医療における医師の役割にもう一度焦点をあてた見直しと改善が迫られて います。経営の困難を無理な医師労働に頼る経営構造からの脱却もまったなしに迫られている課題です。
- 「医師問題」は医学生対策と医師研修問題にとどまらない医療・経営構造の転換にかかわる路線の問題であり、管理運営における重要なテーマです。
- この間、指導医、研修医が直接、地域や共同組織の声や期待、評価を聞く機会をつくったり、 共同組織の方々が模擬患者となって医師研修に関わっている経験、「医師・医療従事者の社会的責任・役割を考えるシンポジウム」を医師集団が中心となって連 続的に開催している経験、医師集団と一緒に医療・福祉の構想を練り上げる作業や仕組みを日常的につくる努力も始まっています。女性外来などの試みやこれま での疾患単位でのチームから褥そう予防チーム、緩和ケアチームなど臨床現場で医師のリーダーシップを発揮しているとりくみもすすみつつあります。また各医 師と定期的な育成面接を行い、課題や目標を共有しようとする試みや医師人事評価制度をつくる試みなどが始まっています。イラク戦争に反対する全国的な医師 のアピールや運動、過労死問題や環境公害問題への関わり、高齢者医療を担う医師の会、原爆症集団訴訟を支える医師の会、など「民医連ならでは」のとりくみ も各地で広げられています。端緒的ではありますが、これらの経験に学び、生きがい、働きがいが実感でき、育む環境をともにつくりあげることを重視しなけれ ばなりません。
- そのためにも、無理な医師労働に頼った経営構造では医師の健康を損なうことにつながり、期 日を決めた改善がまったなしです。事業所の中で自らの医師としての役割を見出せなくなったとき、孤立感や孤独感を感じたとき医師退職が発生します。民医連 の医療と研修に共感し、民医連に参加した医師の退職は、民医連運動にとってかけがえのない財産を失うことになります。県連医師委員会任せにせず、県連、法 人、病院のトップ管理と職員集団が力をあわせて、医師及び医師集団と正面から向き合うときです。
- (3) たたかいと共同組織の強化の課題はどこまで到達したか
- 1.共同組織強化の到達点
- 1992年の第30回全日本民医連総会で提起した構成員300万目標(当時182万)に対し、2003年12月、300万を達成し、「いつでも元気」は8月の第3回評議員会までに5万部達成(この2年間で5014部増加)することができました。
- 1999年の第5回共同組織活動交流集会(洞爺湖)で提起された「安心して住み続けられる まちづくり」の運動は、2003年9月に東京で開催した第7回共同組織活動交流集会で大きな広がりを見せていることが確認されました。第7回集会には、こ れまでの倍以上の2700人以上の共同組織の人びと、職員が集い、共同組織が、確実に地域で健康づくり、医療福祉のまちづくりの担い手として成長している ことを示しました。また、友の会、医療生協などの組織の違いを超えて、学び合うという進展が見られたのも特徴です。
- 共同組織の活動の広がりの特徴は、以下の5点にまとめることができます。
- 第一は、街かど健康チェックや健診活動など民医連事業所とともに進める健康づくり、健康増 進の活動が大きく広がっていることです。50周年記念の共同組織企画として、「青空健康チェック」や「健康ウオーク」のとりくみが全国的に大きく広がりま した。特に健康チェック(健康相談)活動は、深刻な受診抑制の影響もあり、各地で大きな反響を巻き起こしています。また、大腸癌検診のとりくみを始め健康 フィットネスなど、健康増進に対する要求に応える活動が広がっていることも特徴です。
- 第二に、高齢者・障害者・子育てなど地域で助け合い運動とネットワークづくりなどまちづく り運動が大きく広がっていることです。配食サービスや様々な工夫を凝らしたたまり場作り、機関誌や「元気」誌の宅配活動で安否の確認、デイ、在宅支援、移 送、環境整備、ホームレス支援などへのボランティア活動として、あるいは助け合いの事業※26として展開している石川、岐阜などの経験、共同組織の会員の 中での新たな仕事興しの活動※27(福岡・中友)などが注目を集めています。
- 第三は、暮らしや医療、福祉、教育、文化などの国や自治体への改善を求めるとりくみです。 とりわけ「街並みチェック」などの取り組みは各地で行われ、道路の段差解消、点字ブロックや信号機設置などの具体的な要望に対して、自治体も積極的に応え つつあることが報告されています。また、自治体が進める街づくりへの具体的な参加もはじまっています。合わせて、国保や介護保険、乳幼児医療や身体障害者 の医療費助成制度などの制度改善を求める運動も広がりを見せています。地域社保協の中軸を担う組織への成長も見られました。
- 第四に、環境と平和を守る活動です。大気汚染やダム建設、有明海を守るたたかいなど環境問 題での関わり、戦争体験者が語り部となって、班会や職員、子供達に平和学習会を積極的に行う活動と核兵器廃絶、劣化ウラン弾の危険についての被害の実相に ついての学習と啓蒙活動も進んでいます。
- 第五に、「まちづくり」運動の拠点でもある、民医連の事業所を守り発展させる活動です。こ の間の事件・事故に端を発した民医連と共同組織に対する攻撃に反撃すると同時に、安全・安心の医療・介護、建設運動や出資金・基金などの経営を守る運動、 そして医師をはじめ後継者確保と職員育成に、共同組織がこれまで以上に積極的に参加し、関わる活動の交流が行われました。
- 「300万・5万」に向けた私たちと共同組織構成員のとり組みは、こうした活動の飛躍と発 展を生み出してきています。同時に、組織活動の点で、友の会型の組織が大きく前進してきているものの、更なる飛躍が求められています。民医連と共同組織を つなぐ「いつでも元気」誌は、支部・班会などで積極的に活用され「まちづくり」運動の交流に大きな役割を果たしており、いっそうの普及が求められます。
- 2.平和・医療・社会保障を守るたたかい
- (1)健保本人3割負担導入など医療改悪阻止のたたかい
- 医療改悪阻止のたたかいは全国で3千万筆署名、民医連で350万筆の署名を集約し、国民世 論を背景に国会最終盤まで成立をはばむたたかいを作り上げました。成立後もさらにたたかいと世論は高まり、凍結・撤回を求める運動がまきおこしました。さ らに4月実施後も野党4党共同提案による撤回法案を参議院に上程させました。医療改悪を阻むまでには至りませんでしたが、3千万筆、国民4人に1人が改悪 に反対する国民の運動を背景に日本医師会など医療四団体※28が共同して凍結撤回を求める声明を発表、野党も世論に応えて、こぞって反対を貫くことがで き、最後の最後まで追いつめ、また国会通過後も、実施中止・撤回を求めて運動が更に拡がったことが大きな特徴です。運動の広がりが国会をも動かすことを示 した点でも今後の教訓、財産としなければなりません。日本医師会はじめ4師会はその後、アメリカのイラクへの侵略戦争に対して反対を表明しています。全国 各地でも医師会はじめ医療関係団体、自治会や地域の中小企業に積極的に共同の申し入れを行い、初めて医師会の集会に招かれるなど、あらたな共同の広がりが 生まれました。その後、山梨では民医連内医師総会に県医師会長があいさつにくるという大きなも変化が生まれています。
- 全日本民医連は、このたたかいにあたって闘争本部を設置して医団連※29・社保協※30と の共同を重視して大闘争をすすめてきました。医団連・社保協・春闘共闘を中心に取り組まれた「(2002年)2・14安全安心の医療を求める国民大集会」 は、運動を進める大きな発火点となり、全国各地で学習、宣伝、署名、共同の大闘争が広がりました。その結果世論を大きく動かす変化をつくり出しました。
- 中央集会と国会請願行動には全国から多くの代表が参加し、委員会傍聴、議員要請、国会集会 などで世論を動かす力となりました。とりわけ最終盤、首都圏の共同組織を中心にとりくんだ国会座り込み行動は運動を励ましました。また、この行動は共同組 織や職員の成長を促す機会ともなっています。とりわけ東京や群馬などの民医連が取り組んだ「新入職員の国会研修」の企画は職員の成長の機会としても大きな 成果をあげました。
- 大運動闘争募金には1億7千万のカンパが寄せられ、ラジオCM(14ヶ月)、新聞広告(朝日、読売)、ステッカー、署名用紙、学習宣伝物などに活用され闘争を支えました。
- 2003年3月に小泉内閣が閣議決定した、今後の医療改悪にむけた「基本方針※31」に対し「国庫負担を増やさない『医療改革』は改革の名に値しない」会長見解を明らかにし、全日本民医連として全面的な反論をパンフレットにまとめて議論と運動をよびかけました。
- (2)国保および受療権を守る運動
- 全日本民医連が第三回評議員会で提起した「すべての職場から人権のアンテナの感度を高め、 具体的に受療権を守る運動をまき起こそう」は積極的に受けとめられ、地域に打って出る活動が全国各地でとりくまれました。そして、気になる患者訪問、中断 患者訪問などのとりくみや具体的な受療権を国保制度改善、高齢者医療窓口支払いの軽減、在宅酸素患者への支援など自治体で具体的な制度改善を実現する成果 も生み出しました。在宅酸素療法の患者さんの実態調査を元に対県交渉をすすめている長野の経験、難病患者さんの状態調査を自治体の保健師などの協力を得て とりくんだ東京の経験、無料低額診療制度を活用して「まず受診を」と診療のつなげている北海道などさまざまな教訓が生まれています。このとりくみは民医連 の事業所の存在意義をいかんなく発揮するとりくみとなりました。地域訪問の中で参加した職員からは「『何でこないの?』と簡単に電話していたけど『来てく れたんだ』と思えるようになり、患者さんの見方が変わった」との声が寄せられています。宮城・坂病院と成人病クリニックでは「気になる患者訪問」を全職員 で継続的に取り組むことを目標に勤務表に組み込んで病棟スタッフ全員が訪問活動に参加するなど、日常的・持続的な活動がはじまっています。
- 国保世帯の実態※32は深刻です。保険料の取り上げと資格証明書、短期保険証※33発行な ど大量・無差別の制裁措置によって、受療権が奪われる事態が広がっています。中央社保協は02年6月に北九州市と福岡市で現地調査をおこない、資格証発行 が国保料収納率向上にも役立たず、人権侵害につながっている実態を告発しました。その後奈良県大和郡山市や大阪摂津市などでも実態調査が取り組まれていま す。
- また、各地で保険料の引き下げや集団減免の運動がねばり強く取り組まれ、姫路市や鳥取県倉 吉市などでは大幅な引き下げを実現しました。とりわけ、国保法44条※34に基づく窓口負担の減免を沖縄豊見城市で実施要項を制定させたのをはじめ、広島 市、京都市、新潟市、東京都などで取り組みが大きく広がっています。
- 現在国保加入者は5000万人を超え、国民皆保険制度の中で最も大きな公的医療保険となっ ています。政府はサラ金まがいの取り立てを内容とする滞納者対策マニュアルを作成し、滞納者への差し押さえなどペナルティ強化をすすめていますが、国保問 題の根本には政府の負担を削減してきたことがあり、国の責任を果たさせるたたかいが重要となっています。
- (3)平和と民主主義を守る運動
- 平和運動は民医連が一貫して追及してきた課題です。この間、有事法制反対・イラク戦争とイ ラク特措法反対、イラクへの自衛隊派兵反対のたたかいが大きく広がりました。全日本民医連が作成したポスター、ワッペンも好評でした。また毎年の原水禁大 会には1000人以上の職員と共同組織の仲間が参加し、平和大会にも全国から代表が参加するなど運動の高まりをつくり出しています。とくに、イラク戦争反 対のたたかいやイラク派兵反対のたたかいでは平和自転車リレーはじめ青年職員の多彩な取り組みがおこなわれ、地域の青年とも共同して大きな役割を果たして います。03年3月に行った平和活動交流集会ではそうした全国の活動が交流され、イラク派兵反対のたたかいや原爆症認定集団訴訟支援の取り組みなどを推進 する大きな力となりました。
- (4) 組織改革と団結の現状と課題
- 1.福岡・健和会、山梨、大阪・同仁会の再建運動の到達点と教訓
- 福岡・健和会の再建が大きく前進しました。金融情勢の変化もありますが、福岡県連、九州・ 沖縄連絡会の組織的な支援と職員集団の奮闘で能動的に医療・経営構造の転換をすすめ年間10億円近い黒字を出し続けていることが原動力となっています。再 建途上で銀行からの借り入れができない中で、昨年は中原病院の新築移転をやり遂げました。
- 山梨勤医協は1983年の倒産以来、民医連的再建にとりくみ1997年債務を解消し経営再 建を完了し、2002年度には新病院を完成させ、あらたなとりくみを開始するに至っています。大阪・同仁会は1998年の前倒産の危機、2000年の院内 感染問題など大きな危機に直面しましたが、全国的な支援、地域や共同組織の支えを受け、事態を正面から受け止め、医療安全の問題では、地域の病院による市 内病院院内感染対策ネットワークの組織やリスクマネージャーの配置など先進的なとりくみをすすめています。また病院機能評価の受審、急性期特別加算の取 得、緩和ケア病棟開設など意欲的に医療・経営構造の転換をすすめてきました。再建を支えた同仁会基金は地元での地域協同基金へのきりかえ運動をすすめ、全 国的に寄せられた基金は2004年春に返済予定です。しかし、まだ債務超過解消には至っておらず、耳原総合病院建て替えの課題も控えており、今後さらに抜 本的な経営改善の取り組みを強化することが必要です。
- 厳しい医療経営環境のもとで、差額を徴収しない、「非営利・協同」の民医連の法人・事業所 が困難や経営危機を乗り越えてきたことは特筆すべきことです。あらためて、これらの再建運動から引き継ぐべき教訓として、第一に、民医連的再建として位置 づけ再建の理念と目標を明確にしたこと、第二に、トップ管理の責任ある行動を含むリーダーシップの発揮、職員や労組の再建運動への主体的な参加、地域活動 や共同組織強化を積極的に位置づけ強化に取り組んだこと、第三に、弁護士、公認会計士など専門家集団による援助を含む、全日本民医連の組織あげた支援の 力、とまとめることが出来ます。
- 2.川崎、京都の到達と課題
- 今期、あらたに川崎、京都対策委員会を設置し、再生に向け現地のとりくみを援助してきまし た。川崎協同病院はこの事件から自らの再生の課題を、3つの再生(医療の再生、組織の再生、経営の再生)として位置づけ、事件の内部・外部調査、倫理委員 会の設置と終末期医療のあり方についての組織的検討、指摘事項の見直しをすすめました。また、事件を通じて明らかになった病院管理や法人指導のあり方の見 直し、事件を契機に表面化した経営危機の克服にむけてのとりくみをすすめました。全日本民医連は弁護士など専門家の協力を得て、神奈川県連と一緒に対策本 部を設置し、現地調査と懇談、常駐対策本部員の派遣、医師、看護婦の支援、地域訪問行動への支援などにとりくみました。前年比10%近い患者減に表れてい るように、事件の影響も少なくなく、警察、行政対応、執拗な攻撃、立て直しと一度に多くの対応が迫られる事態の中でしたが、川崎医療生協は新指導体制のも とで、2002年度および2003年度もこれまで黒字を計上するなど前進を作り出しています。医師集団のいっそうの団結と役割を強め、医療・経営構造の転 換や2004年度4名が入職してくる医師研修の成功、看護体制の強化など再生運動を確実にすすめていくことが焦点です。
- 京都民医連中央病院は事件から一年がたちました。共同組織をはじめさまざまな人たちに支え られ、「管理組織の見直しと改善」「患者の権利章典」策定、「事件の自己分析」「病院機能評価の受審」「電子カルテ導入」「地域訪問行動」「保険診療の整 備」など再生をめざす努力が続けられています。全日本民医連対策委員会は、この間、現地との懇談、協議すすめ、この中で、特に事件に至る要因についての自 己分析と自己点検運動をすすめること、行政および原因究明委員会から出された管理運営を含む指摘事項に基づく改善をすすめること、経営困難を乗り越えるこ と、地域の信頼を取り戻すための活動を推し進めること、県連と法人の関係の見直しと法人機能強化をすすめること、を指導援助の中心にすえてきました。 2003年5月、京都府・市から具体的な指摘と改善要望が出され、12月には社会保険事務局から、不請求に関わって行政指導にあたる「戒告」を受けまし た。事件が経営に与える影響もきわめて大きなものがあります。病院をつぶすことを狙った執拗な攻撃も続けられました。ようやく近接診療所の開設許可のメド がたってきましたが、失った信頼を取り戻すことは並大抵のことではなく、確実に、改善を地道にすすめる以外にありません。役職員の奮闘を期待します。
- 3.診療報酬問題、180日超問題のたたかいと対応
- 2003年4月の診療報酬改定では長期療養患者の病院追い出しにつながる180日超35の 患者の入院管理料を減額し、それを特定療養費化※36で患者の自己負担となる改定が行われました。また、人工透析患者さんの給食の自己負担がはかられまし た。全日本民医連は、医療本体部分の特定療養費化は今後、更なる負担の拡大につながり、保険診療と自由診療の2本立て、すなわち混合診療に道を開くもので ある旨見解を示し、第2回評議員会で、民医連の病院での徴収を見合わせ、除外規定の拡大、制度の撤回を求めて運動をすすめようとの方針を提起しました。こ の間、厚生労働省交渉を通じて、除外規定の拡大など一定の成果も生み出しました。調査の結果、実際の適用対象外は180日越患者の12%程度(159人) となっています。これらの人たちの存在は在宅療養の困難、施設の受け皿も乏しく国の貧困な施策を反映する結果となっています。福岡民医連の調査では回答の あった県内91病院中12病院が徴収していないことも明らかになっています。また多くの医療関係団体が制度撤回・除外規定の拡大を求めており、撤回を迫る 運動が重要です。医療行為本体の保険はずしである特定療養費化は差別医療に外なりません。全日本民医連は、支払い能力のない人の病院からの追い出しにつな がりかねないこの制度撤回を求めて運動をいっそう強め撤回をせまります。同時に、職員、共同組織に積極的な討議をよびかけ、引き続き、徴収しない方向でと りくむことをよびかけます。そのためには、無料低額診療制度の活用や助けあい基金※37の制度創設など排除される人が出ないよう具体的な検討も必要です。
- 次期診療報酬改定では更なる特定療養費の拡大が計画されており、一層のたたかいが重要で す。診療報酬が公的医療の後退や医療機関の選別化などの政策誘導に使われてきています。全日本民医連は2003年6月、国民医療を守る立場から診療報酬の あり方について「総研」へ研究提言を委託し、このほど研究「医療・介護の報酬制度のあり方」について提言を受けました。この研究提言は、患者・国民の視点 からまとめられており、安全・安心の医療実現のためにも医師、看護婦をせめて欧米並みの人員配置に、それを保障する診療報酬をといった論調となっており、 積極的な内容となっています。提言の内容について学習運動をすすめるとともに、パンフレットとしてまとめ、医師会や日本病院会、保険医団体連合会、日本医 労連、患者団体に積極的によびかけ、市民シンポジウムや運動をおこなっていきます。
- 4.50周年記念事業
- 50周年記念事業として、(1)記念シンポジウムの開催、(2)記念レセプション、(3) 学術・運動交流集会50周年企画、(4)共同組織を中心とした企画、(5)青年職員に呼びかける企画、(6)「私と民医連」手記募集、(7)出版物として 「写真で見る民医連50年」「全日本民医連運動方針集31回総会~35回総会年表付き」「医療・福祉宣言ビデオ」、(8)民医連海外視察団の派遣、(9) 前進座公演、(9)記念グッズの作成、が企画されおおむね実施しました。第6回学運交では、国際部を中心に「アジアの医療」と題して、韓国の梁吉承医師の 講演と各地で取り組んでいるアジアを中心とする国際交流のシンポジウムをおこないました。共同組織交流全国連絡会では「50周年記念青空健康チェック」 「健康ウオーク」を全国に呼びかけ、各地で創意工夫してとりくまれ大きく広がりました。青年職員による「民医連のROOTSを探ろう」は法人や事業所の草 創期の運動を青年職員が先輩を訪ね、調査、取材するもので、多くの県連・事業所でとりくまれました。その成果は第30回全国青年ジャンボリーに持ち寄ら れ、冊子の準備が進んでいます。「わたしと民医連」と題しての手記募集を行い、入選作品を表彰しました。それぞれの「わたしと民医連」が率直に語られてお り、感動的で民医連の確信が深まる内容となっています。民医連医療に掲載しました。『写真で見る民医連50年』は3000部印刷し民医連内外に普及しまし た。2004年度にアジアへの海外視察を実施します。第36期全日本民医連理事会として50周年記念誌編集委員会をたちあげます。
- 5.全国理事会、地協運営と県連機能強化
- 「より現場際で、より総合的に」をキーワードに全国理事会運営や地協運営委員会※38を設 置し改善に努めてきました。地協活動を通じてそれぞれの県連の課題や問題点の共有や援助がすすんだこと、地協単位での医師養成方針の整備や指導医会議の開 催、医療安全相互点検・診断、各種研修会の開催などがすすみ一定定着しました。今の時代には県連強化とともに地協レベルでの交流や連携、相互援助がますま す必要とされる状況が広がっています。
- 県連機能のあり方について第2回評議員会で「求められる7つの機能」((1)全日本民医連 方針の討議と具体化、それができるような県連機能と職員参画の機構整備、(2)県連長期計画の策定と具体化、法人事業計画の掌握と指導援助、共同事業の推 進、(3)県段階での運動組織、(4)共同組織の拡大と交流、いつでも元気の普及、(5)職員育成と後継者養成、(6)医師・医学生の確保と養成、(7) 内外から民医連を弱める攻撃に対し、民医連組織を守り発展させる)について問題提起を行いました。県連はそれぞれの都道府県を代表する民医連組織であり、 各県で民医連運動を総合的に前進させる単位です。全日本―地協―県連―法人・事業所の連携で県連機能を意識的に強めましょう。
- 県連における事業協同組合をはじめとした県連共同事業の役割がますます重要になっています。医薬品・医療材料の共同購入にとどまらず、加盟事業所に貢献できる事業活動を旺盛に展開しましょう。
- 第6回学運交を2003年名古屋で開催しました。史上最高の1391名が参加し、「はばた け未来へ、平和・人権・非営利~いのち輝く社会めざして~あらゆる人びと連帯して、生命と人権を守る安全・安心の保健・医療・福祉を」をスローガンに学び あい、交流しました。たくさんの貴重な経験、成果が報告されています。これらの経験、成果を全国各地の実践に生かし、さらに飛躍をはかりましょう。
- 各分野の研究会活動は継続的にとりくまれ活動の交流の機会となっていますが、現場の多忙、 経営の厳しい中での自主的集会のため停滞傾向も見られます。学術調査は集計の不正確さや活用されないなどの理由で今期なくしましたが、それに変わるものが なく、民医連(特に医師)の対外的学術活動の把握、援助・振興策が不十分です。再検討します。
- (5) 個別分野のとりくみ
- 1.歯科
- 第35期、「新しい時代の扉を開こうー21世紀初頭の歯科の役割と課題―」をまとめ討議 と具体化をよびかけました。「全県連、全事業所に対応する歯科を」の大きな目標をかかげ、地協を軸に石川、長野、大分の歯科建設を援助してきました。歯科 はこれまでの抜歯や補綴中心の医療から歯周病の予防や保健予防の重視、高齢者の口腔ケアの重視が大きなテーマとなってきています。「歯磨きセミプロ養成講 座」のとりくみなど共同組織と共同の活動もはじまりました。少子高齢化社会の中で、共同組織を有し、医科、歯科が連携できる民医連の歯科が歯科往診、口腔 ケアの実践、保健・予防活動など民医連歯科の優位性を発揮できる分野はまだたくさんあり、期待されています。あらためて疾病構造の変化、地域や共同組織の 要求を的確につかみ、民医連歯科の事業と運動を強めましょう。そのためにも、以下の課題を重視しましょう。
- 2006年から歯科医師の臨床研修制度が発足します。積極的に指定医療機関としての受け入れ準備もすすめ、後継者対策を強めましょう。
- 歯科分野は黒字を出している事業所はおよそ半分で苦戦しています。赤字は存在そのものの否定につながります。進んだ経験には教訓があります。これらの経験から学び、全ての事業所が黒字体質へ転換をはかりましょう。
- 医療安全、医療整備の課題では、人権を守る立場からの接近が重要です。「安全・安心・信頼 の歯科医療前進のためのチエックリスト」をまとめ自己点検をよびかけました。受療権が侵害されているときだからこそ、「保険でよい歯科医療を」の運動が重 要です。比較的規模の小さい歯科の分野での前進のためには県連、地協、全国レベルでの情報交換や経験交流をいっそう重視していきましょう。
- 2.保険薬局
- 民医連加盟の保険薬局も288ヶ所と42ヶ所増加しました。わが国における医薬分業は 2002年12月に史上初めて分業率50%を超え、あと数年以内にいわゆる完全分業(分業率80%台)時代に入ると言われています。こうしたなか、調剤報 酬は歯科を上まわり、今後は総医療費抑制政策の下で調剤報酬の伸びを抑えることが大きな政策課題とされています。これらを反映して、これまでの「かかりつ け薬局」から新たに「かかりつけ薬剤師」としての職能発揮を求める政策も出され、保険薬局および薬剤師の「質」がさらに大きく問われる時代に入ります。
- こうした情勢のなか、民医連の保険薬局も第36期内には300ヶ所になろうとしています。 この2年間、民医連事業所との医療連携のみならず、他医療機関からの処方箋応需や介護保険の分野でも新たな患者・利用者の広がりを生み出し、地域の新たな 拠点として民医連医療の発展に大きく貢献しています。さらに専門性を生かし、まちづくり運動や地域での生活相談機能としての役割発揮も期待されます。
- この間の医療改悪で調剤延件数・処方箋枚数とも減少していますが、長期投薬等の影響で処方箋単価の上昇で収益は逆に増加しています。価格交渉の前進や、薬剤師確保が困難で人件費が抑えられた結果、一定利益が出ています。しかし、決して予断できる状況にはありません。
- 厳しい情勢を打ち破り、民医連の保険薬局として前進するためには、「人権のアンテナ感度」 を高め民医連事業所と連携して地域に出かけ民医連保険薬局の存在意義を高める活動が重要です。人権、患者第一を貫く職場風土をつくり、医薬品の専門家とし て安全性を重視し、民主的集団医療を担う一員として奮闘します。また、薬害根絶など社会的な問題にも積極的に関わるなど、民医連の薬剤師として成長を保障 していくことが重要です。そして、それを保障する上でも県連に結集し、薬剤師の確保と次世代の民医連薬局を担う幹部の育成にとりくみましょう。また、保険 薬局としての医療・経営構造の転換の課題、安全性の向上のとりくみを含む薬局機能の見直しをすすめ、薬局機能評価やISO9001にも挑戦しましょう。保 険薬局の共同組織の関わり方について探究をすすめましょう。
- 今後、医療・経営構造の転換の実践や医療安全の課題において、診療所における医薬分業は引き続き大きな課題となっており、薬剤師確保と管理者の養成は急務です。薬剤師の確保・育成、民医連保険薬局の管理運営の指導援助、強化が重要です。
- 3.小児医療
- 引き続き、子どもたちと小児科をめぐる状況はきびしいものがあります。25年にわたって 「子どもの心と体」の変化について実態調査を続けてこられた正木日本体育大学名誉教授は「いつでも元気」で、アレルギー、低体温児の急増、運動能力の低 下、視力不良、すぐに「疲れた」「突然キレル」、72年を境に男児死産の急増などその変化を指摘しています。その原因として、子どもをとりまく社会と環境 の悪化を上げています。不登校、いじめ、児童虐待なども社会問題化しています。子どもを生み育てる環境の貧困さから引き続き出生率が低下しています。子ど もをめぐる問題は社会の病根の反映であり、その解決にむけ根本的なとりくみが重要です。一方、小児科をめぐる状況は、低い診療報酬、対象人口の減少の中 で、経営的に厳しく縮小傾向がある半面、夜間・救急などへの期待も大きく、激務となっています。民医連の小児科をめぐる状況も同じです。民医連で小児科に 携わっている小児科医師の約3分の1弱が1人体制です。その中でも、民医連の小児科は全国的な支援や交流にとりくみました。また、スタッフとともに、休日 夜間救急への協力、共同組織の中での子育て支援や保育所、学校、保健所などと連携しての子どもを守るとりくみ、外国人母の会での講演、病児保育への関わり など多彩にすすめています。平和へのアピールや乳幼児医療無料化運動への関わりや電話予約、マイ・カルテの実施など診療上の工夫もすすめています。困難な 中でも医師を初め多くの職員の努力で、先進的に小児医療を切り開いてきました。
- 子どもを大切にしない社会は未来を大切にしない社会です。
- 今ほど、民医連小児科が長年培ってきた視点やとりくみが国民的課題としてクローズアップさ れてきている時期はありません。安心してこどもを生み育てられるまちづくりとしての母子保健政策の確立を展望しつつ、診療の充実と診療報酬の引き上げ、小 児救急体制の整備、子どもを守るネットワークづくりと子育て支援などのとりくみを他の医療関係者や子どもにかかわる団体などと連携しながら問題解決にむけ てとりくみを強めていきましょう。産婦人科との連携を強めることも重要です。新医師臨床研修制度での民医連小児科の経験は、今後の後継者養成にもつながり ます。小児科医師の多くが40歳以上となり、後継者対策が大きな課題です。地域にとっても、また医師にとっても魅力あり、経営的にもやっていける小児科づ くりをすすめていきましょう。
- 4.被爆者医療
- 民医連の被爆者医療の継承と発展のための課題整理、原爆症集団申請・集団訴訟の理解、 JCO事故での被曝患者の医療から学ぶことを目的に、約6年ぶりに被爆問題交流集会を開催しました(2003年6月)。また被爆2世との懇談、被爆者検診 の内容充実を求めて厚生労働省交渉をおこないました。減少傾向にあるとはいえ、28万5千人を数える高齢期に入った原爆被爆者の医療、被爆2世の健康管 理、20万人を超えるといわれる原発労働者の被曝問題に関わる若手医師・職員の研修や育成が今後の課題です。高齢を迎える被爆者は「人生をかけた最後のた たかい」として2002年、原爆症認定集団訴訟を起こしました。第一回集団訴訟支援・全日本民医連医師団会議(2003年5月)で、民医連として被爆者団 体協議会の集団提訴方針を理解し、医療的側面での全面的な協力とともに運動面でも支援する方向を確認しました。その後各地で行われた全国弁護団会議への参 加などを経て、「集団訴訟統一意見書ワーキンググループ会議」もはじまり、原因確率論による認定切り捨てへの医学的反論をまとめることや、各地協レベルで のきめ細かいとりくみがはじまっています。今また、核兵器開発が叫ばれ、アフガニスタン、コソボ、イラクでおびただしい劣化ウラン弾が使用され深刻な被害 が広がるなか、あらためて、被爆者医療、原爆症認定集団訴訟支援のとりくみを重視していきましょう。
- 『被爆者医療の前進のために―医療活動の手引き』を改定しました。被爆者医療の継承のためにも、集団訴訟への理解と支援活動の前進のためにも普及し活用しましょう。
- 5.環境公害
- かつて公害問題としてくくられた環境問題は、いま、地球規模での環境破壊問題と地域の公害 問題として進行しています。人類の未来と深く関わり、生命と健康、生活を守る問題として、関心を高め、系統的にかかわっていくことが求められる分野です。 今期、医療廃棄物処理の問題では長野民医連の「医療廃棄物と処理の改善」のとりくみ、ISO14001(環境管理)取得については医療生協さいたまの経験 などすすんだ経験から学びあいました。民医連の事業所が環境破壊をしない意識的なとりくみが必要です。かつての公害裁判、患者救済運動を中心にした課題だ けでは壁に突き当たっています。一方、身近な環境問題はいっそう深刻になってきており、暮らしの改善やまちづくり運動の中での位置づけ行い、共同組織と一 体となった地域型運動への転換が求められています。同時に、東京大気汚染裁判や有明海訴訟などの支援を引き続き強めます。
- 第36期全日本民医連として、全国各地で起こっている様々な環境公害運動へのかかわりや問題意識について集約し、交流をすすめます。
- 6.薬害をなくすとりくみ
- ひきつづき薬害が発生し重大な人権侵害を引き起こしています。全日本民医連は薬害の根絶、被害者救済の立場でとりくんできました。
- ヒト乾燥硬膜(ライオデュラ)、フィブリノゲンなどの薬害問題にとりくんできました。ヒト 乾燥硬膜(ライオデュラ)は、脳外科などで使われたヒト由来医薬品で薬害ヤコブ病をもたらしました。全日本民医連は、2002年5月のこれを使用した院所 を中心に会議を開催し、(1)使用状況の把握、(2)使用が明らかになった患者さんや家族に事実を明らかにする、(3)患者追跡調査を責任持って行なう、 (4)不幸にして発症した場合、治療や保障について患者・家族とともにたたかうことを呼びかけ、裁判を支援しました。
- フィブリノゲンによる肝炎患者は2万人ともいわれています。フイブリノゲンとは、止血用に 産科、外科などで使われていた血液製剤ですが、ウイルスの不活性化がおこなわれていなかったため、C型肝炎に罹患した患者が相当数いるとみられ、患者ら数 十名が原告団を結成し裁判にとりくんでいます。薬害肝炎原告団・弁護団から本年6月に全日本民医連に要請があり、それにこたえ2003年10月に再度調査 をよびかけました。患者、被害者の人権を守ることを積極的に表明するとともに、薬害根絶にむけこの裁判に協力、支援していきます。
- またこの間、抗がん剤であるイレッサの副作用による死亡事例も問題となりました。イレッサ は安全性、有効性の検討が不十分なまま承認された医薬品であり、製薬メーカー、厚生労働省の責任が問われています。民医連の事業所においても新薬を採用す る場合の慎重な検討が求められています。
- 7.各職種の活動の到達点と課題
- (1)看護分野
- 「准看護師を看護師への移行教育」をめぐって情勢の大きな変化がありました。「准看護師か ら看護師への移行教育の早期実現をめざす中央情報センター」を中央5団体(日本医労連、全国看護を良くする会、全国准看研、自治労連、全日本民医連)で結 成(02年3月)し、早期実現にむけアピールへの著名人の賛同、国会内で国会議員の参加をえての決起集会開催、厚生労働省はじめ、各関係議員要請行動など 多彩な行動を行いました。厚生労働大臣から「平成16年度に開始」の答弁を引き出し、新たな「移行教育」として、「通信制2年課程」が打ち出されました。 しかし、国の責任が明確にされておらず、2004年度開校は3校に留まっています。引き続き「すべての准看護師を看護師に」のとりくみを強めます。
- 医療の安全性のとりくみを重視し、安全な技術の構築、リスクマネージメントの向上に努めて きました。第6回看護活動研究交流集会(横浜)では、全国統一テーマとして「転倒・転落防止」を位置づけました。その後「転倒・転落事故を予防するため に」のパンフも発行され、全国規模でチャレンジし看護・介護集団の意識の向上に大きく寄与しています。また、「静脈注射の安全実施に関するガイドライン」 は看護師だけの問題ではなく、医師をふくめた病院・事業者の施設内基準をあらためて作成し看護職から積極的に提案していくことが重要です。
- 「『看護師養成(卒後初期研修)に求められる視点と課題』が提起したもの」を発表しました。これは97改訂新カリキュラムのもとで大幅な実習時間削減で臨床現場とのギャップが広がってきており、討議と具体化をすすめましょう。
- 看護師・保健師・助産師の確保はこの2年間新卒受け入れが毎年1000名を超えました。04年卒確保をめぐる需給状況は地域格差が一層広がっています。看護師確保は都市部で苦戦しており、全国的連携も必要です。
- DANSは第7回(鹿児島)をもって全国開催は終了し、各地協に開催を移行しました。
- 介護分野の職員養成の課題は、各県連によって介護職を(介護・福祉事業)担当する委員会が 多様化してきており、まだ圧倒的に「看護委員会」のもとに置かれています。県連では活発に「研修会」「交流会」が開催され、また「県連の看護・介護看護活 動集会(学会)」の開催もふえてきています。
- (2)薬剤
- 2003年10月に第4回薬剤部門県連代表者会議を理事会の主催で開催し、第3回以降2年 間の実践の上に立って、薬剤師をめぐる情勢や現状についての認識の一致、民主的集団医療の薬剤部門での取り組みの交流と課題を認識すること、後継者問題・ 育成問題、保険薬局をめぐる情勢と経営問題の認識の共有化などを目的に交流しました。また、医療安全交流集会での問題提起をふまえ、薬剤部門の課題とし て、(1)医薬品の専門家としての職能と責任を改めて問い直し、事業所内での薬剤師の役割をさらに高める、(2)薬事に関する民主的集団医療としての薬事 委員会の機能を高める、(3)薬剤師としての処方点検のレベルアップと、これを保障する仕組み作りを強める、(4)新薬評価を定着させる、(5)副作用モ ニターの取り組みを強めながら副作用を回避する対策を講じる課題が提起されています。
- 薬剤師不足は、依然として深刻であり、2002年6月に開催した「薬学生対策担当者交流 会」の到達点をふまえて、とりくみを強化することが大切です。薬剤師確保の困難性(とりわけ保険薬局での困難性)を地協・県連で共有し、体制もとり、大学 との連携、低学年対策、実習受け入れや就職説明会などを旺盛に取り組むこと、就職説明会、実習・見学でのつながり名簿を情報化し活用し、外部情報メディア の活用をすすめることなど具体化が必要です。
- 病院薬剤師に求められる課題は、チーム医療のメンバーとして医療安全への貢献、リスクマネージメント、病院機能評価、感染対策など多くあります。薬剤供給から薬学的な管理面で技術を発揮できる力量、体制づくりが急務です。
- (3)放射線
- 2003年8月末の病床区分の選択(一般病床か療養病床)以来、放射線技師の業務も2極化 する傾向にあります。一般病床を多く選択した病院は業務量が増え、療養病床を多く選択した病院は撮影件数が減少しています。その中で、放射線分野では機器 のデジタル化や高性能化(マルチスライスCT)が進み、オーダーリング、電子カルテの普及に伴い画像管理システムの検討・導入がすすみつつあります。
- 放射線技師は医療IT化の中で院内のシステムづくりに積極的に参加し、各院所に見合ったシステムの構築や運用を考えていく必要があります。
- 医療の安全性に関して、各施設では安全管理マニュアル、院内感染防止マニュアル、医療事故防止マニュアル、ヒヤリハット報告の活用などがおこなわれてきていますが、放射線部門の経験交流を全国または地協単位で行っていく必要があります。
- 県連部会、地協の活動に格差が出てきています。今期、地協放射線代表者会議が開催されず、交流集会・研修会等が北海道・東北、中国・四国と二つの地協でできませんでした。地協の中で活動する意義、役割を再確認し活動を強化していく必要があります。
- ここ数年放射線科の管理者(科長、技師長)が、病院管理部に転進していく例もあり放射線科内の世代交代が進んでいますが、後継者養成が重要です。1991年に作られた「放射線技師政策」の見直しをあらゆる分野から行うことが必要です。
- 全国的に交流すべき課題として、(1)医療情報システム、(2)医療機能評価、(3)職能団体の取り組み、(4)放射線技師政策の見直しなどであり、到達点の確認と経験交流のために全国放射線交流集会を第36期に開催します。
- (4)検査
- 京都の「事件」が検査部門から発生したものであったこともあり、今期は検査における部門管 理のあり方や質・安全性の確保の問題が特にクローズアップされました。2003年12月に開催された検査部門の全国交流集会では、検査部門の第三者評価と してISO15189の認証経験が報告され関心を集めました。また、京都での行政指導をふまえた全日本民医連理事会の見解発表を受けて、県連や法人内での 特定事業所への検体検査委託のあり方の整備がすすめられました。検体検査の外注化は一層拡大し、それに伴う検査部門の縮小や再編が進んでいます。そうした 状況の中で「検査機器にしがみついている時代ではない」(交流集会まとめ)という認識のもとで、検査技師の職能を生かした新たな活動分野拡大の取り組みが 全国各地で展開されています。病棟、健診、医療安全室などでの検査技師活動が始まっており、多くの職種の接点で活動してきた経験を生かして経営幹部として 活躍する技師も増えています。一方、検査技師の新規採用は抑制されており、技師の平均年齢は上昇し続けています。後継者育成についての方針の確立が必要で す。
- (5)栄養
- (1)患者・利用者の立場に立ったおいしい食事づくり、(2)栄養指導の重視、(3)安全性の重視、(4)医師・看護師など他職種との協働などを重点に栄養部門の活動に取り組みました。
- とくに地域の要望に応えた配食サービス、調理師の病室訪問活動、嚥下食の工夫、チーム医療の中で主体的な栄養アセスメント活動などが各院所で進んでいます。
- 一方、入院時食事療養費の引き下げ、給食の保険外しの動きなど、栄養部門を取りまく情勢は 大きく変化してきています。こうした中で給食のセンター化の経験もうまれ、新たなとりくみを準備するところもでてきています。栄養部門をめぐっては転換期 を迎えています。栄養サポートや地域での食事への関わりなど、新たな課題も提起されています。その際、今後の栄養部門のあり方に関わって主体的な議論・検 討が重要です。民医連らしい栄養部門のあり方を考えあいながら、たたかう栄養部門として地域でのとりくみが大切です。
- (6)臨床工学技士
- 近年、臨床工学士の業務が透析以外にME機器の管理などへ業務が拡大してきています。このことは医療安全の水準を引き上げる上でも重要な課題です。4年ぶりに臨床工学士の業務内容や実態調査を行いました。期待される役割が発揮できるよう、交流をすすめます。
- (7)リハビリ
- 医療再編や診療報酬の改定、介護保険制度の実施などリハビリをめぐる状況が大きく変わる中、リハビリ技術者の位置と役割も変化を求められています。
- 第35期、リハビリ技術者委員会では、全国の院所・施設に向けてアンケート調査を実施しま した。いくつかの院所を指定して「診療報酬アンケート」を行ない、経営改善の方策を探りました。また、地域リハビリ活動研修会を開催し、回復期リハ病棟の 分科会をもつなど、多彩な企画で学びあいました。
- リハビリ技術者は、リハビリへのニーズの高まりにこたえ、専門知識や技術を生かして多様な 分野で活動しています。介護分野をはじめその職域もいっそう拡大しています。PT・OTの常勤職員数は、前期との比較でPT、OTともこの2年間大幅に増 加しています。しかし、高齢者や障害者が地域で安心して暮らせるように質の高いリハビリサービスを提供するためにはPT・OT数はまだまだ不足しており、 在宅分野での専任化や複数化が課題です。STの開設や精神科作業療法を重視します。継続したリハビリ技術者確保や育成のとりくみや研修が全国的に大きな課 題となっており、県連、法人でのリハビリ分野の方針化・政策化が重要です。介護、リハビリ分野での質の確保、安全性について積極的に追求する必要がありま す。とりわけ、医療事故の四割を占める転倒・転落事故の予防策の確立が求められており、リハビリ技術者の役割を強めていかねばなりません。県連の部会活動 がいっそう重要です。県連代表者会議の定例化など地協レベルでの活動を検討します。
- (8)針灸・マッサージ
- 「保険診療に対する意識アンケート調査表」の検討と調査の実施を2003年12月に実施 し、部門として安全マニュアル(案)の作成にむけて検討を開始しました。鍼灸部門においては、鍼灸療養費制度が緩和され、制度活用により鍼灸治療患者数を 大幅に改善させた施術所が現れました。物療部門では、理学療法Ⅱ施設基準内でⅢの請求が出来るマッサージ師がいる一方、消炎鎮痛等処置では一部後退も生ま れています。部門ニュースも継続的発行を行いました。第36期は、鍼灸マッサージ部門をめぐる状況の情報交換、地協・県連・院所などの活動交流とともに、 鍼灸・マッサージ部門の安全性向上、「安全マニュアル」の作成と徹底、鍼灸マッサージをめぐる保険診療をめぐる運動を重点にとりくみ、活動交流をすすめま す。全日本民医連として総会議案など民医連方針の点訳化をおこないます。
- (9)保育
- 保育交流集会を2回開催しました。2002年度初めて小児医療研究会との合同での開催し、保育・小児の両分野でも改めて父母への子育て支援が今後の重要な課題になっていることが確認されました。
- 民医連の院内保育所の縮小や廃園がすすんでいますが、一方で民医連の優位性を生かして、地域の子育てネットワークに参加する実績を積み重ねるなかで、認可保育園を目指す動きもでています。
- 保育団体連絡会と共同し厚労省交渉など、民医連の院内保育の運動のみならず地域を基盤に保育運動を前進させる取り組みにも力を入れてきました。
- 今後の課題として、(1)民医連内の院内保育所のあり方「民医連保育の基本」に立ち返り、 院内保育所としての役割を大いに検討すること、(2)共同組織や地域の支援団体と連携した地域の「子育てネットワーク」づくりをすすめる、(3)「院内保 育所運営補助金」の要綱改善・充実を求める運動とあわせて、院内保育所の特別保育(夜間、病児、医療との連携の子育て支援)を自治体や国に認めさせる運 動、(4)保育世話人会を中心に、県連や地協ごとの交流をすすめることなどです。
- (10)SW
- 情勢の反映から、相談内容は深刻さを増しており、患者・地域住民の人権の守り手として、情報の発信と権利擁護など「打って出る活動」を呼びかけ、地協を軸に交流をすすめてきました。
- 民医連のSWは600名を超える集団となっています。経験5年目未満が5割を超えており、 今期も2回目の初任者研修会をおこない、「権利としての社会保障」「民医連SWの役割」を学びあいました。今後は、過去2回の研修会をテキストにまとめ、 SW集団を構成できない県連も多いことから、地協を軸に初任者研修会を開催できるよう準備をすすめます。
- 「SW政策指針」を発表し、各県連での政策づくりを呼びかけました。4県連で作成され19 県連で検討が進められています。ひきつづき県連政策づくりを援助し、そのもとに(1)初任者研修の充実・改善、(2)ベテラン幹部の機能発揮、(3)中堅 層の研修と教育開発にとりくんでいきます。
- 社会福祉士ならびに精神保健福祉士資格取得者が5割を超えています。ひきつづき資格取得と職能団体への結集をつよめます。
- (11)事務
- 事務委員会の活動として、青年事務職員の養成に焦点をあて優れた事業所のとりくみの教訓を 深めることを中心に、電子カルテを導入した病院見学と活発な活動を行っている県連事務委員会の経験を学び、発信しました。電子カルテ導入に伴う事務労働の 変化の中で、他職種への転換やあらたな業務拡大を行っている経験が生まれています。また、福井民医連の事務委員会との懇談では、青年事務職員が民医連職員 としての自覚を高め、日常業務とあわせ、平和・社保、共同組織の活動に主体的に参加している活動について学びました。教訓として(1)青年職員の気分や感 情を大切にし、トップが教育活動を中心に据えていること、(2)諸課題を職員全体で議論し横のつながりやコミュニケーションを大切にし、全員で行動してい ること、(3)意見を異にする人を放置しないで仲間を大切にする職場風土作りなどがあげられました。一方、京都の事件では保険請求にかかわる専門性が問わ れました。また、この間、いくつかのところで経理、保険請求、行政への届出などで実務・専門性が問題となっています。窓口や会計の対応、人権感覚も鋭く問 われる情勢です。「さわやか相談カードにとりくみ、つかんだ事例の問題解決をすすめ院内への発信、一方、パート職員ふくめ全職員で私のキャリアアップ計画 にとりくみ、援助し合い、成長を実感している。私の職場は日本一」(50周年応募入選作品)、といわれるような生き生きとした活動も展開されています。病 院、職場あげて保険請求実務認定試験にとりくんでスキルアップに挑戦している経験もあります。事務職にとっても存在意義が問われる時代です。各地協・県連 の事務委員会活動の強化し、事務政策の見直しと行動計画指針の提起、ITの活用、患者相談、サービス向上、安全性への積極的なとりくみ、地協、県連での研 修会、交流会の開催などすすめていきます。経験に学び、大いに役割を強めていきましょう。
- 第二章 激変の情勢と私たちの基本的立場、
- たたかいの方向
- (1) 時代認識(時代をどうみるか)と私たちの基本的立場と
- たたかいの方向
- 「戦争推進・市場・競争原理至上主義」勢力がいよいよ「牙」をむき出しにしてきました。 「弱肉強食」「武力と金」を最大の価値基準とし、世界と日本で、これまでのかちとられてきた権利を根こそぎ奪い社会のあり方そのものを変えようとするもの です。そして軍国主義復活の足がかりをつくろうとしています。しかしこの路線が強まれば強まるほど、国民各層の要求や生活との矛盾は確実に広がります。国 民の中には根強い平和主義の思想が存在します。先の総選挙での民主党への期待は、一面で今の小泉改革への批判の表れと見ることができます。しかし、民主党 もまた、憲法、消費税増税など根幹において自民党・公明党政治と大差はなく国民の期待に応えうるものではありません。圧倒的な国民は医療社会保障の拡充を 願っており、憲法守れ、イラクへの派兵反対です。どれだけ、ねばり強く、国民や社会に働きかけ、草の根から「共同の力」を広げていくことが出来るかどう か、この2年間重要です。
- 20世紀は戦争の世紀といわれますが、一方で二つの世界大戦への深い反省の中から確立され た「武力行使・威嚇の禁止」をふくむ国連憲章の制定による平和秩序の確立という人類の重要な進歩を実現した世紀でもあります。その中で日本は第二次世界大 戦で300万人以上の犠牲者を出し、アジアをはじめとして2000万人以上の生命を奪った侵略戦争を引き起こした国としての反省から平和憲法を制定し、 60年近くにわたって1人の戦死者も戦争による犠牲者も出していません。戦争放棄をうたった「9条」を定めた日本国憲法は世界に先駈けた日本国民の宝で す。その平和憲法の改悪がはじめて政治日程に上り、戦後初めて自衛隊が戦場へ出兵するという緊迫した情勢を迎えています。歴史の歯車を後戻りさせてはなり ません。私たちは、この2年間、社会進歩をすすめる一員として、なによりいのちを守る医療人として「平和と憲法」を守るためにあらゆる組織との連帯を強め ます。
- 医療・社会保障は憲法で誰もが等しく保障された「人間らしく生きる権利」です。その医療、 福祉を、お金のあるなしで売り買いする「商品」としようとするもので、断じて許されません。人権としての社会保障・医療保障の改善を求める国民的運動をあ らゆる団体・学者・個人・政党にはたらきかけ運動を強めていきます。全日本民医連はそのたたかいの先頭に立って奮闘します。
- 情勢を見るわたしたちの視点、立場は「この日本社会の中で、もっとも困難な人々の要求や実 態をふまえ、その原因がどこにあるのかを分析し、現状を変革する立場にたつことです。あきらめないという立場です」(第35期第2回評議員会方針)という ことです。私たちが、最も困難な人々の立場、目線に立つとさまざまな矛盾が見えてきます。この視点を、日常業務の中で、より研ぎすますことが重要です。
- 人々の生活の場である「地域」は政治の矛盾の縮図となっています。「地域」から「連帯と共 同」を育み、「安心して住み続けられるまち」にしていくとりくみが一層重要となっています。「より開かれた民医連」として地域の医療機関、医師会、行政機 関、町会や団体、市民運動と共同して「安心して住み続けられるまち」づくりの運動を広げましょう。民医連の事業所、共同組織はその推進力となり、地域から あらたなうねりを作り出していきましょう。
- (2) 平和・政治・医療・社会保障をめぐる動向と国民生活
- 1.平和と憲法をめぐる状況
- この2年間は、平和と憲法をめぐって重大で緊迫した情勢の進行が予測されます。アメリカ・ ブッシュ政権によって「9.11同時テロ」を契機として進められたアフガンへの一方的攻撃と政権転覆、世界中の反戦世論を踏みにじって強行されたイラク攻 撃は、「アメリカ一国主義」に基づくものです。それは、国連中心の平和秩序の確立という国際ルールを無視し平和を願う国際世論に敵対するものです。
- 小泉内閣はこのアメリカ・ブッシュ政権に無条件に追随し、その求めに応じて自衛隊派兵を強 行しようとしています。イラクへの派兵は戦場への軍隊派遣に他ならず、イラク国民に銃口を向け「殺し殺される」事態が生じる可能性がきわめて高く、二重三 重に憲法に違反することは明らかです。
- だからこそ、自民党は憲法そのものの改悪を公言し2005年には「改正案」をまとめると し、民主党も2006年までには「改正案」のとりまとめを行なうとしています。2004年の通常国会には憲法「改正」に向けた国民投票法※39の提出が準 備されており、教育基本法の改悪も期を一にして進められています。憲法「改正」の本質は9条の改悪にあり、国民多数の意志に背くものです。私たちは平和憲 法を守り抜く立場から、幅広い層と共同してとりくみを進めます。
- 2.政治の動向
- 小泉内閣は2004年度予算案を決定しました。この案は、来年度に年金の大改悪をはじめ、 庶民増税を予定し、今後10数年にわたって国民に大変な負担を強いる内容となっています。一方で、大企業奉仕や公共事業の浪費構造、軍事費は温存されてい ます。現状でも大変な痛みをさらに激痛にする予算案です。
- 税制をめぐっても、2007年度に消費税率の引き上げる方向を打ち出しながら、一方で所得 税を中心とする大増税が計画されています。すでに2004年には、「配偶者特別控除」が廃止されます。これに加えて基礎年金への国庫負担の財源を口実に、 2004年の税制改革では、年金への課税控除の縮小が検討されています。また、所得税に対する定率減税(一律20%、25万円上限)の縮小も検討されてい ます。
- 医療分野への営利企業の参入、医療機関への株式会社の参入は、長年、アメリカと日本の財界 がねらってきた戦略であり、一貫して強い圧力が加えられています。この意向を受けて、総合規制改革会議が12月22日に小泉首相に規制改革に関する「最終 答申」を提出しています。この答申では社会保障各分野にわたって、営利化を推進しようとしていることが特徴です。まず、労災保険の民営化を打ち出していま す。また医療分野では、厚生労働省がコンビニエンスストアーでの販売を認めた整腸剤など約350品目について、2004年の早期実施を求めています。さら に「混合診療」について、「新しい医療技術」も「混合診療を包括的に認める制度の導入をはかるべき」としています。
- 3.医療・社会保障をめぐる情勢・動向
- 小泉「改革」は日本の生活・医療・社会保障を大きく後退させることを目的としています。 個々の医療・社会保障の改悪に留まらず、地方交付税の大幅な削減や特例法に基づく市町村の強引な合併は、各地の自治体が住民本位にすすめてきた施策に逆行 し、例えば国民健康保険料や介護保険料の引き上げなど行政の住民サービスの低下をきたしています。自治体病院の廃止などとも連動し、人びとの生活の単位で ある「地域」「暮らし」を破壊しようとしており、許すことは出来ません。また、問題となっている医師名義貸し問題の背景には、医師の偏在と慢性的な医師不 足があります。国民医療を守る視点から、この問題を捉え直す必要があります。
- (1)医療・社会保障をめぐる情勢
- ●年金改悪
- 2004年の通常国会へ提出予定の年金「改革」案は、史上最悪の改悪計画です。今後、14年間にわたって毎年年金の保険料を引き上げ、保険料を1.35倍にするという自動引き上げ計画です。給付は、逆に1.2割から2割近く減らされます。
- 現在、支給開始年齢が65歳まで先送りされる改悪が進行中です。これによっても給付総額は大幅に減らされています。
- また今回の改悪では、パート、アルバイトなどの短時間労働者にも年金加入を広げ、保険料収入を増やそうとしています。さらに未納・滞納者への強制徴収を強化しています。
- 現在、厚生年金受給者の平均受給額は月額で17万6953円、国民年金で5万0984円、 自営業者で4万4,783円です。また、将来年金をもらえない無年金者も国民の3割を超えると予想されています。これではとても憲法25条に定める「健康 で文化的な水準」とはいえません。日本銀行の調査(2003年9月)では、「年金だけで日常生活費程度をまかなうのもむずかしい」が5割を超えています。 「最低保障年金制度」の確立など、安心して老後を暮らせる年金制度の充実が求められています。
- ●診療報酬改悪
- 12月18日の中医協総会は2004年4月からの診療報酬改定の大枠を決定しました。この なかで薬剤費・医療材料部分で1.05%(薬剤費0.89%、材料費0.16%)を引き下げ、診療報酬の本体部分については0%で据え置くことで決着しま した。診療報酬全体では2002年度に続き2回連続のマイナス改定となります。あいつぐ医療改悪により、診療所や歯科医院では医療従事者は減少傾向にあり ます。また、国立病院の独立法人化に伴い、職員の削減も進められようとしています。この上さらに、診療報酬の引き下げが行われるならば、医療の安全性が一 層脅かされることになります。
- 2006年には抜本的な診療報酬見直しが予定されています。診療報酬の引き下げ、保険給付範囲の縮小は、保険外負担の拡大につながらざるを得ません。このことを見越して、財務省は混合診療の全面解禁、すなわち保険外負担徴収の自由化を要求しているのです。
- 診療報酬を医療従事者の確保や医療安全確保の立場からとらえなおし、診療報酬の引き上げを国民的な運動にまで高めていくことが重要です。
- ●国民健康保険
- 国民健康保険は国保組合を除く2373万世帯(2003年3月速報値)の加入者に対し、国 保料・税を滞納している世帯は455万世帯(2003年6月1日現在、厚生労働省調べ、以下同じ)と、加入世帯の19.2%にものぼっています。2000 年からの3年間で85世帯、123%増加しています。5世帯に1世帯が滞納しているという異常な実態です。
- こうした滞納者に対し、2003年6月1日時点の短期保険証の発行数は94万5千件で前年 より17万件増加、資格証明書は25万8千件、同じく3万3千件も増加しました。双方を合わせると120万件と100万件を超える世帯が正規の保険証が渡 されていません。この他にも、公式の数字は発表されていませんが、保険証の未渡し(窓口での留め置き)や、未加入など保険証のない世帯も100万世帯を超 えて存在しているものと考えられます。青年層を中心に保険証のないフリーターも急増しており、実質的な無保険者が広がっています。
- 国保をめぐる問題の焦点は、日本の誇るべき皆保険制度が、形骸化し崩壊しかねないという制度の危機が進行していることです。政府のすすめる対応・対策が、住民の命と健康を守るための制度をして、広範に人権侵害を引き起こさせています。
- またこの間、各地の運動の中で、保険料減免基準の拡大、国保法44条にもとづく一部負担金の免除、資格証明書発行要綱の改善などもかちとっています。これらを全国に広げる運動が求められています。
- ●生活保護・障害者福祉・難病医療他
- 長引く不況によるリストラや倒産・失業の拡がりの中で、生活保護受給世帯は過去最高の1% を超える状況です。しかし、政府は予算案には保護給付費を2.4%削減、老齢加算の段階的廃止を盛り込んでいます。また、生保打ち切り・人権無視の受給者 へのしめ付けなども強められています。
- 障害者支援費制度が昨年度よりスタートしましたが、ヘルパーや施設などのサービス不足が問 題になっています。また、作業所などへの国庫補助の削減(2004年予算案)も出され、自治体の財政難の中で必要な支援費が補償されない問題も起こってい ます。難病患者さんを巡る状況も深刻です。昨年10月より特定疾患の患者負担引き上げが実施されました。病状が安定した場合は3割負担になり、療養生活が 脅かされています。さらに、国の動きに応じて都道府県の独自施策の廃止や縮小を進める動きもでています。
- (2)介護をめぐる情勢
- 介護保険が実施されて4年が経過しました。厚労省は一貫して順調に推移していると強調して いますが、根本的な矛盾は何ら解決していません。介護保険料の引き上げ、利用料の「激変緩和措置」の改定などのさらなる負担増によって、サービス利用の抑 制がいっそう進行しています。経済力の格差がそのまま利用の格差につながっています。特養待機者23万人に象徴されるように、基盤整備の遅れも深刻です。 在宅サービスや施設の不足、長期入院の「是正」策などにより、「行き場のない」要介護高齢者が急増しています。介護者の実態も深刻です。従来の措置制度か ら契約制度に移行したことにより、行政責任が大幅に後退しており、地域の介護保障や相談機能が低下しています。こうしたなかで、低所得者、独居、老々世 帯、痴呆高齢者など、本来介護保険のサービスをもっとも必要とする層が、サービスをもっとも利用できていない実態となっています。「介護の社会化」「在宅 重視」「サービスの自由な選択」など介護保険制度自身が掲げている理念から程遠い実態といえるでしょう。
- 2003年4月の介護報酬改定は、全体で2.3%マイナスという厳しい内容となりました。 事業所の経営に打撃的な影響をもたらし、制度の改善どころか現場の矛盾をいっそう拡大させるものです。さらに、厚労省は「介護保給付適正化」対策を実施 し、介護サービスの内容と費用の両面からの抑制・削減をすすめています。
- グループホームなどを中心に、営利企業の介護事業への参入が相次いでいます。経済特区構想の中で特養の建設・運営が容認されるなど、介護分野の「営利化」がいっそう進行しています。営利化が介護の公共性と相容れないものであることはあきらかです。
- 2005年に介護保険法の改定が予定されています。現在、被保険者の範囲の拡大(20歳以 上への引き下げ)、軽度要介護者の給付除外など、全体として負担増、保険給付の縮小の方向での検討がすすめられています。介護保険と障害者支援費制度との 統合も論点として浮上しており、財務省は利用料の引き上げやホテルコスト、食費の給付除外などを提言しています。厚労省は04年6月には改定案の骨格をま とめるとしています。
- 厚労省は、痴呆ケア、質の向上、新たなサービス体系などを盛り込んだ「2015年の高齢者 介護」を提示しました。今後10年程度を見越した内容です。本質的には、国にとって「安上がり」な高齢者ケア、サービス体系の構築と、企業に新たな介護・ 福祉市場を提供する点にあることを注視する必要があります。
- (3)国民生活の現状と要求
- 小泉「構造改革」がもたらした「痛み」が、激痛となって国民をおそっています。出口のない不況による生活悪化に加えて、連続した社会保障改悪が、暮らししていけない、営業を続けられない、農業を続けられない、医療も受けられないという事態を各地で発生させています。
- 私たちは、地域に出る活動や日常の診療活動の中で、想像以上の生活悪化がすすんでいること を眼のあたりにしています。2003年の1年間に民医連の院所にかかる患者さんは、のべ人数で270万人(1割)減少しました。深刻な受診抑制が起こって います。会計窓口では「未収金」が増加しています。「おにぎり一つで、昼に半分食べて、夜に残りを食べて生活している」と語る患者、「薬を減らしてくれ」 「検査はしないで」といった訴えも日常化しています。私たちが日常診療から感じ取っている国民生活の悪化は、低所得者層に限らず、国民各層に及んできてい るのが特徴です。
- 中小零細企業を中心とする倒産件数は、毎年2万件近くに達します。こうした倒産と容赦のな いリストラ攻撃の中で、高い失業率は一向に改善の兆しを見出せません。2001年7月に初めて5%を超えた完全失業率は、28ヶ月5%台で高止まりしたま ま、300万人以上の完全失業者数が常態化しています。働き口があっても、パートやアルバイト、派遣社員といった低賃金労働にさらされています。正業でも 子会社への出向で賃金を大幅に引き下げられた人や、長時間過密労働、過労死の危険のなかにいます。民間企業の賃金水準は10年前まで引き戻されました。
- なかでも青年層の就職難が深刻になっています。青年層の完全失業率は10%を越え、大卒者 の内定率は55%にとどまり、半数近くが正業に就ける展望を失っています。学生を除く、15歳から34歳の不安定雇用者と失業者の合計は580万人にのぼ り、同世代の労働力数(2032万人)の3割を占めます。
- 農業は減反、価格破壊、BSE(牛海綿状脳症)の3重苦の中で、農業をまともに続けることも困難になっています。
- 高齢の年金生活者には、史上初めての年金額のカットが行われ、天引きされる介護保険料は各地で大幅な値上げが行われました。
- 自殺者数は5年連続で3万人を超え、中高年者や高齢者での自殺が目立ちます。過去5年間で16万人が、自ら命を絶ちました。「政治が人を殺す」といっても過言でない状況がつくりだされています。
- 日銀の調査で、貯蓄がない世帯が2割を超えました。これは40年前の水準です。不況や社会保障改悪のもとでは、貯蓄が増えるが一般傾向でした、ところがこの1・2年の状況は、貯蓄を取り崩さなければ生活できなくなっていることを明らかにしています。
- あらためて「現代の貧困」という問題を問い直さなければならない事態になっています。所得格差、貧富の格差が今、急速に広がっています。
- 国民生活基礎調査によれば2001年の有訴者は1000人当たり322.5人と1998年 の304.8人より増加しています。また日本病院会の2001年度の人間ドック全国集計によると「異常なし」は14.5%に過ぎず1984年の2分の1で 過去最低でした。過労死・過労自殺の労災認定も増加しています。全国商工団体連絡会(民商)の「営業とくらし、健康調査」では「健康診断を3年以上受診し ていない」人が全体の24%となる一方、健康に不安があると応えた人が65%に上っています。また全商連共済会の調査では亡くなった方の初診から死亡まで の6ヶ月未満は44.2%となっており、がまんにがまんを重ねて働いているきびしい中小業者の健康実態が浮かび上がってきます。
- 第三章 どんな民医連運動を築いていくか
- ~50年の歴史を踏まえ私たちのめざすもの~
- 全日本民医連は2003年創立50周年を迎えました。「民診」が生まれる前夜の日本は、戦 争による荒廃、失業、貧困、病気の蔓延の中、国民皆保険制度もなく、国民の医療を受ける権利はいちじるしく制限されていました。こうしたもとで、戦前の無 産者診療所※40の運動を引きつぎ、「医療を民衆の手に」をスローガンに掲げて東京、大阪、北海道をはじめ各地で進歩的な医療人と労働者、地域住民が力を あわせて民主診療所を建設していきました。民診建設の運動は全国各地に燎原の火のように広がり、1953年全日本民医連が結成されました。民医連を貫くも のは民医連綱領に体現されます。民医連綱領を貫く精神は「差額ベッド料を一切徴収せず、無差別・平等の医療を貫いてきたこと」と「親切でよい医療の実現を めざすとともに、すべての国民が安心してよい医療を受けられるよう医療内容と医療制度の充実を統一的にすすめてきたこと」と言い表すことができます。関甲 信地協が行った青年アンケートで「もっとも民医連で働いて良かったとき」との問いに対する圧倒的な声は「無差別平等の医療を行っていると実感したとき」と 応えています。ここに民医連の真髄があるのではないでしょうか。この50年間、民医連綱領のもとで私たちは「いのちの平等」にこだわりつづけ守り通してき ました。そして、医療矛盾を変革する立場から時代時代の医療課題に果敢にとりくみ、「労働と生活の場から疾病の原因をとらえる」「医療は医療従事者と患者 との共同のいとなみである」「病気を対象とするのではなく、病気をもった生活者としてとらえ、生命と健康を守る」「民主的集団医療体制」などの医療観を確 立してきました。そして今日では、300万に到達した共同組織を有し、日本の医療のおよそ2%を占め、近年では介護事業はじめ福祉分野でもその役割を担う に至っています。
- いつの時代にも困難は存在してきましたが、自らが学び力を高めてきたこと、職員集団の英知 や共同組織の強化など地域に支えられ、幾多の困難を切り開いてきました。だれにも分け隔てなく、医療と運動を握って離さず「無差別・平等の医療」を貫いて きた民医連の姿勢、職員の献身的な奮闘に地域の仲間は期待し、信頼を寄せてきました。
- 私たち民医連は、なにより「いのち」を大切にし、平和と人権を守る非営利・協同組織の一員 です。「経済のための社会から人間のための社会へ」(*内橋克人氏)、平和と福祉の花開く21世紀の日本社会をめざして、非営利・協同の運動を、地域か ら、草の根からねばり強く運動をつくりあげていくときです。
- 小泉政権のもと、「いのちや健康」が政治や政策によっておびやかされる情勢が広がっている中、たたかわざるを得ません。そして、日常の活動の中で具体的に「患者の権利」を守り、地域医療、民医連の事業所を守りぬかねばなりません。
- 人権が侵害されようとしている時代だからこそ、徹底して医療や福祉から排除された人たち、 もっとも困難な立場の人びとの共にたたかう仲間として「最後のよりどころ」となる決意を管理者、全職員、共同組織の人々の中で固め、徹底して受療権を守り ぬかねばなりません。今ほど、「最後のよりどころ」になろうとの提起が実感をもって受け止められる時代はありません。そして日常の医療・福祉の実践におい て「患者の権利」を守る具体的なとりくみを前進させなければなりません。一つは等しくだれもが、お金の心配なく医療を受ける権利、医療保障・社会保障とし ての権利の擁護です。もう一つは医療者と患者との関係における権利の保障です。この2年間、質の高い第一線の医療・福祉の充実に努め、具体的に民医連の事 業所が、この2つの「患者の権利」を守り手として前進できるよう心血を注ぎましょう。重い介護費用負担による介護保険の利用抑制は、深刻な事態を生み出し ています。要介護高齢者の人権保障の担い手として役割を発揮するとともに、利用者の立場にたった介護・福祉の実践を積み上げていきましょう。
- 相次ぐ診療報酬の引き下げと受診抑制の結果多くの医療機関が極度の経営危機に見舞われ、存 在の危機に直面しています。小泉政権が描く医療改革の青写真では現在9200箇所(8月の届け出で無床化しもっと減っている!)ある病院を2011年には 3000病院にしようとするもので、地域医療の崩壊を招きかねません。
- 民医連経営をめぐっては、90年代とは違って診療報酬が低下し、公的医療の縮小と破壊がす すむというかって経験したことのないような経営環境にあり、相当期間、きびしい困難な時代が続くものと予測しなければなりません。多くの医療機関が差額徴 収などに頼らざるを得ない中、無差別・平等の医療を貫く民医連の経営を守るとりくみは並大抵のことではありません。一方、民医連では、医療制度、医療情勢 の激変による環境の変化と医師体制の困難もあり、70~80年代に拡大してきた病床規模を維持することがきびしくなってきています。職員、共同組織の人々 と、なぜ民医連の経営を守らなければならないのかについて情勢、現状認識を深め、正面から民医連経営を守るとりくみを大胆にすすめましょう。働くものの財 産であり、もっとも困難な人々の「最後のよりどころ」たらんと活動している民医連の経営を守り、発展させることは、今日、それ自体が-32409たたかい -32408です。情報を共有し、守り抜くための管理部門からの具体的な提起と、それに基づく、深い討議と認識、行動が重要です。今まさに、全職員の経 営、共同組織に支えられた経営を創り上げるときです。
- これまですすめてきた医療経営構造の転換は、引き続きハード面での転換とともに、医療・福祉の質、安全、管理運営と医師問題、職員育成などソフト面での転換が重要となっています。正面からとりくみ前進をめざしましょう。
- 全日本民医連として他の医療団体や総研などと共同し「あるべき日本の医療・社会保障像」をまとめる作業をすすめ、国民的な討議と対話をすすめていきます。「より開かれた民医連」として医療関係団体はじめ広範な運動との共同を強めます。
- *)医療費に対する実効負担率はドイツ6.0%、フランス11.7%に対し、日本 (1998)は15.4%と突出しており(日野、2003年4月)、また社会保険料負担は日本は労使折半であるのみ対し、フランスは労働者負担23%、企 業負担77%、スエーデンは労働者1%、企業が44%、国55%となっており、日本の企業負担をヨーロッパ並みにすると約14兆円の新たな財源生まれる (非営利・協同研究所いのちとくらし民医連委託研究「診療・介護報酬のあり方」より)
- 民医連綱領の精神を今日の時代に照らしてさらに発展させるために、数年のスタンスで民医連綱 領・規約の今日的な見直しをすすめます。この2年間は、とりわけ全日本民医連の医療・福祉宣言、各事業所の医療・福祉宣言を実践的に定着させ、一つひとつ のテーマを具体化することに力を注ぎ、いわば医療・福祉宣言実践、医療・福祉宣言路線ともいうべき期間としていきましょう。
- 医療・福祉宣言を具体的に推進する力は、トップマネージメントの強化、中間管理者の力量向 上、職員(集団)の力量向上、民主主義・団結の水準を引き上げること、共同組織強化、全日本民医連や地協、県連の指導・援助など総合的な強化によります。 それぞれテーマについて、どの水準まで到達させるのか、各県連、法人、事業所、職場で具体的な目標をもって計画的に力を高めていくことが重要です。「教 育」と「職場づくり」、「管理力量向上」に力を注ぎましょう。
- 「医師問題」で前進することは今後の民医連運動の命運を握るテーマです。長年、突破できず にきた課題です。新医師臨床研修制度の発足は医師分野に地殻変動を巻き起こすものです。民医連がかかげ続けてきた「地域とともに歩む-32409科学と ヒューマニズム-32408の医師」は国民の期待、共同組織の期待です。この医師像に実践的にどれだけ接近できるか、新しい挑戦を始めましょう。
- 「400万共同組織、10万元気」を実現は、私たちの運動の質的な飛躍なしには達成できな い課題です。400万・10万の実現は、地域で健康づくり、まちづくりをすすめる運動が大きく広がることであり、民医連の事業所を支える運動が強まること です。日本や地域の医療や福祉の動向にも少なくない影響を与えるに違いありません。あたらしい峰に挑戦し、「すべての活動を共同組織とともに」を貫いてい きましょう。
- 第四章 今後2年間の基本スタンスと
- 次期総会までに達成すべき重点目標
- (1) 「平和と憲法」を守るとりくみを強めよう
- この2年間は憲法を守る運動を大きく強めていかねばならない時期です。職員・共同組織の中 で工夫を凝らし「憲法」学習運動をすすめ、平和と憲法を守るとりくみをすすめ、日常医療・福祉の活動の中に憲法の精神を息づかせましょう。有事法制の発動 を許さず、イラク派兵反対、教育基本法改悪反対のたたかいの組織を現場から巻き起こします。すべての事業所で「戦争に協力せず、平和を希求する宣言」を行 い、医療・福祉の現場から「世論」に訴える活動の意識的な展開をすすめます。イラク、アフガニスタンでアメリカが使用した劣化ウラン弾は半減期が45億年 であり、いたいけな子どもたちに白血病など深刻な被害が出ていることをみても「人類史的犯罪」ともいうべきものです。低線量被ばくへの医学的なアプローチ を行い、劣化ウラン弾の被害の告発を続けるとともに使用中止を求める運動にとりくみます。また、多くの人びとと共同して、イラクへの人道的な支援にとりく みます。2005年は被爆60周年あたります。原水禁世界大会がよびかけた「いま、核廃絶を」の署名と2005年NPT(核不拡散条約)再検討会議にむけ たとりくみを推進します。また、IPPNWへの参加、反核医師・医学者のつどいの強化、いのちをかけた最後のたたかいに挑んでいる被爆者の原爆症認定集団 訴訟支援をすすめます。
- (2) 「共同の輪」を広げ、医療・社会保障、
- 人権を守るとりくみを「地域」からまきおこそう
- 1.
- 国国民皆保険制度、ポリオ闘争、朝日訴訟※42、公害、労災、老人医療無料制度など、どれを とっても、日本の社会保障、医療改善の歴史は粘り強い運動によってかちとられてきたものです。「無差別・平等の医療」の実践とそれを保障する医療・社会保 障制度の改善・確立を求めるたたかいは民医連運動の両輪であり、民医連の-32409たましい-32408です。民医連で働く職員の誇りでもあります。 「思い切って地域に出ることを通じて、確信も、元気も生まれた、あとの医療や看護にも生きてくる」「事業所・職場の中からだけでは、情勢や地域の人々の生 活事態が把握できない、今求められているのは地域、困難な人たちの視点と共感だ」、このことが、この間の受療権を守る運動を通じての教訓です。
- 2.
- 徹底的に地域・患者に寄り添い、「最後のよりどころ」の事業所として現場、地域から具体的な 受療権をまもるとりくみを強めます。私たちの「目とかまえ」「人権のアンテナの感度をたかめる」ことが重要です。気になる患者訪問や国保中断患者訪問な ど、医療・福祉の現場から受療権、療養権をまもるとりくみなどを日常化させ、定着させることに、こだわり続けましょう。
- 3.
- 年金制度改悪、消費税増税、高齢者からも保険料を徴収する高齢者医療保険制度創設、介護保険 の改悪、医療分野への株式会社の参入など国民生活と公的保険制度の解体につながる制度改悪が計画されています。いま求められるのは、税金のむだ使いを削っ て必要な政府の負担を行い、大企業が社会的責任を果たすことです。社会保障への学習を強め、権利としての社会保障の拡充にむけてがんばりましょう。また、 社会保障の改悪を許さず、充実をめざす運動を、共同組織や地域の人びとと一緒にすすめ、他団体との共同した運動をひろげましょう。ハンセン病元患者さんた ちの人権を守るたたかい、薬害裁判など人権を守り発展させるたたかいに連帯し、強めましょう。国民の運動、声が国会も世論も動かすということは先の医療改 悪反対・撤回のたたかいやハンセン病訴訟の運動などの教訓です。「学習し、調査し、連帯し、行動する」(第3回評議員会)を合言葉に私たち自身が発火点と なる決意をもって運動を広げましょう。
- 4.
- いま社保協は地域社保協を含めて300以上の組織が活動しており、国保、介護保険制度の改 善、乳幼児医療無料化の実現、駅のエレベーター設置など具体的な制度改善も実現させる力となるなど地域でなくてはならない組織として発展しています。この 間のねばり強い運動を反映して、各地で具体的に制度改善をかちとった経験が生まれています。こうした経験を全国的に普及することが重要です。学び合い、前 進をかちとりましょう。全国レベルでの交渉も強めます。ひきつづき県連・事業所が社保協を支え、地域社保協の空白地域への拡大を推進しましょう。
- (3) 医療安全と医療・福祉の質の確保、
- 医療・福祉の内容の充実めざして
- 1.医療安全と医療の質の向上めざして
- (1)医療の安全性向上にむけて
- 人権を守り、国民の要求に応えるために今期も医療安全のとりくみを引き続き重視します。イ ンシデント・アクシデント報告や分析体制、リスクマネージャーと各職場へのセイフティマネージャーの配置・研修、安全委員会体制、安全管理指針など事業所 の仕組みを整え、職場の中に「安全文化」を醸成させましょう。作成した転倒転落、注射事故、院内感染などの防止マニュアルを活用し、今期は事故を減少させ る成果をあげましょう。医療安全委員会は、寄せられた警鐘的事故事例を全国に発信し教訓の共有化をすすめます。医療安全の問題は病院に限ったことでなくす べての事業所が正面からとりくむべき重要課題です。地協や県連内の事業所の相互・安全診断などを進めましょう。医療事故にあたっての5つの原則に加え、 (6)として「職員を守る」ことを加えます。医療事故当事者、関係者のストレスは大変なものがあります。心のケアを含め、援助を強めます。法人、事業所の 管理者は重大事故発生時の危機管理を身につけることを重視しましょう。
- (2)医療の質の向上にむけて
- 医療の質には個々の診療内容にとどまらず、安全性の確保や医療倫理から医療技術、さらには診療情報や療養環境、医療相談機能、行政機関や他の施設との連携など総合的な内容が求められます。
- その中で、医師の診療に関わる事故は今後とも対策を強化すべき課題です。医療行為の持つ積 極性とリスク、不確実性を患者と共有するインフォームドコンセントが基本です。何よりも「患者の人権」を尊重し失敗に謙虚に向き合い、集団で議論し、教訓 を共有する姿勢が大切です。研修指導では到達評価と基準の明確化、新たな技術の導入にあたっては、集団議論とスタッフの学習教育が必須です。
- 医療の質の確保は安全な医療を提供するためにも重要な課題です。医療の質を示す指標の公開 は国民要求でもあります。すべての事業所で自己評価と相互評価(地協、県連)、患者・利用者からの評価や第3者機関の評価(医療機能評価機構、ISOな ど)をすすめ、医療の質を意識的に強めましょう。特にこの2年間ですべての臨床研修指定病院が病院機能評価受審をすすめましょう。医療の質の評価は、今の ところ理念やマニュアル、制度と体制など構造評価中心になっていますが、医療や介護のプロセス(工程)、さらにアウトカム(成果)へと深化していきます。 これらに対応できる仕組みを整備していきましょう。医療の質の確保の手法として「EBM※43」が取り入れられています。本来EBMは、個別性のある患者 に、より適切な医療を提供する手法として出発したものであるにもかかわらず、低医療費政策の手段として「ガイドライン医療」「既製服医療」に変質させられ る流れもあります。我流や経験主義に陥らないことは当然ですが、最新の知見を常に学びながら、個々の患者の特性を把握した上でEBMの限界も認識しながら 活用し、医療の実践を医師集団としてすすめましょう
- (3)「患者の権利」と民主的集団医療を前進させるとりくみ
- 「患者中心の医療」実現の立場から医療機関(医療者)と患者との関係での権利をこれまでの 「共同のいとなみ」の視点に基づいて、患者の権利、尊厳を守る宣言を医療機関として行いましょう。患者の権利として知る権利、自己決定権、プライバシー 権、自己情報コントロール権、学習権、さらには「安全な医療を受ける権利」があげられます。こうした患者の権利について、共同組織とともに検討し、宣言を おこない、日常医療活動の中に定着させるとりくみを重視します。
- 民主的集団医療の実践を点検し、あらためて日常の活動のなかに定着させるとりくみを強めま す。医療チームとしては(1)職種間の権威勾配をなくし、平等性を強めること、(2)その上で各職種の役割、権限を明確にし、専門性を発揮すること、 (3)日々の情報を医師に集中すると同時に、集団で共有すること、(4)インフォームドコンセントを得るための説明内容を吟味し、そのプロセスを重視する こと、(5)治療方針や医療行為の内容について、医師から他職種への説明責任と透明性が確保されることが、今日的に大切です。実際に強めるべき課題として 回診の実施、日常的なカンファランスの実施・充実(臨床倫理の4分割法など)、全職種参加の症例検討会の実施、医療倫理の学習を定着させましょう。事業所 利用委員会の役割を強め、すべての病院に医療倫理委員会を確立します。終末期医療、告知、カルテ開示など日常的で身近なテーマを設定し、患者の権利を守る とりくみをすすめましょう。
- (4)医療事故問題の改善めざし、被害者救済、第三者機関設置にむけて
- 医療事故被害者救済をすすめ、医療事故の再発防止めざし、医師会はじめ医療関係団体、患者団体などに働きかけ、共同して実現をめざします。
- 2.地域連携の中で、「保健・医療・福祉」の総合的な事業展開をすすめよう
- 第四次医療法に基づく病院病床の届出と地域の各医療機関の方向は一区切りつきましたが、今 後とも病床削減政策のもとで、診療報酬上の誘導操作が行われ、病院の淘汰と類型化が強制的にすすめられることが予測されます。医療圏によっては、今後も病 床転換の変更が可能なところがあります。また、住民のニーズを踏まえ、さらなる医療・経営構造の転換への挑戦も必要です。公的医療の縮小がすすむなか、健 診活動を含む保健予防活動の位置つけを戦略的に強めましょう。政府のすすめる医療政策動向と地域情勢を機敏に分析しながら、地域住民の保健・医療・福祉を 地域全体で守るという視点にたって自らの事業所のポジショニングを明確にしていく作業が必要です。
- (1)これからの病院の機能と役割を大いに深めよう
- 第四次医療法対応の中で、中小病院を多く抱える民医連の病院では、一般病床を縮小し、回復 期リハや療養病床を導入するなど、地域や施設の実情に応じた転換をすすめてきました。そこでの議論の過程は、地域における自らの病院の役割と医療の質や技 術を見詰め直す契機となりました。
- 安全・安心な医療を提供する上で、地域病院としての技術力量の維持・強化は、全ての病院に欠かせない課題です。特に、規模の大小を問わず、民医連の病院は医師養成の課題を担っており、プライマリケアの研修をすすめる上での技術水準は欠かせません。
- 一方で、技術獲得目標は、地域の医療環境や技術の安全性を十分考慮して設定し、地域での医 療連携を大いに活用することも必要です。高度な技術導入に関しては、大学・専門教育機関の専門医からの指導などのバックアップ体制の確保も必要です。ま た、県連や法人内での力の再配置を行うと同時に、医療技術の維持・獲得、専門医・認定医の取得の課題を、県連、地協、全国的な規模での連携で実現しましょ う。
- 民医連に圧倒的に多い100~200床病院の役割として、東京民医連の討議と実践から、 (1)医療介護福祉のネットワークの中心としての役割、(2)地域のプライマリーヘルスケアを支える技術をもった中小病院としての役割発揮、(3)研修医 を育てる臨床研修病院群としての役割発揮、(4)共同組織とともに、「いつまでも住み続けられる街つくり」を推進する役割発揮、の4つの役割が提起されて います。医療技術革新の中での地域病院の技術と経営については、今後大いに議論し、実践を通じて深めていく課題です。
- 急性期病院を選択した病院は、その基準の維持に向けて、職員全体での意思統一を固め、病棟 運営での習熟度を高めるとともに、地域との医療連携をいっそう強めましょう。同時に、地域医療の崩壊を招きかねないこのような急激な病床削減・病院類型化 政策に対し、全日本病院協会などが要求している「地域一般病床」を求める運動も、医師会や地域住民と共に推しすすめることが大切です。
- (2)診療所の役割を強めよう
- この間、民医連の診療所も大きな転換がはかられてきました。有床診療所の無床化がすすむ一 方、近接診療所も増えてきています。今日、民医連の診療所は、地域医療・保健・福祉・在宅の総合的センターとしての診療所や病院に近接した診療所、在宅管 理機能を持った診療所など、それぞれ置かれた状況に応じて機能が分化してきています。そのように診療所の機能分化がすすんでいますが、民医連の診療所の機 能と役割は、今まで以上に重要となっています。
- 民医連の診療所は、最も地域住民、地域社会と密着し、診療のみならず生活丸ごとに関わる機 能を有していること、また、病院はじめ他施設やサービスと連携しながら地域の医療・福祉に関わっていく役割があります。慢性疾患医療や健康診断など最も身 近な医療へのかかわり、「高齢者の住み慣れた地域で過ごしたい」という要求や子育ての問題など生活に総合的に応えるとりくみ、安心して住み続けられるまち づくりの上で、診療所の役割は重要です。拠点となりうる存在です。
- 同時に、医師をはじめ職員を育てる機能もあります。医療整備や医療安全のとりくみを意識的にすすめていかねばなりません。東京民医連の診療所自己診断のとりくみが参考になります。いっそう民医連運動と地域のまちづくり運動の拠点を担いうる力を蓄えていきましょう。
- (3)保健・予防活動の重視
- 民医連のめざす保健・予防活動は「いつまでも健康で働きつづけられる職場づくり」「健康な まちづくり」をめざす活動です。要求や実態を的確につかみ本格的な保健事業としてとりくむことを重視しましょう。引き続き自治体健診、中小企業の労働者、 中小零細業者の健診と健康管理のとりくみを強化しましょう。実施する上では医師労働の軽減という面からパート医師の活用、CPの利用など検討しましょう。 また、健診活動を通じて浮かび上がってくる問題点を科学的に分析し、健康管理につなげるとりくみとともに労災や職業病、過労死・過労自殺問題などへのとり くみを強化していきましょう。健診機関の「認証」化の動きもあり、人間ドック学会への参加など健診の質を重視しましょう。また、「健康日本21」に基づく 市町村レベルでの計画策定が行われています。「まちづくり」の視点から共同組織とともに、積極的に参画していくことを重視しましょう。
- また今日、働くもののいのちと健康を守る運動の高まりを反映して、民医連の医療機関に相談 窓口を設けてほしいとの要望が強まっており積極的に検討しましょう。2001年度医療活動調査によると、民医連の産業医は500名弱となっています。九 州・沖縄地協では職業病にとりくむドクターズネットができ、また県連単位で産業医会議を開催しているところもあります。保健予防活動、労働者の健康問題に とりくむ医師の養成、全国や地協での交流をすすめましょう。
- (4)介護・福祉分野の強化発展めざして
- 住みなれた地域で、最期まで安心して暮らしたいと願う高齢者の要求に正面から応え、思いきって事業をひろげましょう。
- 介護問題はまさに高齢者と家族の生存権に関わる問題として立ち現れています。生活を丸ごと ささえる介護・福祉の専門性を民医連らしく追求します。(1)高齢者の人権を大切にした実践(無差別性)、(2)科学的な根拠に基づく実践(科学性)、 (3)その人らしさ、生活史を尊重する実践(個別性)の視点から、日々の実践をつみあげ深めていきましょう。
- 第一に、質の向上、安全性、医療との連携強化に引き続きとりくみます。24時間にわたるケ アの保障や痴呆高齢者の介護、リハビリと介護、施設ケアのあり方、看護と介護の協働、在宅医療の充実と連携など、実践し深めていく課題です。事業の自己評 価や法人内での相互チェックなど、今後すべての事業を対象に実施が予定されている第三者評価を視野にいれた準備が必要です。ISOの認証取得なども積極的 に検討しましょう。利用者の苦情・意見を事業の見直しに活かすことも大切です。指導監査強化の動きは一定期間続くと考えられ、法的な整備を質の向上や事業 拡大の基礎をかためるとりくみとして位置づけ、抜かりなくすすめます。また、総合的な相談機能の担い手、連携の要としての在宅総合支援センターの機能を強 めましょう。
- 第二に、ケアマネジャーやケアワーカーなど職員の養成、配置を今後の事業計画に位置づけ、 計画的にすすめる課題です。特にケアマネジャーの体制強化を重視することが必要です。中長期的視点に立ったヘルパー労働の改善に向けた検討や、介護・福祉 分野を担う幹部づくりも欠かせない課題です。
- 第三に、施設づくりや在宅分野での新たな事業に積極的にとりくみましょう。厚労省は 「2015年の高齢者介護」の中で、「小規模・多機能サービス拠点」など新たな介護サービス体系を打ち出しています。今後の事業展開のうえで民医連として も研究すべきテーマであると同時に、公的介護保障の後退や利用者の負担増、介護・福祉の営利・市場化を許さない運動としてとりくむ課題です。新型特養の 「ホテルコスト」の本質は「居住」に対する公的保障の否定です。入所者(希望者)の人権を守る視点から、共同組織やつくる会を含めた真剣な議論と、低所得 者が特養から排除されない具体的な対応と運動をすすめましょう。いくつかの法人・事業所で障害者支援費制度の事業を開始されていますが、支援費自体の低 さ、体制的保障などの問題が共通して指摘されています。障害者団体とも連携しながら運動課題としてとりくみます。介護・福祉分野の営利企業の参入が相次い でいる中、非営利事業体の存在、役割があらためて重要さを増しています。地域福祉の推進者として、社会福祉法人の専門性、公共性のいっそうの発揮が求めら れます。
- 第四に、自治体に向けた費用負担軽減や基盤整備など制度改善の運動を各地で強めます。経済 状況などの事情で、要介護認定を受けても介護保険を利用していない高齢者の実態把握など、制度上のつながりにとどまらないとりくみを共同組織とも連携しな がら重視します。地域の介護・福祉を守り、発展させる多様なネットワークづくりをすすめます。2005年には介護保険法の改定が予定されており、全日本民 医連として、介護保障の充実を願うさまざまな運動と連携し、制度の抜本的な見直しを求めていきます。
- 介護・福祉に対する地域の要求や期待は高まっています。「保健・医療・福祉の複合体」にふ さわしく、改めて、民医連が介護・福祉分野にとりくむ視点((1)人権を守る視点から、医療、介護、福祉の要求に総合的に応える生活支援として、(2)地 域で安心してくらせる福祉のまちづくりとして、(3)制度改善の運動と一体のものとして、(4)医療・経営構造転換の重要な柱として)に立ちながら、いっ そう積極的な展開をはかりましょう。そのためには、目前の対応にとどまらない、中・長期を見すえた法人としての事業戦略が必要です。同時に県連の役割とし て、運動と事業の総合的な視点からの法人・事業所に対する日常的な指導・援助が求められています。
- 地協、県連として、事業の交流会や研修会に旺盛にとりくみましょう。全日本民医連として、介護事業責任者会議や在宅、施設分野の交流集会などを企画します。
- (4) どんな事態にも耐えうる安定した民医連の経営基盤、
- 経営体質をつくりあげよう
- 税務調査による締め付け、銀行による選別と貸し渋り、税制改悪による収奪の拡大、診療報酬 引き下げ、国民の保険料負担・窓口負担の拡大などによる受診抑制により今日医療経営をめぐる情勢は大きく変化しています。医療機関は存立さえ脅かされるよ うなきびしい状況にあり、患者減・収益減の下で医療労働者の労働条件も後戻りを余儀なくされています。民医連においても例外ではありません。一定の利益を 生み出すことなしに、医療の安全も地域の医療・福祉の貢献することも、あらたな事業を展開することも、職員や家族の生活も守ることもできません。
- 民医連経営を守る上で重視すべき点として、以下五点を改めて提起します。
- 1.経営改善と受療権、療養権の統一
- この間の経営困難の主要な要因は、医業収益の低下、中でも外来患者減による外来収益の減少 にあります。政府の政策によって受療権が奪われ、そのことが医療機関の経営悪化の要因となっている以上、地域に積極的に打ってで、医療にかかることができ ない実態や要求をつかみ、具体的に患者・地域住民の受療権を守るとりくみをいっそう強めましょう。いまこそ「最後のよりどころの事業所」としての本領を発 揮すべきときです。生活保護の取得、国保証獲得の支援、身障手帳の取得など可能な限りの社会資源を活用することや、治療費の支払いが困難な患者さんのため に、無料低額診療制度の適用や緊急避難のための「助け合い制度」の創設など具体的に検討しましょう。これらを、あらためて経営政策の中心にすえ、日常的な とりくみとして定着させ患者件数増に挑戦しましょう。生活と健康を守る会など地域の団体とも共同を強めることも重要です。件数増の他に、生保件数が増加し ているか、健診数は増加しているか、中断対策件数の推移など経営指標として受療権を守るとりくみの進捗を評価できる基準を検討しましょう。全日本民医連と してもあたらしい指標を検討します。
- 2.住民の健康を守るとりくみの重視
- 思い切って保健・予防活動を重視し、多彩に展開し、戦略的な事業として確立をめざしましょう。
- 自治体検診で基本健康診査は40%台に留まり、大腸癌、子宮癌検診などは10%台です。健 康づくりや健康診断への民医連への期待は大きく、事業としても大きく伸ばせる可能性をもっていますが、全体としては、位置づけは十分とはいえません。民医 連自身にとって保健・予防活動としての健診や健康管理のとりくみを強めることは医療・経営構造の転換の中でも重要な位置を占めます。診療所法人や一部の病 院で保健予防活動収益の増加や共同組織の中での大規模な健康チエックのとりくみが行われていますが、あらためて戦略的に位置づけましょう。この分野への人 材の配置を含め、今後強化すべき事業としてとりくみを意識的に強めましょう。
- 3.病院群の経営改善をすすめよう
- 2003年度上半期の経営構造は、昨年までの病院群の赤字を診療所群や介護事業が埋めると いう状況が一変しています。診療所群が利益を低下させ、介護事業の伸びの鈍化で、病院群の赤字を埋めきれなくなっています。地域要求や主体的な力量を見極 め積極的に構造転換をすすめたところでは成果も生まれています。「病院は赤字で仕方がない」という立場から決別しなければなりません。そのためには、部門 別損益管理をすすめ、経営構造の分析と中長期を見据えた総合対策の立案をすすめねばなりません。病院への地域や共同組織の要望を踏まえつつ、地域の医療機 関との連携も視点に入れ、どんな役割を担うのかを鮮明にし、更なる病院機能の見直しと転換をすすめていきましょう。大規模病院では急性期特別加算や特殊疾 患入院施設加算などの取得も積極的に位置づけていくことが重要です。黒字病院と赤字病院の差は人件費率で5%の差があり、それが経常利益の差に直結してい ます。規模に見合った人的体制に見直していくと同時に、業務の基準化・標準化と管理水準の引上げによる労働効率の改善を実現しましょう。
- 4.管理水準の引き上げで「全職員の経営」を
- 民医連経営を守る課題は相当困難できびしさを覚悟しなければならない状況です。この間の収 益減に対し医療材料費の削減や一時金支給率の引き下げなどで対応してきましたが、限界に来ています。地域住民、共同組織の人びとの健康と生活を守るとりく みなど積極的な事業と運動の展開で事業収益を引き上げるとりくみを強めましょう。また、今後は税制改革で退職給付引当金は100%課税対象となります。団 塊の世代が定年を迎える数年後には民医連全体の退職金債務は2000億円近くとなることが予測されます。支出構造の見なおしが必要です。中でも支出の 60%前後をしめる人件費問題の検討を避けて通ることはできません。退職金制度や賃金・労働条件の見直し、人的体制の見直しと配置転換などの検討をすす め、職員、労働組合ともよく話しあい、必要な決断を回避しない対応が求められます。その際、民医連職員の労働意欲の低下や民医連運動への確信を失われるこ とをないようなとりくみが重要です。職員の雇用を守り抜く姿勢の表明を行うとともに、「なんのために、だれのために、だれから民医連の医療と経営を守るの か」について共通の認識をつくる努力が重要です。働くものの財産である「非営利・協同の経営」が市場原理・競争原理の大波に押しつぶされるわけにはいきま せん。そのためには困難な人々の医療と福祉を守る運動と実践が職員の目に見える形で提起され、職員の働き甲斐として具体化されていることが不可欠であり、 そのことに全力を尽くすときです。一時的に赤字を回避するといった短期的発想からではなく中長期の展望を持ち責任ある政策提案を職員、労組に対しおこな い、真摯に、粘り強く対話を重ね、納得と合意をかちとっていくとりくみが重要です。職員の意欲を引き出し、「全職員の経営」を貫く上で、管理部のリーダー シップの発揮が重要です。
- 5.県連的な事業と投資計画に見合った資金の結集
- 医療・経営構造の転換の一環として、医薬品や医療材料の共同購入などをすすめる県連的事業 が定着し、医療材料の統一や材料費引き下げに貢献してきました。また、あらたに給食事業の共同事業なども始まっています。拙速に、目先の実利のみに走ら ず、職員や労組、共同組織の中でよく討議し、調査し、合意と納得にもとづいてすすめましょう。多くの法人がリニューアルや病院建て替えを計画中です。民医 連経営の大きな特徴は共同組織に支えられているということです。民医連の事業を支える資金として出資金や地域協同基金が大きな役割を果たしています。あら ためて重視しましょう。
- (5) 「管理運営」と「医師問題」での飛躍をはかろう
- 1.民医連における組織運営と管理の改善のために
- 川崎と京都の「事件」が私たちに問いかけたものは、医療管理の不在、職場の中での医療倫理 確立の立ち遅れ、民主的集団医療の形骸化など、大規模病院に象徴的に表れた組織における管理運営のあり方をめぐる問題でした。管理運営の成否は職場に責任 を持つ中間管理者の育成、ひいては職員育成にも大きな影響を及ぼします。
- 具体的な医療行為は医師を中心とした個々の医療従事者の判断と責任のもとに展開されます。 従って、「患者の立場に立つ医療」「患者の人権を守る医療」などの民医連医療の方針が貫徹されるためには、そうした組織としての医療理念がすべての医療従 事者の共通理念となっていなければなりません。組織理念を徹底するための教育やすり合わせ、患者や地域の人々の声の集中及び治療成績など各種医療活動デー タに基づく医療活動の分析と評価などは組織目標の達成に責任を持つトップ管理者の第一義的な任務です。
- しかし、現実的には、院所の管理機能との関係が未整備のままに医療活動委員会や医師委員会 が医療管理や医師管理の所轄機構と位置付けられ、この分野におけるトップ管理者、とりわけ病院長の責任と権限があいまいにされてきました。また、管理機構 の中での医師の位置付け(ライン)も明確ではない組織が多数を占めています。
- これまで私たちが使ってきた、「民主的管理運営」は、「科学的な管理」と「民主運営」という2つの概念としてとらえ直す必要があります。
- あらためて「管理の問題を考える上で重要なこと」として四点、提起します。
- 第一には、組織目標と管理機能の関係の正しい理解です。
- 管理者の最大の任務は組織目標の貫徹にあります。その目標の決定には、職員、共同組織の人びとの参画が不可欠です。
- その時々の組織の基本となる目標は、それぞれの組織の到達力量や地域の要求の実態、事業や 運動をとりまく情勢や今後の予測などに関わる情報・意見・評価・判断などを徹底的に汲み尽くし、少数意見にもしっかりと耳を傾ける討論を組織し、最終的に は責任を持つ機関での多数決によるという、民主主義のルールに基づいて決定されなければなりません。年度活動方針づくりや予算づくりの過程はその実践の場 です。それらの前提となる職員の育成や民主主義の能力を高めていくが重要となります。「やらされ感」では職員の自発性は生まれません。
- 第二に、管理者の責任と権限を明確にすることです。組織の基本方針は民主的に決定されなけ ればなりません。執行にあたっては、日常活動で発生する問題や課題を全て合議によって決定していくことは不可能です。そこで、組織の合意により特定の個人 に判断、調整、指導などの機能を集中することによって、合理的な日常運営を実現することが必要になります。このことが管理機能であり、担うのが管理者で す。管理者には対応する人員や物品、資金に対する指示命令権や決裁権が与えられますが、そうした権限は組織目標達成のために行使されるものとして尊重され なければなりません。同時に、管理者は権限行使の結果に責任を負わなければなりませんし、管理者としての適性の評価もその結果に基づいて行われる必要があ ります。さらに、組織が特定個人に集中させている機能ですので、適時・適切な判断など管理者に求められる管理機能が発揮されなければ組織の停滞を招くこと になります。
- 第三に、管理機能の分化と管理機能の遂行条件を保障することです。管理機能を発揮するため には一定程度の当該分野に関わる経験や知識が必要です。一定規模の組織では専任管理者の配置や中間管理者が必要なってきます。専任管理者については管理業 務に専念するための条件を組織として保障しなければなりません。また、評価に際しても管理者評価基準を持つことが必要です。とりわけ、医療管理について は、事務管理者や看護管理者などの援助を前提にしながらも、病院長などの医師管理者が主体となって担うことが必要です。そのためには診療単位の縮小など、 管理者としての機能の遂行を保障する条件整備が重要です。
- 第四に、管理力量を引き上げることです。管理運営の前進のために他の組織で行われている管 理手法から学ぶことはたくさんあります。地域の集まりや医師会活動への参加や各種病院管理者研修会など他組織の経験などからも積極的に学ぶことを重視すべ きです。病院医療機能評価、ISOなどの第3者による評価を活用し、管理運営の水準を引きあげていくことも有用です。全日本民医連として、院長メーリング リストなどのツールの整備、院長機能、事務長機能の実態把握、定期的な拠点病院トップ会議、病院長会議、後継者育成のためのトップ管理者研修など必要なと りくみを行います。地協単位での日常的な交流、研修も積極的にすすめましょう。
- 2.病院における「医師問題」を管理運営の中心にすえ、前進しよう
- 医療機関の管理運営において医師集団の役割が重要です。それは対象が「いのち・健康」であ り、専門職である医師・医師集団の「知識・技能・態度」が大きく左右するからです。第4章で提起した病院、診療所における役割や技術建設の課題を深め、実 践していく必要があります。総合的な力量を蓄えていく上で医師としての初期研修、生涯研修が保障されなければなりません。時間的余裕も必要です。これま で、私たちは「医師問題」を医学生対策や医師研修、医師退職の問題、県連的な医師支援や配置の問題としてあつかってきた傾向がありました。当然、重要な課 題ですが、ここに留まらず、民医連の医師が医療の専門家として、また民医連運動のリーダーとして積極的な役割を担うために、どのようなアプローチが必要な のかという視点で「医師問題」を捉えなおし接近する必要があります。
- 第一には、地域の要求や期待、主体的条件、情勢の変化などを見極め、地協や県連とも調整し ながら、規模的にも無理のない医療・福祉の構想を医師集団とともにつくりあげることが大切です。経営的な力量も見極めながら必要な場合にはダウンサイジン グも検討されねばなりません。このとりくみへの医師及び医師集団の主体的な参加を組織していくことがカギです。
- 第二には、医師集団として「地域の視点」から自らの所属する事業所への期待や役割をとらえ 直すことが重要です。それを通じて、どうすれば民医連の医師としての社会的使命を果たすことが、医師としての生きがいにつながると実感できるのか、実践の なかで深めることが求められています。医師間や他職種との間でのカンフレンスや患者会活動などへの参加も大切にし、地域や患者さんの実態や医療要求を肌で 感じる機会、共同組織の活動へのかかわり、地域での活動を意識的につくりだしていくことなどを重視しましょう。そのことは民医連で働き続けることの意味を 「実感」できる機会を保障することです。医師の成長過程の中に診療所、小病院の経験を位置付けることも重要です。目先のことに追われない業務への切り換え が必要です。
- 第三には、当直明け勤務をなくすなどの医師労働改善に正面からとりくみ、足を踏み出すことです。そのためには大学や教育機関との連携や招請、健診や専門分野を担う医師などパート医師の導入なども積極的に検討し、「環境」を整えていく必要があります。
- 第四には、各医師との育成面接を重視し、学会活動、民医連内外の各種研究会、制度教育を保障していくことを意識的に追求していかねばなりません。認定医・専門医の獲得などについても政策をもってすすめる必要があります。
- 第五には、後継者養成、「一人科」の問題や各世代の交流、女性医師の抱える問題、指導医の 力量強化、技術構築などの解決をめざす上で、全国、地協、県連的な交流と連帯は欠かせません。そうした仕組みを作り上げる必要があります。全日本民医連と して全国あるいは地協単位で指導医養成やプログラムづくりを重視します。
- 第六には、大規模病院では医師の管理組織の整備、院長、副院長、部長、科長、医長などの役 割を明確にしていくことが重要です。そのための研修の保障も必要です。また、医局はラインとしてではなく医師に関わる横断的なテーマや科や分野の交流など を積極的に行い活性化していくことが重要です。
- 医学対と初期研修は重要な課題で独自の追求をおこないます。
- このような課題をすすめる上では、第一に「医師問題」を法人、病院の管理運営の中心にす え、医師の働き方を調整する機能が必要です。理事長、院長、専務、事務長はじめトップ管理と医師集団が共同組織や職員集団の力も結集して、新たな前進を期 しましょう。事務幹部の配置も重要です。第二には、地協、県連の役割です。医学生対策、医師臨床研修の成功、県連的な長期構想づくりへの参画、認定医・専 門医の取得、医師配置、交流の課題は地協、県連がとりくむべき課題となります。全国、地協、県連的視野を獲得する上でも重要となります。県連医師委員会の 新たな役割について実践的に検討を深めていきましょう。
- (6) 民医連運動を担う医師養成と職員育成の前進を
- 1.医師研修を成功させ、民医連を担う医師養成の新しいうねりをつくりだそう
- これからの2年間は新研修制度のスタートラインの年であり、今後の民医連運動の命運を握る 2年間といっても過言ではありません。入職してきた研修医が民医連での研修を通じて医師として臨床能力を身につけるとともに、民医連医療への共感、確信を 持ち、研修終了後も引き続き民医連医療の担い手として成長させていくことが目標です。この時期は、技術や知識の習得とともに医師としての倫理観の確立、患 者さんや他職種とのコミュニケーション能力の獲得など医師としての土台を獲得していく期間です。184名の医師が研修を開始する民医連の病院は、なにより も患者中心の医療をすすめてきた医療機関であり、「共同のいとなみ」の医療をすすめてきた医療機関です。そして民主的な集団医療体制を大事に実践してきた 医療機関です。医療のみならず共同組織とともに健康づくりや介護福祉の問題にまでとりくんできた医療機関です。「地域とともに歩む医師」を養成する上で、 私たちには、豊かな「土壌」があります。この「土壌」を研修に生かしましょう。そして「民医連の医療機関で研修して本当によかった」として実感が持てる研 修を創り上げましょう。そのためには、各職種や共同組織も参加する研修委員会を強化すること、指導医の役割強化が重要です。指導医の役割を発揮できるよう 全日本民医連、地協として指導医セミナーや交流会を行います。また県連、地協レベルでの研修医会議や交流会の開催を検討します。
- 初期研修終了後、当然大学など研究機関にすすむ医師も出てくるでしょう。しかし、わたした ちのとりくみは、長期に見た場合、国民の求める医師づくり積極的に貢献するに違いありません。初期研修終了後のレジデントコースの整備など専門医制度も視 野に入れながらすすめましょう。
- 医学生対策は独自に追求すべき課題です。民医連の医学生対策は、高校時代と医学部の6年間 を通じて「どんな医師になるのか」を働きかけ、民医連運動への主体的な参加を促す活動です。新医師臨床研修制度のもとで、いささかも軽視することなく、こ れまで以上に位置づけを強めていくべき課題です。一層のとりくみで、二年間に300名以上の新卒医師受け入れを目標とします。高校生一日医師体験、全学 年・全学生を対象にした民医連の紹介と地域医療を学ぶ機会の提供、奨学生の確保などためされずみの対策を強めましょう。民医連奨学生(集団)への援助、医 学生のつどいの成功、民主的な医学生運動への援助を引き続き重視します。
- 2.医療・福祉宣言を生かし、民医連運動を担う職員育成を計画的にすすめよう
- (1)青年職員の成長
- 民医連の職員は常勤換算すると5万6千人を超えました。入職10年未満の若い職員が全体の 55%を占めます。毎年、医師、看護師、リハビリや介護福祉士などの技術分野の職員、事務職員など数千人が民医連の事業所に入職してきています。この世代 は全国各地でイラク戦争、自衛隊派兵、ハンセン病差別、医療改悪など理不尽なことへ怒り、仲間を組織して平和自転車ツアー、戦争に反対する医療人の会、 ピースアクション、原爆症集団訴訟支援する会など創意的なとりくみをつくりだしてきました。第30回青年ジャンボリーに集った若い力、エネルギーを日常化 し、日常の運営に生かしていきましょう。50周年青年企画「民医連のROOTS探ろう」の小冊子を活用しながら、引き続き全国各地で、法人、事業所の歴史 を学び、民医連の存在価値を学びましょう。民医連医療10月号で特集「青年職員育成の課題」(別刷)の積極的な活用をすすめます。青年職員は次の民医連運 動の中心的担い手であり、思い切って役割を担ってもらうなど民医連の未来を見すえ青年職員の関わりをあらためて重視しましょう。第31回青年ジャンボリー は2005年、北海道で開催されます。日常的に民医連における青年分野のとりくみへの援助をつよめ、結節点として成功をめざしましょう。新入職員への「は じめまして民医連」や「いつでも元気」の普及を意識的に行いましょう。
- (2)「教育を力」に職場づくり、職員育成をすすめましょう
- 民医連の事業と運動を推進する力は自覚的な職員集団の存在です。そのためにも、職員および 職員集団がどれだけ民医連運動に確信を持ち、誇りを持って働くことができる組織、職場にしていくかが重要です。全日本民医連の医療福祉宣言では職員育成の 目標として「科学性、社会性、倫理性を踏まえた人権感覚を持ち、地域の中で、学び成長する専門職」を掲げました。民医連の職場は本来的に「いのち・健康・ 人々の幸せ」を願う職場です。育ち、育ちあうことのできる職場です。しかし、ともすれば情勢の厳しさ、経営の厳しさ、人的体制の厳しさの中で、目の前の業 務に追いまくられ、日常業務の遂行が第一の課題となりがちです。「毎日の業務をこなすのに精一杯で、とても地域に出られない」という悲鳴が聞こえてきま す。こうした中でも、総合的な活動の中に職員育成を位置づけ、着実に成果を上げている経験も少なくありません。この間のすすんだ経験の特徴は、あらゆる活 動に「人権尊重」「患者第一」を貫いていることです。また、「制度教育」「各職種教育」「職場教育」などの充実を行っていること、県連、法人、事業所の目 標と職場、職員の目標を重ね合わせた「育成面接」や「目標による管理」などの手法も積極的にとりいれ、教育と職場づくりを大切にしていることです。大きな 変化が生まれています。パートの職員の力にも大いに依拠していきましょう。
- 本来、民医連の職場には、(1)地域・共同組織とともに歩む職場、(2)民主的集団医療を すすめる職場、(3)民主的な職場(1999年職場教育方針)という大きく3つの教育力を持っています。県連、法人、事業所における各種制度教育を充実さ せましょう。民医連の教育力を生かし制度教育と結合した現場での活動を通じて職員育成、教育力をたかめましょう。担当者の配置とスキルアップするために ワークショップなど新しい研修手法についても積極的に吸収し指導力を高めていきましょう。
- (7) 「400万」共同組織、「10万」「元気」新たな峰めざして、
- この2年間の目標
- 共同組織の存在は民医連運動の最大の優点の一つです。民医連運動は医療・福祉の専門家であ る職員集団と医療住民組織である共同組織との結合した運動ということが出来ます。あらゆるとりくみに「共同組織とともに」を貫くことが重要です。各共同組 織が発行している健康の友など機関紙の手配り配達者は8万8千人、133万部を配っています。新たな峰として掲げる400万共同組織は日本の全世帯 4700万の1割を目指す大きなステップとなります。各共同組織年間仲間ふやしの目標合計は毎年20万を超えます。これからの10年で400万構成員の達 成と、特別体制、月間などを設定し、今期2年間で20万の仲間増やしをめざしましょう。共同組織の活動をはかる新たな指標が必要となり、検討します。「い つでも元気」誌の長期目標10万部に向けて、2005年6月の共同組織活動交流集会(岡山)を大きな節目に、今期2年間で1万部の新たな普及を目指しま す。機関紙の手配り参加者など共同組織の担い手のみなさんへ気軽に購読を呼びかけましょう。改めて全職員の購読を呼びかけます。
- この課題を推進するために、今期の重点を以下の3点に置きます。
- (1)全国的な経験に学び、とりいれ、共同組織として「健康づくり」「まちづくり運動」を一層発展させること。そのためにも手配り活動家の養成、保健大学、社保学校、ボランティア学校などの担い手づくりの意識的な養成をすすめる。
- (2)職員の共同組織のかかわりを重視し、年間活動目標ももち、すべての活動に「共同組織とともに」を貫くこと。
- (3)全県連に共同組織委員会と共同組織連絡会(複数の共同組織を持つ県連)を作り、県連としての目標の具体化と運動や交流の推進や支部・ブロックづくりと組織担当者の計画的配置など県連、法人の共同組織を強化するための組織整備をすすめること。
- 全日本民医連として第36期、共同組織活動全国連絡会の活動をいっそう強めます。全国連絡 会には全県からの代表者の参加を呼びかけ、活動交流を第一の目的にしつつ、民医連運動への理解を広げます。第8回共同組織活動交流集会は2005年に岡山 で開催します。各地の経験を持ち寄り、学びあい、成功させましょう。全日本民医連は各地のすすんだ経験の普及、友の会型組織の強化・発展に向けた検討、組 織担当者の力量アップにむけ研修会を開催します。
- (8) 民医連組織の強化めざして
- 1.民医連綱領・規約の見直しの検討
- 民医連綱領は、「働くものの医療機関である」とする民医連の性格を規定した前文、「患者の 立場に立ち、力をあわせて親切でよい医療を行う」など民医連が実現をめざす5つの目標からなる中文、「医療戦線を統一し、すべての民主勢力と力をあわせて 実現する」と目標の実現の方法を示した後文から構成されています。1961年10月29日決定された現民医連綱領のもとで民医連運動は大きな前進をとげて きました。一方、介護・福祉事業の展開の中で医療機関という範疇を越えた事業展開がすすんだこと、めざましく発展してきた共同組織の位置づけ、「患者の権 利」についての綱領上での位置づけ、「より開かれた民医連」としてウイングを広げ、今の政治のもとで苦しめられている圧倒的な国民との連帯と共同をすすめ る必要性、全日本民医連と法人」との関係整理など民医連綱領と規約に関わる課題が浮かび上がってきています。2002年の第35回総会で決定した「全日本 民医連の医療・福祉宣言」と一体のものとすることも含め、数年のスタンスで民医連綱領の見直しの議論を開始していきます。昨年発行した「医療福祉宣言」ビ デオが好評です。県連・法人・事業所の管理者研修、職場教育、新入職員教育など制度教育や、地域の班会などで積極的な活用をはかりましょう。
- 2.全国組織としての全日本民医連理事会の役割を強める
- 全日本民医連理事会の役割がいっそう重要になっています。激変する情勢や政策動向、さまざ まな困難や課題に機敏に対応できる全国組織として情報の収集、分析、政策立案、発信の力量を高めます。我流が通用しない時代だからこと、県連への結集、地 協での連携が重要となります。第35期にかかげた「より現場際で、より総合的な」指導援助ができるよう全日本民医連理事会機能、地協機能、事務局機能の強 化をすすめます。ホームページなどITの積極活用をおこないます。第7回学術運動交流集会を2005年、第7回看護・介護活動研究交流集会を2004年9 月福岡、第8回共同組織活動交流集会を岡山、第31回全国青年ジャンボリーを北海道でそれぞれ開催します。日ごろの民医連の医療と運動の結節点として成功 させましょう。拠点病院問題を深める定期的な拠点病院トップ会議、院所長会議など適宜開催や日常的な情報交流、経験や教訓の普及につとめます。全日本民医 連として、恒常的に新任管理者研修など研修養成する機関の設置を検討します。
- 3.他団体との交流と連携の促進
- 平和、医療、福祉を前進させる上で、他団体との積極的な交流と共同が重要です。中央共闘組 織、各民主団体や運動団体はもとより、「より開かれた民医連」の立場から、医療・社会保障を守る課題、医師養成や医療事故を防止し医療安全を高めるとりく み、診療報酬・介護報酬問題など具体的な問題で日本医師会はじめ医療四団体、職能団体、患者団体、市民団体との交流を強めます。また、医療団体連絡会(日 生協医療部会、日本医労連、保険医団体連合会、新日本医師協会、日本患者同盟)と日常的に連携を強めます。中でも日本生協連医療部会とは緊密に連携してい くことを重視します。いのちと健康を守る全国センター、中央社会保障推進協議会には常駐役員の派遣し役割を果たします。
- 各県、各事業所においても「より開かれた民医連」をキーワードに医師会、開業医、行政、職能団体、福祉関係、自治会などとの連携と交流を思い切ってすすめましょう。
- 4.職員の健康問題
- 民医連共済組合との共催で2003年3月「民医連職員の健康を守る交流集会」を開催しまし た。いのちを扱う現場は多くの変則勤務の上、感染、針刺し事故などと絶えず隣り合わせの危険をはらんでいます。また医療安全を守るためのストレス、医療改 悪、診療報酬制度改悪による負担も増加してきており、メンタルヘルス、切迫流産、頸肩腕障害などの疾病、休職者も少なくありません。ここに健康管理をいっ そう重視しなければならない背景があります。先の集会では、この課題にとりくむ重要性が確認され、すすんだ経験も報告されました。近年、厚生労働省から 「過重労働による健康障害を防止するための総合対策」(2002年2月)「事業場における心の労働者の健康づくりのために指針」(2000年8月)などの 通達指針も出されています。職員が健康で生き生きと働きつづけられることは、医療安全を高めることにつながり、民医連運動をすすめる力です。全日本民医連 は今、プロジエクトをつくり「民医連職員が健康で働き続けるための指針(案)」を提起しました。メンタルヘルスの問題では管理者の責任で担当者を明確にす ることが重要です。各事業所での討議と具体化をすすめましょう。全日本民医連としてとりくみ状況の交流、到達点の確認を目的に引き続き交流集会を開催しま す・
- 病院機能評価の受審などをみても、また医師会や学会の中でも医療従事者の倫理問題として禁煙が重視されています。受動喫煙の害も指摘されています。民医連内でも倫理の問題として、また健康づくりの上でも、禁煙を促進していくことをよびかけます。
- 5.政治革新に積極的にとりくみ、反民医連攻撃をうち破り前進しよう
- 医療と政治の統一は全日本民医連結成以来重視してきた課題です。住民本位の政治が実現すれ ば、医療・福祉・暮らしがよくなることは長野県やいくつかの自治体が実証しています。全日本民医連は2003年8月、結成以来一貫して重視してきた「医療 と政治」、「医療と選挙」の関係について見解「政治・選挙活動の取り組み上の留意点」をまとめました。政治の動向がいのちや健康を簡単に左右する事態がす すむ中、医療・社会保障の改善充実を求めて、政治に要求することは当然の権利であり、民医連はこれからも民医連綱領の立場に立って要求を掲げ奮闘します。
- 同時に、民医連は憲法に明確に示された思想・信条の自由、政党支持の自由を守ります。このことは民主主義をなにより大切にしている民医連の原則的見地です。
- こうした立場から、来る参議院選挙では「憲法と平和を守る」「医療・社会保障の前進」を期して、全日本民医連としての要求と見解を掲げ奮闘します。住民本位の地方政治の実現にむけ要求と運動を強めます。
- 民医連の医療事故、事件を悪用した激しい謀略的な攻撃が全国各地で民医連と事業所に対して 行われました。この攻撃の本質は、医療改悪のお先棒をかつぐ公明党・創価学会の役割と政権政党への批判を覆い隠し、国民とともに医療改悪に反対している民 医連に打撃を与え、民医連の事業所をつぶすことをねらったものです。住民運動をよそおい民医連の診療所や施設建設に反対し行政に圧力をかける事態も各地で 起こっています。これはまったく民主主義とはかけ離れています。これまでパンフレットなどでこの問題に対する立場、態度を明らかにしていますが、あらため て学習を行い、この立場をひろげていくことが重要です。かれらが悪政を推進するかぎりこの攻撃は今後もつづきます。大切なことは、地域の医療機関や住民と よりいっそう深く結びつきを強め、地域の中で信頼され、支えられる力を培っていくことです。共同組織の強化がいっそう重要です。
- 6.アジアを中心とした国際交流と連帯の推進
- 2003年の学術運動交流集会で行った国際シンポでは多彩な国際交流がすすんでいることを確認しました。今後、特にアジアでの平和、医療、福祉分野での交流を重視します。
- おわりに
- 私たちをとりまく情勢、環境は一見、たいへんきびしく困難なものがあります。しかし、追い つめられているのは私たちなのでしょうか。ブッシュ大統領や小泉首相らの思惑通りにはすすんでいません。正義も大義もありません。悪政の矛盾は、次々と広 がっています。イラクへ自衛隊を送ってはならないと生まれて初めて集会に参加した人、デモに初めて参加したという人が広がっています。武力では平和は生ま れません。
- 現在の中に、未来を準備する芽が育ちつつあります。
- 「いのちの平等」を求める私たちの運動を、地道に、地域に根を深く張りめぐらし「昨日より今日、今日より明日へと」輪を大きく広げていこうではありませんか。健康に留意し、団結を強め、前進していきましょう。